拝啓 おばあさま -4ページ目

拝啓 おばあさま

職なし、家なし、胸なし。全国を車でふらふらしています。   おばあちゃん。 ほら、孫はこんなに元気です。

拝啓 おばあさま


食欲が止まりません。収入ないのに止まりません。
かっぱえびせん食べていますなう。


今日は、だーーいすきなビュフェ美術館 に行ってきました!!
たぶんこれで、4度目です。

彼の作品を初めてみたとき、吸い込まれそうになりました。
モネの絵が吸い込まれるような広がりを感じるなら、
ビュフェの絵は、吸い込まれて吸収されて、自分がなくなっちゃうような感じ。
暗く抉られるような線には、悲しみや苦しさだけでなく、強い意思を感じるのです。

きっとまた、美術館も良いのです。
ビュフェのための美術館。
その作品の配置、空間、そえられた言葉。すべてがビュフェの作品のためのもの。

拝啓 おばあさま


言葉少ななビュフェですが、奥さんアナベルとのエピソードにはハーレクインもボロ負けよ。
家のパーティに誘っておいて、みんなが夜通し楽しんでる間、アナベルを誘ってヨットで遠出。その後一週間も2人っきり。帰ってきて間もなく結婚。もうラブラブ。

うーらやまーしい。

こんな夜中に胡座かいてかっぱえびせんボリボリ食べてる女には関係のないエピソードですな。
どうすりゃいいのかしら。あひる口にすりゃいいのかしら。


こないだふとコンビニでファッション紙ひらいたら、10人くらい並んだ女の子のほとんどがあひる口を作ってて引いた。
「あひる口の女は性格悪い」
これ持論。

アヒル口って、たいてい人工的なもん。
うっと突き出した唇。あれ、偽物だから。四六時中そうなってる真性アヒル口の子なんて、ほーんの一部だから。
好みの男がいる2、3日あひる口作るなんて容易いですよ。
でもトイレ行ったり眠ってるときは、普通の口ですから。

あれって、「あたしかわいいでしょ」ってアピールなんだよ。
その「あたしかわいい~~」って根性が性格悪い。
性格悪いってのをなにを持ってして“性格悪い“とするかは人それぞれですけど、私は「わたしってかわいいでしょ」アピール=性格悪いとする。
(※重要なのは、今日のわたしってオシャレでしょ?とかじゃなく、「わたしのこと見てきゅんとするでしょ」の基盤が自己愛だということ)

無言で媚びてるんだよね。それって甘えだよね。甘えじゃないんなら、わざとらしくなくやればいいし、それも処世術って言うんなら、もっと精度をあげればいいのに、意識しているのは異性の目というか…

と書くとひがんでるみたいだけど、それをひがんでるって思うこと自体ズレてるのよねー
一人間として、自分のなかの“甘え”に無自覚だなあと思うよ。
“甘え”を自覚してやっている人は、なに言われても痛くもどうもないだろうもの。

あっ。

なんかイライラしちゃうし、そもそも話それてるから、この話やめっ!
話をビュフェ美術館に戻そうっ。


えーっと、この、ビュフェ美術館……えーーーー…
…きっと、こども美術館と併設されているのもいいんですよねっ!
いろいろアートと遊べるようになっていて、あーんちっちゃくなりたーいって思うもん (アヒル口)。


いかん。
やっぱりあひる口から抜け出せん。もう今日はダメだ。

自然アヒル口のなかには良い子もいるよとひとこと添えて、
かっぱえびせんを食いに戻ります。


アディオス~~


敬具
拝啓 おばあさま



このまま静岡に住んでしまおうかしら。桃子です。

静岡。あたしの大好きな静岡。
沖縄と静岡は、一時本気で移住を考えた土地です。

静岡、と言っても、私が好きなのは伊豆や熱海。静岡市や浜松市はよく知りません。

なにが好きか。それは…
こんなものがたっっくさんあるのですよ!
熱海・秘宝館 (リンク先は18禁です)を筆頭に、上記の建物たちだけでなく、テディベア美術館、日本一大きな達磨、猫の博物館とかガラス館とか、もう無数に真面目に浮かれた建物が目白押し。なんでこんなもの作ろうと思ったねん。どんなだけ陽気やねん。

でも、ミュージアム系だけじゃないんだよねこの陽気さは。


拝啓 おばあさま

こちら道ばたのゴリラ。動物園みたいですね。
木で隠れてますが、脇には『パンダもいるよ』
なんやっちゅーねん!


