こんにちは。常磐津齋櫻(ときわず さいおう)です。
あなたも、和の音色で、楽しい新年を迎えてみませんか?
フレンドリーに、伝統的な三味線音楽を鑑賞できる演奏会です。
今回は、新春の曲を多数用意しました。そして、観ても楽しめる花魁ショー付きです!
曲にまつわるお話しもありますから、和楽器の音聞くのが初めての場合も安心です。
日本の美しい曲で、新しい年の訪れを、寿いでいただけます。
この解説付き演奏会は、定期的に開催されている企画です。
今回で、第13回目を迎えます。
ご来場くださったお客さまから、多くのお言葉をいただいています。
先日の演奏会、楽しませて頂きました。
古典邦楽を解説を聞きながら観れるって画期的で。
ストーリーがわかりやすく、初めての私も物語に入っていけました。
会場は着物姿の御婦人がほとんどで華やかな感じでした。が、落ち着けて、あっと言う間に時間が過ぎました。
普段、仕事柄時間に追われて、画像でしか見れない事が多いので貴重な時間をいただきました。
次回も楽しみにしております。
古典邦楽を解説を聞きながら観れるって画期的で。
ストーリーがわかりやすく、初めての私も物語に入っていけました。
会場は着物姿の御婦人がほとんどで華やかな感じでした。が、落ち着けて、あっと言う間に時間が過ぎました。
普段、仕事柄時間に追われて、画像でしか見れない事が多いので貴重な時間をいただきました。
次回も楽しみにしております。
三味線や歌や踊りを、初めて生で見て感激しました。
和の文化に触れられる催しを探していました。
ようやく辿り着けて嬉しいです。
日本には、良い曲がたくさんあるのだなあと、嬉しくなりました。
和の文化に触れられる催しを探していました。
ようやく辿り着けて嬉しいです。
日本には、良い曲がたくさんあるのだなあと、嬉しくなりました。
昔ながらの和楽器の世界を、こんなに楽しめるなんて、新鮮です!
どんな曲を聞けるのか?説明がありましたので、私のような初心者も楽しめました。
今度は、お友達も誘って来ます!!
どんな曲を聞けるのか?説明がありましたので、私のような初心者も楽しめました。
今度は、お友達も誘って来ます!!
先生の三味線の会、本当に感動しました。
説明も丁寧で理解できましたし。又、あんなにたくさん、歌が入る三味線の曲は初めてでした。
本当にびっくりでした。
演奏だけでなく、お話ありで、よく曲がわかりました。
普段体験することが出来ない貴重な時間を、ありがとうございました。
説明も丁寧で理解できましたし。又、あんなにたくさん、歌が入る三味線の曲は初めてでした。
本当にびっくりでした。
演奏だけでなく、お話ありで、よく曲がわかりました。
普段体験することが出来ない貴重な時間を、ありがとうございました。
初めての参加で、少し緊張しながら来ましたが、
終始あたたかい雰囲気で、リラックスしながら楽しめませて頂きました。
とても楽しめました。
こういう風に、素人にも優しい会があることに感動です。
終始あたたかい雰囲気で、リラックスしながら楽しめませて頂きました。
とても楽しめました。
こういう風に、素人にも優しい会があることに感動です。
それでは、今回のプログラムについて、一緒に見て参りましょう。
プログラムの第1部は、お正月の曲です。
新春にふさわしい曲をご用意しました。
日本のお正月をたっぷりと、和の音色で味わっていただけます。
プログラムの第2部は、和楽器の多様な世界を、味わます。
二部の始まりは、歌舞伎音楽を、お聞きいただけます。
常磐津「将門(まさかど)」という曲は、実在の人物の歴史を踏まえて創作された物語です。
主人公は、平将門(たいらのまさかど)の娘、滝夜叉姫(たきやしゃひめ)。
彼女は、父に代わって天下を狙います。蝦蟇の妖術を使い、高い身分の遊女に姿を替えて計略をはかります。しかし、その正体を光圀(みつくに)に見破られ、激しく戦います。
戦いの最後には、古御所が崩れ落ちます。滝夜叉姫は、蝦蟇に乗って、物語が終わります。
この曲の聴きどころは、緩急のある和楽器の演奏です。
色気のある場面では、しっとりと。そして、戦いの場面では、勇ましく。
三味線や歌、鼓、お笛などの楽器の息遣いを、生演奏で感じられます。
二部の2番目には、美しい笛の音色を味わえます。
お笛は、三味線音楽の中でも大いに活躍しますが、単独の音色も美しく、味わい深いものです。
石高万紀子による、温かな笛の音色を、お楽しみくださいませ。
二部の3番目は、「面白いテーマの」三味線の曲です。
この曲で、非常に面白く描かれているのは「女性同士の喧嘩」の場面です!
