皆さま、おばんです!

今晩は、昨年秋に訪問した山田線の駅のことを書きたいと思います。


今回ご紹介するのは、

東北地方で一番の秘境っぷりを放つ、こちらの駅ですよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01022

山田線・大志田(おおしだ)駅です!


何がすごいって、この大志田駅、

1日に停車する列車の本数は、これだけなのですよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b10091

上り2本、下り1本のわずか3本だけ (ノ_-。)


列車で大志田駅を訪れようと思うもんなら、

真っ暗闇の夜の時間を狙うしかありません。

お隣の上米内駅・浅岸駅から歩こうと思っても、

大志田駅は激しい山間の中にある駅ですから、

1時間半以上は覚悟しないといけないのですよ。


この日(10月9日)は自分も、

ドライブ気分で車で大志田駅に向かったのですが…
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01020

初めは美しい景色を楽しみながらの山道も、

だんだんと険しい道に変わってゆき、
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01021

駅の近くは未舗装の、悪路が続く道に変わっていたのでした。


そして、やっとの思いで到着した大志田駅です。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b10090


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01023

大志田駅は山田線が区界駅延伸を果たした、

昭和3年9月に開業しました。

この辺りの路線は急勾配とトンネルが断続するために、

大志田駅とお隣の浅岸駅は、

スイッチバック構造で開業したのです。

後に、昭和57年11月のダイヤ改正に合わせて駅構造が改良され、

現在のように棒線化、無人駅化されたのでした。



で!

大志田駅の最大の見どころですが、

スイッチバックが解消されてから、

30年の年月が経過しているのにも関わらず、

未だにその形跡をしっかりと残しているのですよ。


浅岸駅、そして岩泉線の押角駅がその形跡を失いつつある中では、

とっても貴重な遺構だと思います。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01025

こちらは大志田駅ホームから、宮古方面を見た画像です。


左側に上ってゆくのが現在の山田線で、

右奥にある空き地が、スイッチバック時代の大志田駅の跡地です。

右方向に保線車両の留置線が分かれておりますけど、

これこそが、旧駅時代の廃線跡なのですよ。

(分岐器は新線の切り替え時に設置されたもので、

旧線時代には、本線とはダブル・クロッシングレールで結ばれておりました。)


現在の画像に、旧線時代の線路跡を重ねると、

こんな感じになるのではないでしょうか。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01027

右手前、ホームの下がかつての山田線本線跡、

左側の現在線が、スイッチバック時代の引き上げ線跡と思います。


更に、旧駅の方向に歩いてみると…
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01029

左側が現在の山田線、右側が旧・大志田駅跡です。


よーく見ると、赤○で囲った場所ですが、
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01028

藪に覆われて、ちょっと見にくくなっておりますが、

旧・大志田駅のホームが現存しているのです!


中央に見える線路も、旧駅時代の構内配線であったりと、

当時の様子が満載の大志田駅なのでした。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01026

スイッチバック時代名残りである信号扱所と休憩所。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0102a

旧駅の木造駅舎の真ん前に立っていた、木製の電信柱。



駅好きの方であれば、

大志田駅は興奮しっぱなしの時間を過ごせること間違いなし。

冬場は熊が出没する場所ですので、

訪れる際はぜひ、車で来ることをお勧めします。




山田線


↑(盛岡駅方面)

上盛岡駅(平成23年10月9日)

山岸駅(平成23年10月9日)

上米内駅(平成23年10月9日)

大志田駅(平成23年10月9日)

浅岸駅(平成24年6月10日)・接触編発動編

区界駅(平成23年10月10日)

松草駅(平成23年10月10日)

平津戸駅(平成24年6月16日)

川内駅(平成24年6月16日)

箱石駅(平成24年6月16日)

陸中川井駅(平成23年10月10日)

腹帯駅(平成24年6月16日)

茂市駅(平成23年10月10日)

蟇目駅(平成24年6月16日)

花原市駅(平成24年6月16日)

千徳駅(平成24年6月16日)

宮古駅(平成24年6月16日)
↓(釜石駅方面)