拝啓 おばあさま -3ページ目

拝啓 おばあさま

職なし、家なし、胸なし。全国を車でふらふらしています。   おばあちゃん。 ほら、孫はこんなに元気です。

拝啓 おばあさま


だいぶ休憩しています。いわゆるニート娘です。
このまましばらく埼玉あたりで働こうかと思案中。うーむ。

それよりも、伊勢神宮あたりへ車を走らせてみようかとも思ってもみますが、
ここ毎日、あいにくの雨。どうしよう。
雨がやむまでじっとしていようかなあ。

せっかく予定のない身なのだから、朝は太陽とともに目が覚めるように、雨がやむまで足止めされるのもいいかもしれない、とも思うのです。雨宿りしているうちに、また新たな発見があるかもしれない。
そう思うと、あんさんもうちょっとここにおりなさいよ、という意味の雨なのかもしれんとか都合よく考えるのは得意技でして。

ちょっとすこうしお天気にまかせてみようと思いながら、
ノド痛くなってしまった風邪気味っぽいなうです。
ううう…安静にします
雨の音。



敬具

拝啓 おばあさま


先日書いたように、快便の報告をしていたら母から
「便の話はお父さんが悲しむのでやめてください」との返信。


仕事を辞めてから、5ヶ月近く。
仙台に行ったのは1ヶ月半ほど前です。

そこで会った一人の女性がインタビューコラムになりました。
この子、わたくし惚れちゃいましたよ。
(以下引用↓↓)


前夜~~、届いたメールはコレだった。

”宮城で一番派手な格好をした カリアゲ全開のガラ悪そうな女を探せばすぐに見つかると思います”(原文ママ)




拝啓 おばあさま  さおりちゃん


全毛穴からアドレナリン漏れ出しそうなほど興奮しました。
人にあってこんなに興奮するのひさしぶりってくらい。
一児のママで、個人事業主で、パワフルな女の子。
よかったら、読んでください。

“働く”ってめんどくさくね?vol.8
「“育てて”いきたい」




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●



東京なう。東京なう。東京なう。

あたし東京すきじゃない。
でも、まだ東京にいる。これってすきってことかな。
すきっていうより、今のわたしには東京が“必要”なんだなあと思っている。

行き先不明のこの旅行。
これからもまったく不明ですが、この数日東京にいて、少なくとも、まだもうすこしは東京にいる予定。なんだか、今のわたしに必要なものがありそうで。

とりあえず、「ゲゲゲの女房」が終わったことに、合掌。
テレビないからちょこちょことしか見てないけど。


『同じ月を見ている』(空でも可)
という言葉があるけれど、
それと同じ。
テレビを見ていると、あああの人は今おなじものを見ているんだなあと思うことがある。
クリスマスの小田和正特集を見ると、あ、今おばあちゃんこれ見ているな、とかね。

とくに「ゲゲゲの女房」は人気だったみたいだし。
テレビという現代機器がない今、テレビって面白いんだなさすが三種の神器と思う。
ネットと違って、強制的な情報の並列だから、テレビにはまだまだこれからべつの明確な可能性があると思うんだ。
という、なんのまとまりもオチもない夜中の生理痛中のブログでした。

健康第一。寝よう。


おやすみなさいませ。


敬具


拝啓 おばあさま



お母さんお父さんそしておばあさま。

家族が心配するのでいいうんこが出たらメールで報告して健康を知らせることにしようと思います。



おばあちゃん、証券会社以外に用はないからと、携帯の電源を切らないでください。
連絡がとれません。


桃子より。



敬具

拝啓 おばあさま


手洗いのワンピース陰干しなので車の後ろに干しています。
こんな生活です。どうも。


拝啓 おばあさま



じつは今、ちょっと東京に戻ってきています。
この土日は、代々木でベトナムフェスタ、厚木でB-1グランプリなどなど…東京ではいろんなイベントがあり、どこも人でいっぱいいっぱいな週末だったそうで。
そんななかで私は、世田谷にある八幡宮のお祭りに行ってまいりました!


拝啓 おばあさま


いやあ~、ザ・お祭り!
かわゆい女のコとお手てつないで露天を冷やかします。
最近の射的はこんなかんじなんだな~、なんて。


拝啓 おばあさま


目玉景品は、AKIBAと嵐ですかあ~!
しかもけっこう人気。中学生くらいの子どもたちが手に入れてた。

あたくしたちは、背が高くて細い制服メガネ男子(中学生?)が金魚すくいを覗いている姿に萌えてた。鼻血でそう。
うむ。祭りはよい!

今年はたくさんの県に行っているから、祭りによく遭遇している。
地元高知はよさこい祭りが有名だけど、うるさいし人多いし見えないのでいつも部屋で寝ていた。そんな私が2010年祭り年。素晴らしい変化です。

今までのおもしろお祭りナンバーワンは、3年前に行った川崎大師である「かなまら祭り」(別名ちんこ祭り)ですが
(ピンクのどでかい男性器のお神輿(エリザベス神輿という)が街を練り歩いたり、
 大根を男根の形に切ったり、
 男根をかたどった彫刻の上にまたがったり、撫でたり、
 白くて濁ったお酒を飲まされたり、そんなお祭り)


拝啓 おばあさま


こんなピンクの男根が出てこなくても、
今回のザ・祭り!というかんじのお祭りも素敵◎
そのうちお神輿かつぎたいなあ~


拝啓 おばあさま


どこかに定住したら、近くの祭りにはマメに行ってみようかなあと思いました。
実家に帰っても、ちゃんとよさこい祭りのぞこうかな。



敬老の日。感謝して。


敬具
拝啓 おばあさま


再びの山梨。過ごすこと3日。ぜんぶ、雨。

やーん。過ごし方わかんなーい。
…ってことで、ひさびさにごろごろにゃーんして過ごす。

いっつもね、車が暑くて太陽とともに起きてたから、午前中ごろごろ寝できるのひさしぶりだったですよ。(まあたまにやってましたが)
雨だとね、涼しいからね、車内が。
ごろごろ。



さて、ちょっとまた関東に戻ってきております。
埼玉、なう。

うーん、旅行スタートしてから早3ヶ月。そろそろ家がほしーい欲も出てきました。
家が欲しい、というか、屋根が欲しい? あと、台所。
ああそう。料理がしたくなってくるんですよねー それが、車生活の悲しいところです。日々の食事が味気ない。
おかげ様で、泊めていただいた先でのゴハンはもーーう幸せの極みなんですけどね!
そういう全細胞満たされるような手料理を食べていると、自分でもいろいろ作りたくなってきちゃうんですわ。
台所っていいなあ。
胃袋ってだいじだなあ。


そもそもこの旅行って、ほんとになーんにも決めていない旅行だった。
そりゃ住所も予定も仕事もなんもないですからね。
どっか気に入ったところで落ち着くもよし、短期で働いて場所をうつるもヨシ。
「日本一周」「今年中に」とは言ってるものの、その実、“決めすぎずにいきましょう~”というゆるゆるスタイル。

日本の右半分はとりあえず行ったここらで、ちょいと小休止もいいのかなあ…それすら未定だけど。
それに、
雨で富士山見れてないし。

富士山見れてないし。


富士山……




敬具