この曲を聞けば、三味線音楽を、より一層、身近に感じられますよ。
第三部は、毎回、お客様から好評の、お楽しみプログラムです。
今回は、花魁ショー「令和花魁絵巻」です。
このプログラムの曲は、吉原に向かう場面から始まります。
吉原に到着して、景色を眺めて、初春の歌を楽しんで。そして、花魁の恋の唄をきいて。賑やかな宴の景色を味わって。
まるで、絵巻物語りのように、次々と曲を、お聞きいただけます。
江戸吉原にタイムスリップしたような気分で、花魁をご覧になれますよ。
メインの演奏者について、ご紹介します。
常磐津節の弾き語り演奏は、常磐津齋櫻です。
古典邦楽の演奏者と、伝統芸能に興味を持つ人々とをつなぐ架け橋としての仕事を長くして参りました。
今まで、このような活動をしています。
2007年
東邦音楽大学エクステンションセンター三味線基礎講座講師(監修:常磐津齋蔵)
こども踊り教室(文化庁支援事業)外部講師
2008年 常磐津齋樹十三回追善・常磐津百閃会五十回記念演奏会出演
2008年 文化庁 伝統文化こども教室 子供おどり教室日本舞踊発表会賛助出演
2009年 文化庁 伝統文化こども教室 子供おどり教室日本舞踊発表会賛助出演
2010年 文化庁 伝統文化こども教室 子供おどり教室日本舞踊発表会賛助出演
2010年 第6回 向嶋をどり 出演
2010年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2011年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2012年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2012年 東都よみうり 中学生10万人が聴いた!!邦楽鑑賞教室「日本のしらべ21年目」(写真掲載)
2013年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2013年 常磐津小文字太夫襲名記念演奏会出演
2014年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2014年 三味線教室開講
2014年 雑誌掲載:In Red & Glow「わたし流着物のある暮らし」
2015年1月 テレビ出演:BS TBS「謎解き!江戸のススメ」
片岡鶴太郎さんに三味線のお稽古/三味線弾語り演奏
2015年 第16回三曲歌ざんまい出演
2015年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2015年2月ラジオ出演:TOKYO FM「Blue Ocean」出演
2016年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2016年 生徒さまのための三味線教室発表会開催:第二回さくら会
2016年4月 文部科学省検定済教科書 中学音楽 音楽のおくりもの2・3上に舞台写真掲載
2017年 在スイス日本大使館藝術の街東京写真展ポスター、写真展示
2017年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2017年 国立大学付属小学校 日本の声の響き演奏、司会進行
2018年 神田明神文化交流会館竣工祝賀会演奏
2018年 音楽之友社教育音楽2月号 国立大学付属小学校の研究事業の取材記事掲載
2019年 中央区古典邦楽研究会 特別講師
2020年 端唄花季会 理事(花季藤太郎)
2020年から2021年 文化庁収益協力化事業「日本の伝統音楽」DVDにて実演、常磐津三味線の解説
2022年 「meiji THE Chocolate ×吾有事」香港限定コラボ動画にて三味線を演奏
2024年 東京都と東京観光財団が展開するRobloxの「HELLO! TOKYO FRIENDS」の江戸エリアにおいて、三味線とお囃子の音源を提供
大東文化大学オープンカレッジ講師
お座敷三味線さくら會主宰(満月櫻)
東邦音楽大学エクステンションセンター三味線基礎講座講師(監修:常磐津齋蔵)
こども踊り教室(文化庁支援事業)外部講師
2008年 常磐津齋樹十三回追善・常磐津百閃会五十回記念演奏会出演
2008年 文化庁 伝統文化こども教室 子供おどり教室日本舞踊発表会賛助出演
2009年 文化庁 伝統文化こども教室 子供おどり教室日本舞踊発表会賛助出演
2010年 文化庁 伝統文化こども教室 子供おどり教室日本舞踊発表会賛助出演
2010年 第6回 向嶋をどり 出演
2010年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2011年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2012年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2012年 東都よみうり 中学生10万人が聴いた!!邦楽鑑賞教室「日本のしらべ21年目」(写真掲載)
2013年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2013年 常磐津小文字太夫襲名記念演奏会出演
