こんにちは。常磐津齋櫻(ときわず さいおう)です。
昔ながらの和楽器の音色を、肩ひじはらず、楽しんでいただけます。
和の音色は、知れば知るど興味深く、一生涯、楽しめる奥行きがあります。
その一方、最初のハードルの高さに、興味はあるけれど、足をふみいれるのに、ためらってしまう場合も多いのです。
わたくしは、元々は伝統芸能に全く縁のない家庭の出身です。ですから、最初の古典芸能、伝統芸能のハードルの高さを身をもって体験しています。
興味はあるけれど、近づけない。
三味線をはじめ和の世界に、伝統芸能の世界に、目には見えない壁を感じているあなたが、その最初の一歩を踏み出せますように。
そんな願いから、和の世界のことや、三味線の演会やライブの情報、和楽器情報などをメールでお届けしています。
三味線の演奏会ライブ情報へ、すぐにご登録の場合は、こちらで出来ます。
和の世界に一歩足を踏み入れ、イベントや、演奏会にご来場くださったお客様からの、お声です。
「とにかく楽しい会でした!邦楽・きもの・おはやし。
全て大好きなので楽しく過ごさせて頂きました。
着物はよく着るので、こういう伝統芸能の会に行けてよかったです。
ありがとうございました!」
全て大好きなので楽しく過ごさせて頂きました。
着物はよく着るので、こういう伝統芸能の会に行けてよかったです。
ありがとうございました!」
昔ながらの三味線を、肩ひじ張りすぎないで聞ける会に出会えました。
現代風の三味線も、もちろん、いいなぁ、と思うときがあります。
でも、私が聞きたかったのは、こういう昔ながらの風情のある三味線の音でした。
余韻までも、楽しめる。これって、とても贅沢です。
私が求めていたのは、あぁ、こういう時間で、こういうほっとできるひと時でした。チントンシャン、で始まる、昔ながらの三味線の音。
温かみのあるお話しで、リラックスできて。三味線きいて。とても楽しかったです。
現代風の三味線も、もちろん、いいなぁ、と思うときがあります。
でも、私が聞きたかったのは、こういう昔ながらの風情のある三味線の音でした。
余韻までも、楽しめる。これって、とても贅沢です。
私が求めていたのは、あぁ、こういう時間で、こういうほっとできるひと時でした。チントンシャン、で始まる、昔ながらの三味線の音。
温かみのあるお話しで、リラックスできて。三味線きいて。とても楽しかったです。
三味線って、一度は見たかったですが、ちょっと遠い存在でした。最初は、どこで演奏会を申し込んだらいいかも分からなかったのです。
三味線のナマ演奏を始めて聞いて、三味線の音がキレイなのに感動しました。
お話しも楽しくて、私みたいな初心者も聞いて楽しいです。
新しい世界に出会えて、嬉しいです。
三味線のナマ演奏を始めて聞いて、三味線の音がキレイなのに感動しました。
お話しも楽しくて、私みたいな初心者も聞いて楽しいです。
新しい世界に出会えて、嬉しいです。
こんなに近くで三味線を聞いたは、初めてです。
三味線を弾く指先から美しく、日本の古典芸能は美の極致にあると感じました。
演奏をこんなに近くで観られて、贅沢な時間でした。
三味線を弾く指先から美しく、日本の古典芸能は美の極致にあると感じました。
演奏をこんなに近くで観られて、贅沢な時間でした。
屋形船、楽しかったです。三味線、お囃子、書のパフォーマンス。
まさに、日本の夏を体験!!楽しかった!
楽しく和の文化に触れられるイベントは、着物でのおでかけにもぴったりですね。
次回はお友達と一緒に参加したいです!
まさに、日本の夏を体験!!楽しかった!
楽しく和の文化に触れられるイベントは、着物でのおでかけにもぴったりですね。
次回はお友達と一緒に参加したいです!
いかがですか?
伝統芸能、古典芸能は、品格ある美しさが魅力です。
芸術性を指向しておりますから、はじめての場合は、近づきがたい一面があるのは、事実です。
でも、古典本来の美しさ、品格は保ちつつ、リラックスして楽しめる方法も、あるのです。
その方法の一つとして、ご登録者様に、伝統芸能の情報、和文化の情報をお届けしています。
興味はあるけれど、近づけない。
古典芸能に、そんなお気持ちをお持ちでは、ございませんか?
三味線をはじめ和の世界に、伝統芸能の世界に、目には見えない壁を感じているあなたが、その最初の一歩を踏み出せますように。
そう願って、今まで、こんな発信をお届けしてまいりました。
・三味線の会は、お洋服でいっても大丈夫ですか?
・古典の三味線って、どんな三味線?
・生徒さんと弟子、お弟子さんの違いは?
・きれいな和楽器の音には、どんなヒミツがあるの?
・一年365日、ほぼ毎日着物生活の三味線弾きの着物ばなし
・お食事をたのしみながら、日本舞踊や三味線、お囃子をきく会の情報
・初心者さんも楽しめる和楽器解説と、三味線弾語り演奏会の情報
・白塗り化粧や、舞妓さんの衣装の着付、舞いのご鑑賞など、京文化を楽しむ会のイベント情報
・日本の夏を満喫できる、屋形船のイベント情報
・和の世界はじめてさんのための特別企画!古典怪談の会
・古典の三味線って、どんな三味線?
・生徒さんと弟子、お弟子さんの違いは?
・きれいな和楽器の音には、どんなヒミツがあるの?
・一年365日、ほぼ毎日着物生活の三味線弾きの着物ばなし
・お食事をたのしみながら、日本舞踊や三味線、お囃子をきく会の情報
・初心者さんも楽しめる和楽器解説と、三味線弾語り演奏会の情報
・白塗り化粧や、舞妓さんの衣装の着付、舞いのご鑑賞など、京文化を楽しむ会のイベント情報
・日本の夏を満喫できる、屋形船のイベント情報
・和の世界はじめてさんのための特別企画!古典怪談の会
そうそう、メールマガジンは、単に情報が読めるに留まらないのです。
和のイベントは、会場の関係でご参加できる人数に限りがある場合が多いのです。
人気イベントは、実施日前に、満席になります。心苦しいのですが、キャンセル待ちをしていただいても、ご覧いただけない場合もございます。
メールマガジンご登録いただくと、人気イベントの優先予約も出来ますよ。
また、和楽器の会は、関係者限定で一見さんは、ご鑑賞できない場合もございます。
誰でもご覧いただけるブログからはご応募できない演奏会もあるのです。
メールマガジンにご登録いただくと、一見さんお断りの演奏会への情報も、受け取れますよ。
メールマガジンのご購読で、伝統芸能、古典芸能に、近づく足掛かりをえられます。
オトナになってからも、和の世界を存分に味わえるようになりますよ。
あなたも、私とご一緒に、和の伝統世界への第一歩を踏み出しましょう。
au、ドコモ、ソフトバンク、iCloud、Y!mobile等、スマホ系のキャリアメールのアドレスは、届きにくい場合があります。Gmailなど、パソコンのアドレスをご登録くださいね。
イベント情報へのご登録はこちらです。