こちらはスーパー。

拝啓 おばあさま

開きなおったーー


もう、わけわかりません~。

なんだろう。この、なんとかなると思ってる感じ。笑けちゃうほどの陽気さ。


そう。
陽気なのです。なんだか陽気なのです。我が故郷、高知と同じ空気を感じます。陽気なのです。やたら広い太平洋を見て育ったからでしょうか。わかりません。
※ あくまで個人の主観です。主観なうえに、雰囲気です。

とにかくこの、にじみ出る陽気さ。なんか楽しげ。
道に植わった植物さえも、ハワイっぽい椰子っぽい陽気さ。北国とは重みが違います。重み、ナシ。軽っ!

そんな愛してやまない静岡伊豆半島にいます。
独り身で『恋人岬』へも行って恋人にまみれてきました。

拝啓 おばあさま


まじで恋人だらけ。
そして女子のショートパンツ率高し。
(なぜかおじいさんだけの団体もいたけど)
ちょっと気マズイ。
でも富士山が見えたのでヨシ。

明日は、大好きな美術館、ビュッフェ美術館に行こうかな。



敬具


拝啓 おばあさま
                     恋人岬から見えた富士山

拝啓 おばあさま


そんなわけで、唐突に。静岡です。
しかし、目指した富士山は曇り&霧のため見えず……ちらっと裾野が見えたくらい残念!!

けれど、ここまで来たのじゃ。
なので函南市に住む友人を誘い、そう、我らが樹海へ。

拝啓 おばあさま

まあ樹海と言っても国立公園ですよね。しかも静岡じゃなく山梨だし
そして入り口にはこんな有名な看板が。

拝啓 おばあさま


歩を進めると、ほんまにうっそうとしてますね。
まだ太陽が昇っているのに暗いです。


拝啓 おばあさま

木々があっちへ傾いたり溶岩の跡で地面が盛り上がったり、まるで世界は「もののけ姫」。

拝啓 おばあさま

静かで、ときどき蝉や鳥の声。カラカラカラカラカラ。どこかにコダマがいそうです。そのうちシシ神も出そうです。
でもあんまり「もののけ姫」好きじゃないんだけどさ。
世界観がどうのとかストーリーがどうのっていうより、青年アシタカ、慕ってくる女の子に「いつもそなたを思おう」とか言っておいてすぐにサンに鞍替え。一度も思い出さないでやんの。苦悩しろよちっとはよー。
と、いうことで、もうそれだけの理由であんま好きになれないもののけ姫。
似たような理由で「サマー・ウォーズ」のヒロインも嫌い。
まあそれはいいや。

苔むした木々。
ぐるり同じ景色。
飲み込めれちゃいそうな、自然の形。
少し道を外れたら、すぐに迷っちゃいそう。数歩森のなかへ進んだだけで、振り返ったらもう道が見えないのだもの。

拝啓 おばあさま

ここで死んだら、ラピュタの庭園に眠るロボットみたいになれそう。
と言ったら、一緒に来ていた友人が
「ここで死んだらカラスに突っつかれてズタボロだよ」と。
夢がないなあ。 って、死後の身体に夢もなにも持ってないけどもさ。



富士の氷穴 も楽しんできました。
こちらは地下の穴で、自然の冷蔵庫。このめちゃ暑いのに気温は0度です。氷柱もあります。
古くは江ノ島までつながっているという伝説もあるそう。ほんとかしら。

さて、これから数日、わたしは富士山近辺にいることに決めました。
雲が晴れた富士山を見るまでは、ここを動きません!
もうこのまま住みついちゃおうかしら。



敬具

拝啓 おばあさま



岐・阜ーーーーーー!!!


拝啓 おばあさま


岐阜です。
福井県に引き続き、これまたナゾの岐阜です(私にとって)。

岐阜と言えば言ってみたかったところが……


『養老天命反転地』
  !!!!!!!!


