腰痛がひどくてつらい…

この腰の痛みを早くどうにかして!

 

 

でも、いろんな本や動画があって、

どれから手をつければいいの!?

 

 

そんなあなたに、

腰の痛みを和らげるために

ロルフィングでお伝えしている方法を

まとめて解説しますね!

 

 

 

 

  まずは「正しい姿勢」から抜け出そう

 

 

正しい姿勢をとりましょう

 

 

そんなことが本や雑誌に書かれています。

そもそも、正しい姿勢ってなんでしょう??

 

 

 

私たちは、小学生のころから

 

 

 

「背中ピシッとしなさい!」

 

 

 

と言われ続けてきました。

実は、このセリフが間違い!なのです。

 

 

背中をピシッとすると

必然的に反り腰になります。

 

 

そしてこの姿勢がよいと頭の中で

定着してしまうと、

いつも腰が反った状態になります。

 

 

 

 

これが腰への負担となるのです。

 

 

 

 

寝ている時は腰が丸まっていても、いいはず。

 

 

でも、反り腰で休まっていない状態。

そりゃ、腰も痛くなりますわーガーン

 

 

じゃあ、下の図で

正しい姿勢の人を当ててみましょう!

 

 

 

「真ん中の人は猫背っぽい

右の人は反り腰っぽい。

だから、一番左の人かな?」

 

 

そう思われましたか?

実は、どの姿勢も取れるのが良いのです!

 

 

腰が丸まった姿勢って、

なんだか姿勢が悪く見えますよね。

 

 

でも、どんな動きも取りやすい

機能的姿勢というのは、

実は膝が軽く曲がって、

少し胸が落ちている感じ…

 

なんです!!

 

 

 

そして、早歩きしたいときは

少し腰は前に傾いていた方が、

ドンドン前に足が出ていくんですよ。

 

 

 

「ええー??

なんだか、ちょっと

姿勢のイメージが違う…」

 

 

人間は、常に揺らいで

動く生き物です。

 

 

なので、1つの姿勢がいいわけではなく、

いろいろな姿勢をとりやすいなー

という状況をつくることが重要なわけです。

 

 

 

頭を固定概念でガチガチにするのではなく、

柔軟に考えていきたいですね。

 

 

 

「でも、腰痛を和らげたいし、

姿勢を整えたいんです!

どんなことをすればいいの?」

 

 

 

 

こんなイメージはどうでしょうか。

 

 

「お腹の中に風船をイメージをして」

「その風船が呼吸によって

膨らんだりしぼんだりしているよー」

 

 

 

お腹にしっかり空間があって、

その中が空気で満たされている。

 

 

そんなイメージがあると、

腰を楽に保つことができます。

 

 

これが、腰が丸まっているわけでもない、

反っているわけでもない、

ニュートラルな姿勢を取る秘訣です。

 

 

 

 

腰を頑張らせるのではなくて、

お腹の筋肉で支えるイメージです。

この姿勢を試してみてくださいね爆  笑

 

 

 

 

  これが腰痛を和らげる究極の方法だ!

 

 

痛みや不調があるから、

何らかの治療法を試しているのに、

すぐに元通り…

 

 

どうしてなんでしょう?? 

 

 

 

私も腰痛があるときは、本当にいろんな

ところに行きました。

 

 

鍼、整体、ヨガ、ピラティス、

フェルデンクライスにオステオパシー。

いくらお金をつぎ込んだか…

ええっと…旦那には言えませんガーン

 

 

 

受けた直後は痛みも治まっていいんです。

 

 

「あー、楽になったー」

 

 

でも、しばらくすると、

 

 

 

 

ピキ!またあの痛みが来た!!

 

 

 

また元通り。がっくりと落ち込んで、

また駆け込み寺のように治療を受けに行く。

 

 

 

そんな日々が何年も続いていました。

 

 

本当に情けなくて、私、何やってんだろ…

と落ち込む日々でした。

 

 

 

そんな私でしたが、ある日を境に

「もう大丈夫だ!」と思えるようになりました。

 

 

そして、徐々に腰痛から抜け出していったのです。

 

 

 

その日は、ロルフィングの研修会で、

私がクライアント役となり、先生から

セッションを受けたんです。

 

 

 

そのワークは、

痛くなっているところに、

呼吸を入れていく

というものでした。 

 

 

 

「え、どういうこと??」 

 

 

 


私がこのワークを受けた様子は、例えると 

 

 

細くてつぶれかかったホースに

徐々に空気が入って、

だんだんふっくらとした

ホースになっていく…

 

 

つぶれていた身体が

生まれ変わっていく…

 

 

そんな感覚でした。 

 

 

 

今まで痛みが長く続いていた

ということは、 

血流量が下がっています。 

 

 

すると身体は冷えていますので、 

より痛みを感じやすくなっています。

 

 

ゆっくり呼吸を入れることで、 

まずは血流量を挙げていったんですね。 

 

 

血流量が上がれば、身体は温まります。 

 

 

 

さらに、ロルファーが痛いところに

やさしく手を置いていたので、

細胞の活性化にもつながりました。 

 

 

 

このようなワークを1時間かけて

行っていきました。

 

 

この日、私は

「身体が生まれ変わっていく」

そう思えたことで、

 

 

 

「私には治る力がある」

「私はこの危機を乗り越えていける」

 

 

そんな自信が心の中に芽生えていきました。

 

 

 

その日以来、今まで、

腰痛に悩んだことはありません。

 

 

時々、痛いときはあっても、

「このワークをすれば大丈夫」

「私には治る力がある」

 

 

そう思えているので、すぐに回復するのです。

 

 

 

心と身体は連動しています。

 

 

いくら、素晴らしい整体や鍼治療を

受けたとしても、元に戻ってしまう。

 

 

それは、潜在意識(心の奥底)で

「私の身体はもうダメだ」

「もう治らないんだ」と

思っているから。

 

 

そんな意識が潜んでいるから、

元に戻るという現実が、起きてしまうのでしょう。

 

 

 

 

ロルフィングセッションでは、

痛みのある所に呼吸を入れていく

ワークを行います。

 

 

そして「私には治る力がある」

と思えるようにお手伝いしていきます。

 

 

そう思えることが、痛みや不調から抜け出す

一番のポイントなんですね。

 

 

 

 

腰痛を和らげるためには

・正しい姿勢から抜け出すこと

・私には治る力があると思えること

 

 

これらが重要なのでした!

