【桐壺206-③】古文常識の読みや意味はどこまで憶えればいいの? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺206-③】古文常識の読みや意味はどこまで憶えればいいの?

こんばんはラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【おはします】…いらっしゃる

■【殿(との)】…貴族の住まい 

■【廂(ひさし)】…母屋の外側の広縁部分

■【倚子(いし)】…イス(椅子)

■【冠者(くわんざ)】…冠をつける人、つまり元服した者

■【御座(おんざ)】…身分の高い人の座席

■【引入(ひきいれ)】…元服時に冠をかぶらせる役の人

■【大臣(おとど)】…大臣

■【御前(おまへ)】…高貴な人や神仏の前

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「古文常識の読み」のお話です

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「引入」や「冠者」などについては、多く注釈が施されています。

しかし、「廂」や「殿」、「大臣」「御座」などについては、

大学受験では、ほとんど注釈がつけられておらず、

その場で意味を判断し、解釈に加えていくしかありません><


 

えぇ~っ!

辞書にも意味がいっぱい書いてあるし、覚えられないぉ;

ていうか、読みがわからなくて、辞書が引けないぉ;

o(TωT )


 

あなたはこんな泣き言を言って、結局そのままにしていませんか?


 

たしかに、今回出てきたものは数個ですけれど、

大学受験に出るかどうかはわからないし、

覚えることの多いあなたは、なるべく効率的に最小限の暗記にとどめておきたいですよね。


 

私もそうでしたので、よく分かります^^;


 

ですが、そうして「廂」た「殿」を放っておいたのでは、

古文読解に、いずれ壁ができてしまします><


 

え~いいよぉ!

センターレベルで^^;


 

しかし、センター試験にも、「廂」や「御座」が出る可能性は高いのです!!


 

なので、あなたはこのブログで、出てきたものから、「覚える」というのではなく、「頭に入れて」いってほしいのです。


 

毎日読んでると、何度も出てくるもの、一度しか出てこないもの、様々な古文常識の用語に接すると思います。

 

源氏物語で何度も出てくるということは、

大学受験でも出てくる可能性が高いのです!


 

あなたは、出てきたものから頭に入れていき、

何度も出てきた重要語に関しては、

「あ、これ、以前にも見たことあるぞ!」

そう思って、ほしいのです。


 

前に勉強したものを思い出し、あなたの脳の引き出しの中から、引っ張り出してくる作業☆

これを繰り返すことにより、短期記憶が長期記憶につながっていくのです!

 

これがあい流古文学習法☆

(◎´エ`◎)


 

」とは、「ひさし」と読んで、

寝殿づくりの母屋(もや)の外側を取り巻く、すのこ仕立ての広縁のことです。


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

清涼殿には、まわりをこの廂が取り囲んでいました。

宮中の話の中には、よく出てくる場所ですよ♪

 

冠者(かんざ・かざ・かんじゃ)」は冠をつける者、

つまり元服して冠をつける者をさします。

ここでは光源氏のことですよね♪

 

これも、読みは様々です^^;

それか1つを覚えておいてくださいね♪

 

「殿(との)」とは、前にも説明しましたが、

高貴な方の住まい(御殿)をさします☆

 

※ただし、時と場合には、その御殿に住んでおられる人をさすこともありますので、注意してくださいね♪


 

御座(おんざ)」や「御前(おまへ)」は、

高貴な人の座席や御前(ごぜん)をさします。

 

特に「御前」は、帝の御前という意味で使われることがほとんどです♪

(o^-')b


 

☆その他の重要古語☆
「おはします」についてはこちら→

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

おはします 殿の東の廂、東向きに倚子立てて、冠者の御座、引入の大臣の御座、御前にあり。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や上の重要語句を復習してね♪

 

 

【桐壺206-①】イラスト訳

【桐壺206-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