養老の滝のすぐそばにあります。

ここ。

どういうところかと言うと、口で説明するのはたいへーーん難しいので上記のリンク先を見てほしいのですが、ひとことで言うとまあ、
「変なテーマパーク」です。
現代アートなかんじです。
平衡感覚とか遠近感とかが不思議なことになるのを体験するといったカンジです。
現代アート好きな私としては、ぜひコレ行かねば。


しかし。


しかししかししかし。


実際に前まで行ってきましたよ。でもなー、
平日だし暑いし………人、いねえ。
つーかそうだよなここ「テーマパーク」だもんな。「テーマパーク」に一人ってキツいよね。っていうかたぶん、子ども向け、だよね。ってか人いないよね。

でも、行きたい◎


考えた。
考えました。
考えに考えて、わたくし思いました。




日を改めよう。




人がいない……これは別に気にしないむしろラッキー。
一人きり……テーマパークという場所がら、これはちょっと、ちょっとだけキツい。
なにより。
暑い。暑い。そう暑い。暑いのです本日。

調べてみるにこの養老天命反転地。屋外じゃないですか。いやそりゃテーマパークですし広いですし、屋外だろうとは思っていたけれどもホントにド・屋外。
無理。
マジ無理。
今日は無理。
暑いの、イヤ。だって、現代っ子だモン!

というわけでちょっくら退散してきまさぁ。
改めて後日、ええ後日、私より立場の弱い夫をむりやりにでもひっぱってついでに私に似たかんわゆい娘と息子の双子を連れて遊びに来ますええそうします春に。春にします。(まずは夫を探すところがスタートです)



そ・こ・で。



わたしが思い立った(そして思い立ったらいても立ってもいられなくなった)のは、

富士山に会いに行く。

ということでした。
そう。富士山に行きたい。



え? なに言ってるかわかんないって?

バカ言っちゃいけない。わたしは日本語で話しているよ。アイ・ウォント・トゥー・ゴー・トゥー・フジヤマ!!
富士山よ。ああ富士山よ。
日本の中心は東京ではありません。富士山です。

と、
思ってしまったので相済みません。ワタシ、富士山に会いに行きます。
登りはしません。一人じゃこわいので。
というか、静岡の友人が韓国から帰国して、来週には群馬に農業しに行っちゃうのでその前に会いに行くという用事もあるっちゃあるんだがね。

ま、

これも 無職 & ニート & 車=家 の醍醐味。
思い立ったが吉日とばかりに動かずに、なにが暇人と言えようか、いや言えまい!!

そんなわけで、岐阜に別れを告げ、静岡に向かうのでござい。

岐阜さん、泣かないで。また来るから。ちゅ。


では、
さいなら岐阜。
また今度。

拝啓 おばあさま



まっとれ富士山(と友達)。



【P・S】
北海道でお会いした方々のコラムがサイトにアップされました。しかも2つも。
よかったらぜひぜひご覧ください◎
  ↓↓
“働く”ってめんどくさくね?vol.7 「北海道が好きなんだよね」
保育園は原生林のとなり@北海道




敬具


拝啓 おばあさま


福井県鯖江市からお届けしております。みなさんお元気ですか?
最近ラジオにハマっています、桃子です。

しかし福井県鯖江市を移動中、車がなかなかラジオの電波をひろってくれませんで、たまに聞こえるのは韓国語。そのなかで稀にフランス語にあたることもあり…。
今ダイソーで買った英語とスペイン語のCD をときどき聞いているので、なにがもう何語なんだかかんだかいやはや。
車を降りれば福井弁。なんか、福井弁まで外国語に聞こえてくるわ。

青森にいたときは、異国でした。言語が。
でもかわいかった、その発音。

福井はそれほどでもないですが、ゆっくりと語尾をあげて話される福井の言葉はとっても可愛くて素敵。

鯖江は眼鏡の國、ということでめがねミュージアムへ行ったのですが、そこの眼鏡のお兄さんの福井ことばにつられて、自分もほんわか語尾あがりになってしまいました。

え?

めがねミュージアム??


そう。
そんなのがあるんです。


拝啓 おばあさま


鯖江市は全国のメガネ製造シェア率90%を超えるメガネ大国!
なにがどうしてそうなったのかはわからんけども、メガネワールドな(らしい)わけですよ。

図書館にだって、

拝啓 おばあさま


めがねコーナーが設けられております。

めがねっ娘モモコとしては、避けて通れません。いやコンタクトもするけれどね。

工房によっていろんなデザインの眼鏡があっておもしろかったです。東京の表参道にも店があるそうです。
メイド・イン・ジャパン(むしろメイド・イン・サバエ)の眼鏡、よかったら試してみてくださいそして私に感想を教えテ。
一緒に眼鏡萌え祭りしましょうよー◎



敬具