拝啓 おばあさま -5ページ目

拝啓 おばあさま

職なし、家なし、胸なし。全国を車でふらふらしています。   おばあちゃん。 ほら、孫はこんなに元気です。

拝啓 おばあさま



福井県は鯖江市におります。

鯖江…鯖江……さばえ……

なんとなーく海の香り、昭和以前の香りがする字面ですな。『鯖』と『江』。



昨日から、鯖江の市民図書館に入り浸っています。
ここは、PCオッケーだし、広いし、休館は月に一回だし、ひじょーに良い。
なんてったって、涼しいし。

過去、イチバン素敵な図書館だと思ったのはニューヨーク公共図書館 だけれど、日本の図書館だってイイよ!
ニューヨークのは、ハリー・ポッターの魔法学校みたいな図書館 だし設備も空気も素晴らしいけれど、それと日本の図書館はぜんぜん違うもの。わたしは日本の図書館の、子どもがリラックスできる雰囲気がスキ。

それにこの鯖江私立図書館は、座敷があったり休憩室や視聴覚ライブラリーも充実していて、ほどよく静か。
いや~座敷はいいですなあ~。匂いといいくつろぎ具合といい、年配の方もいるし。
こんな図書館の近くに住みたいものです。


車=家になって2ヶ月半。
そろそろ家が恋しくなってきたりならんかったり。

ただ、昨日みたいに腹を下しているときは、家がないとツライもんです。
おばあちゃんのビオフェルミン飲んで整腸します。ありがとう。


敬具



拝啓 おばあさま


拝啓 おばあさま


こんにちは。
昨日から福井県です。
ラーメン食べまくってます。in福井。


謎の、福井。



というのも、わたしは福井に縁もゆかりもなーんにもありません。友達もいません。謎。
謎の福井。

福井のオススメは?

聞くところによると…東尋坊と鯖江。
東尋坊は火サスの崖みたいなところだし、鯖江は日本の眼鏡シェア90%を超えるメガネタウンらしい!!
この場合行きたいのは…………鯖江!!!

というわけで、鯖江に行ってきます。

ちなみに、東尋坊は行きました。
けれど、到着直前に引き返してしまいました。なんででしょう。
あーたしにもわーかりませんが、なんか、市営の有料駐車場と、飲食&お土産屋の無料駐車場の呼び込みのおじさんと、地味に確実にトばす福井ナンバーの車に疲れてしまった……崖も遠くから見えたし。
チラ見えくらいがいいのかもしんない。ロマン=チラリズムです。



あ、あとそれと、福井県立美術館行きました!
ここはけっこう好きだった。

展示のラインナップは好みなのでさておいて、無料で映像見られるところがあって、そこではいろんな美術の題材をわかりやすーく10分弱にまとめた映像が見られるの。モネとかゴッホとかルドンとかの19世紀の画家から、美術に見る踊り、ファンタジーなどなど。

拝啓 おばあさま


こういうの、スキ。



とにかく鯖江に向かいますかね。
他にもオススメあったら教えてくださいな!

アディオスーー!




敬具


拝啓 おばあさま



石川県の富来町は、映画/歌「岸壁の母」 のモデルになった端野いせさんの町だという。


ずっとずっと息子の帰還を待ち続けた母。
そして死んでしまった母。
その後名乗りでた息子は、その母のようすを異国で見ていたという。
有名になった母のイメージを変えたくなかったと。


本当に息子さん本人かどうかは疑問が残るらしい。
けれど、個人的には息子であって欲しくない。

死んでから会っても、意味がない。




拝啓 おばあさま

青い空の下でそんなことを考えました。



「岸壁の母」 に続き、その後、息子の立場から書かれた歌… ↓↓


 一、 母と別れて何百里
    お国の為と戦いて
    果て無き荒野、さまようも
    戦雲暗く、望み絶ち
    せめて己の命をと
    守りし姿ここにあり

 ニ、 母の姿と岸壁を
    風の便りで耳にする
    今日本の、あこがれと
    子を持つ親の鏡ぞと
    いわれし人の真心に
    背くまいぞと誓う我

 三、 母亡きあとの二十年
    心は常にふるさとで
    一念発起名乗り出で
    今こそ尽くせし孝養を
    させてくださいお母さん
    岸壁の母いつまでも



彼ら母子がなんの宗教を信じていたかは知らんけども、
死んだら無。少なくとも、生きている人とは交わらない。そう思う。
アタシには霊感なんてものもないもの。

でも、勝手にふらふら日本旅行してるアタシだから、
会いたくても会ったほうがよくても会うことを望まれていても、会えないことがあるってのもわかる。嫌なことに。




今日はね、ひさびさに雨に出会ったの。
そういう出会いはね、嬉しいね。



日本一雷の多い土地、石川県より


敬具

拝啓 おばあさま



石川県にいます。あの、日本海側にぴょんっと寝癖が出ているような地形のところです。あの“ぴょんっ”は、能登半島というらしいです。

石川は…海がキレーーー!!

