【桐壺206-②】古文解釈~「御前」「御座」の読み☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺206-②】古文解釈~「御前」「御座」の読み☆

おはようございますラブラブあいです。

 

【古文】

おはします 殿の東の廂、東向きに倚子立てて、冠者の御座、引入の大臣の御座、御前にあり。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

いつの帝の御代でしたか、それほど高い身分ではないのに帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受け、亡くなられた妃(桐壺更衣)がいました。忘れ形見である光源氏は、輝くばかりに美しく、「光る君」と称されます。また、亡き更衣に生きうつしの藤壺女御が入内し、「かかやく日の宮」と呼ばれるようになりました。光源氏は母に似た藤壺に好意を寄せるようになっていきますが、12歳でご元服となりました。

今日は、「御」の読みについてです。


古典ブログランキング☆ついに1位に到達(一瞬だけ^^;)♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

源氏物語の中には、「御~」という接頭語がよく出てきますよね。

 

今回も「御座」、「「御前」というのが出てきています^^;

 

あなたが音読をしたくても、

この「御」って、「お」と読むの?「おん」と読むの?

(°Д°;≡°Д°;)

 

頻繁に出てくる「御」の読みは、ふりがなの打ってある教科書や参考書も少なく、とまどってしまいますよね^^;


 

このブログでも、あまりたくさん出てくるので、わかりにくい箇所にしか「御~」のふりがなは打てていませんが、実は、「御」の読みは、そんなに厳密にこだわらなくてもいいんですよ♪

(*^ー^)ノ


 

今回の「御座」は、「おんざ」と読んでもいいし、「ござ」と読んでも、別にかまいません。

御前」も、「おまへ」「おんまえ」「おほんまえ」、あるいは「ごぜん」と読んでもかまわないのです。


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

源氏物語の「御~」は、読んでスムーズに流れる形がいいですよね♪


 

「御時」…おほんとき

「御事」…おんこと

「御容貌」…おんかたち

「御元服」…おんげんぷく

「御響き」…おほんひびき

「御心」…みこころ

 

必ずしもこれでないといけないわけではないですが、

こんなふうに読むと、スムーズに言葉が流れていくと思いますよ♪

 

一度試してみてください!

(o^-')b


 

なお、「御息所」(みやすんどころ「御衣」(おんぞなど、

絶対に「おん」「み」と読まなければいけないと決まってるものもあります><

 

そういうものについては、このブログの重要古語の覧に、読み仮名が書いてありますので、過去記事についてもご参考にしてくださいね♪


 

もし、このブログに出てきた中で、

「この読み方は…?」というご質問があれば、

お気軽にコメントしてみてください!

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