2014年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2014年 三味線教室開講
2014年 雑誌掲載:In Red & Glow「わたし流着物のある暮らし」
2015年1月 テレビ出演:BS TBS「謎解き!江戸のススメ」
片岡鶴太郎さんに三味線のお稽古/三味線弾語り演奏
2015年 第16回三曲歌ざんまい出演
2015年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2015年2月ラジオ出演:TOKYO FM「Blue Ocean」出演
2016年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2016年 生徒さまのための三味線教室発表会開催:第二回さくら会
2016年4月 文部科学省検定済教科書 中学音楽 音楽のおくりもの2・3上に舞台写真掲載
2017年 在スイス日本大使館藝術の街東京写真展ポスター、写真展示
2017年 中学校巡回鑑賞教室「日本のしらべ」出演
2017年 国立大学付属小学校 日本の声の響き演奏、司会進行
2018年 神田明神文化交流会館竣工祝賀会演奏
2018年 音楽之友社教育音楽2月号 国立大学付属小学校の研究事業の取材記事掲載
2019年 中央区古典邦楽研究会 特別講師
2020年 端唄花季会 理事(花季藤太郎)
2020年から2021年 文化庁収益協力化事業「日本の伝統音楽」DVDにて実演、常磐津三味線の解説
2022年 「meiji THE Chocolate ×吾有事」香港限定コラボ動画にて三味線を演奏
2024年 東京都と東京観光財団が展開するRobloxの「HELLO! TOKYO FRIENDS」の江戸エリアにおいて、三味線とお囃子の音源を提供
大東文化大学オープンカレッジ講師
お座敷三味線さくら會主宰(満月櫻)
この公演は、鑑賞の理解を深める解説プログラムつきです。
「これなら、和の世界に馴染みのない私でも楽しんで見られます」
事前の予習は、しなくても楽しめるように、プログラムを準備しております。
今、どんな歌詞を歌っていたのか?も、プログラムを見れば、その場で確認できます。
演奏会の会場は、東京都中央区日本橋人形町の社会教育会館の8階ホールです。
人形町駅から徒歩1分。水天宮前駅から徒歩3分。
銀座駅からでしたら、15分以内で会場入り口に到着できます!
それでは、演奏会の内容を、まとめます。
●花魁ショー付き!和の音色で新年を味わう、楽しい和楽器演奏会
第13回、解説付き古典邦楽演奏会
・日時
2025年1月25日
12時半開場、13時開演、14時半頃終演予定
・プログラム
1:初春のお座敷曲
・高砂
・黒田節又は松づくし(調整中)
・木遣り崩し
・春は嬉しや
・梅が枝節
2:楽しい和楽器の曲
・常磐津「将門」
・美しい笛の音色
・常磐津「年増」
3:お楽しみ花魁ショー~令和花魁絵巻~
・深川
・梅は咲いたか
・廓八景(抜き差しあり)
・初春万歳(乗合船より万歳)
・忍ぶ思い~明烏~
・有明の
・お楽しみコーナー
・花魁三分二朱
・騒ぎ
・主催
中央区古典邦楽研究会
・協賛
井上美容室/合同会社LinkMedical
・後援
きもの都粋
・協力
ちくちく屋/町田商店/伝統芸能音楽事務所さくら株式会社
・出演者
常磐津:常磐津齋櫻
お座敷三味線・唄:満月櫻・満月心音・満月櫻幻
花魁:櫻英
邦楽囃子:福原鶴十郎・福原鶴十紫
笛:石高万紀子
・席種
全席自由
・お申込方法
以下のいずれかの方法で、お申込みください
1:インターネットからの申込み:コンビニ払い、銀行振込、カード
2:出演者への直接申込:現金のみ
3:甘酒横丁、井上美容室:現金のみ
・鑑賞料金
前売券は、3500円です。
前売り券の販売は、1月17日までです。
当日券は、4000円です。
第13回、解説付き古典邦楽演奏会
・日時
2025年1月25日
12時半開場、13時開演、14時半頃終演予定
・プログラム
1:初春のお座敷曲
・高砂
・黒田節又は松づくし(調整中)
・木遣り崩し
・春は嬉しや
・梅が枝節
2:楽しい和楽器の曲
・常磐津「将門」
・美しい笛の音色
・常磐津「年増」
3:お楽しみ花魁ショー~令和花魁絵巻~
・深川
・梅は咲いたか
・廓八景(抜き差しあり)
・初春万歳(乗合船より万歳)
・忍ぶ思い~明烏~
・有明の
・お楽しみコーナー
・花魁三分二朱
・騒ぎ
・主催
中央区古典邦楽研究会
・協賛
井上美容室/合同会社LinkMedical
・後援
きもの都粋
・協力
ちくちく屋/町田商店/伝統芸能音楽事務所さくら株式会社
・出演者
常磐津:常磐津齋櫻
お座敷三味線・唄:満月櫻・満月心音・満月櫻幻
花魁:櫻英
邦楽囃子:福原鶴十郎・福原鶴十紫
笛:石高万紀子
・席種
全席自由
・お申込方法
以下のいずれかの方法で、お申込みください
1:インターネットからの申込み:コンビニ払い、銀行振込、カード
2:出演者への直接申込:現金のみ
3:甘酒横丁、井上美容室:現金のみ
・鑑賞料金
前売券は、3500円です。
前売り券の販売は、1月17日までです。
当日券は、4000円です。
インターネットからの申込みは、こちらです。