拝啓 おばあさま


そして日本で唯一の、砂浜のドライブウェイ!ヘイ、ブイブイ!

拝啓 おばあさま



さらに、世界一長いベンチ。460.9メートル。

拝啓 おばあさま



初・石川◎


楽しんでおります。


兼六園 (文化財指定庭園)に、
金沢21世紀美術館 (通称まるびぃ(丸い美術館だから))、
金沢市民芸術村 (なんかいろいろやってる)…

楽しんでおります。
暑いですが、図書館で涼んだりしながら、ブックオフで立ち読みしすぎて腰痛になりながら、楽しんでおります。


続く真夏日。
30年に一度の異常気象。
東京では135年ぶりの高平均気温。
9月半ばまで続くというこの暑さ!!


北陸よいトコ寒いトコ♪
雪は積もって銀世界♪

なわけあるかーーーー!!!



ラジオのおじさんが言ってました。このまま秋とんで冬になるかもって。
秋の存在はドコへ。このまま、秋消滅!? 秋絶滅の危機!?
困る!!四季のなかでイチバン秋が好きなのにい~~!

荒木とよひささんも言いました。
 あ~きを愛するひ~と~は~
 こ~ころ深きひと~~~~  〔出典:四季の歌
  (JASRACさんごめんなさい)


アタイはそんな心深きハイネを愛するようなぼ~く~の恋人~♪になるんじゃああ~~
あたしから秋をうばわんでくれ~~~ぃ


まだまだ熱中症にはお気をつけ。
今年の夏は、カラダ飲料水DAKARAに散財ですわ。



敬具





拝啓 おばあさま


石川県金沢市におります。暑い。
北陸って寒いんじゃなーいのかーい!

富山をもう離れてしまったのですが、遅ればせながら富山の記事をひとつ。
富山市の西の、高岡市まで足をのばしましたもので。

というのもこの高岡市、日本三大仏のひとつがあるそうな。
えーーっ、知らんがなーーっ!

大仏って、鎌倉と、奈良でしょ。え、あれ?もいっこあるの?あたしの知識不足??

お、お大仏さま~~~っ



拝啓 おばあさま


いたーーーーーーっ!!

このお方が三大物の一人であらせられる高岡お大仏さまでございましたかー。
知らなんだ。ごめんちょ。



もう一人、どえらい方にお会いしました。
こちらです。

前田利長さまです!

拝啓 おばあさま


長っ!!
さすが利長様、長っ!!

首が折れそうです。


ハイ、以上、前田利家の息子さんでした。



その後、高岡の町を散策。
高岡には、古い町並みや建物が残っていたりします。

あちーなマジで北陸はすずしいんじゃないのかよー
と思って歩いていると、隣の富山出身の友人が問題を出してきました。この暑いのに。


「道路のまんなかのこの穴なーんだ?」
 

拝啓 おばあさま


わからんわーー!

え、なに、道路の中央線?…とは違うな。
なんかこれ、大学にあったような…夜になると道を照らすライト?ありゃデザインか?

うーんわからん。暑い。わからん。暑いのでよけいわからん。暑いと脳みそ嫌がるわからん。暑いせいにしたいわからん。

「わからん」
「えー、早いよー」
「わからん」
「え、もうちょっと考え」
「わからん」


しゃーないなー、と解説してくれるに、これは冬、雪が積もったときに水をしゅぱあと出して雪を溶かしてくれるらしい。
わっかるかい!高知に雪は積もらんわー!

と暑さで逆ギレしたことにして、暑さに罪をなすりつけているわたくしに優しく説明してくれた友よ。君はオトナだ。
ありがとう。


こういう工夫は、寒い国ならではだなあ。
盛岡にも、冬には道路をあっためる、床下暖房ならぬ道路下暖房の昨日もあったな。
その土地々々で、さまざまな工夫と特徴があるものです。おべんきょになりました。

まだまだ知らないことがいっぱいです。
知ってどうする、という話かもしれませんが、新しいことを知るのは楽しいっす。
一生勉強一生青春って、相田みつをさんも申しておりました。
精進しまーっす!


敬具