参考になればうれしいです!

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

よく質問されることがあります。

 

筋トレした方がいいでしょうか?

 

 

 

私の答えはこうです。

 

 

からだの痛みを手放すために

筋トレは必要ありません!

 

 

逆に身体がねじれている人が

無理やり筋トレしても

どこか痛めるだけで悪循環です。

 

 

筋トレする必要なし!

カラダの痛みを手放す

ロルフィング流エクササイズを

ご紹介しますね!

 

 

私も、調子が悪い時に、

やっていますー!

 

 

 

疲れているときは、何もしないことも大切! 

 

 

でも、まずは初めに心に

留めておいてほしいこと。

 

 

それは、何もしないことも大切!

ということ。

 

 

 

例えば「今日は温泉行くぞ!」

と決めていたのに、

「やっぱり、仕事あるから

来週にしようかな…」

 

 

左脳が、そんな風に言うことありませんか?

 

 

 

でも、「ダメダメ!休む時は休むの!」

と右脳が反論したりして。

 

 

左脳に有無を言わせないように

無理やり身体をクルマの中に押し込んで

温泉に向かったこともあります。

 

 

 

左脳は強いです。

「調子が悪くても仕事したほうが良い」

と言われれば、そうだなと思ってしまう。

 

 

 

「仕事しないのは、ダメ人間!」

という刷り込みもされています。

 

 

 

からだが休め!の信号出しているのに、

「やっぱり、やることあるし…」

となってしまうんです。

 

 

 

なので、強い意志で!

本能が言うとおりに

する必要があるんですね。

 

 

 

そして、身体のことをいたわって、

ホメてあげてくださいー!

 

 

「ここが痛くて」

「あそこが調子悪くて」

 

 

とは毎日のように言うのに

 

 

「いつも頑張ってるね」

「ご苦労様」

「働いてくれて、ありがとう」

 

 

なんて、言葉をかけることがないのです。

 

 

 

引き寄せの法則では、言った言葉が

そのまま返ってくるそうです。

 

 

 

なので、「〇〇が痛い」

と言えば、痛い現実が返ってくるだけ笑い泣き

 

 

 

身体の調子も悪くなるのも

当たり前なのです!

 

 

 

なので、

身体さん、がんばっているね!

そんなに無理しないでね!

といたわってあげましょう~

 

 

 

 

痛みを手放す魔法のエクササイズとは? 

 

 

ではでは、これからは

筋トレでもストレッチでもない

痛みを手放すロルフィング流

エクササイズをご紹介します!

 

 

まずは、上向きに寝転がります。

両膝を立ててください。

 

 

身体のどこが安定しているかを

見つけていきましょう。

 

 

「ここが安定しているなー」

「ここは大丈夫だなー」と思ってあげます。

 

 

そのまま待ちます。

 

 

 

まだ待ちます。

 

 

 

 

もうちょっと待ちます。

 

 

 

 

 

すると、身体がもぞもぞ動き始めます。

 

 

 

 

人によっては足がバタバタ動いたり、

お腹周りが動く人もいます。

 

 

 

 

 

「ここがダメだ!」と感じても

身体は変化しないのですが、

「ここは大丈夫!」と思うと

身体が変化していくんです…

 

 

 

 

不思議ですよね。

 

 

 

人間も「お前はダメだ!」と

言われると萎縮してしまう。

「あなたは大丈夫!」と言われれば、

のびのびと活躍できる。

 

 

そんな感じでしょうか??照れ

 

 

 

 

そして、エクササイズの続き。

 

 

 

 

身体が安定したなーと思ったら、

手を上に動かしていきます。

 

 

また安定しているところを探す。

待つ、待つ、じっと待っていると

もぞもぞ動き始める。

 

 

 

この流れをひたすら繰り返し、

頭のてっぺんまで手を挙げていきます。

 

 

てっぺんまで行ったら、

ゆっくりと元の位置に戻ります。

 

 

 

この動きを30分かけてびっくり行いましょう。

 

 

手を上にあげて戻るだけ。

 

 

それを30分かけるんです!

 

 

シャーッと素早く動かすことが

いいことではないですからねー!

 

 

途中で寝てしまっても大丈夫。

そしたら、また明日やりましょう照れ

 

 

一通り終わったら、立ち上がりましょう。

 

 

「足の床への設置面積が変わった」

「腰がピタッと落ち着いている」

「頭から足に一本の芯が通った」

「しっかり腕が上がります」などなど、

変化を味わえるはずです。

 

 

 

このエクササイズは、

ロルフ・ムーブメントと

呼ばれるエクササイズの中のひとつ。

 

 

感覚に注意を向けることで

身体の中の安定を見つけ、

身体にとって心地よい状態をつくりだします。

 

 

その状態が筋膜をゆるめて

足の着き方や腰の落ち着き方に

つながっていくのです。

 

 

 

そう、大切なのは感覚に注意を向けること。

これがめちゃくちゃ大事!

 

 

エクササイズ、全然わからないよー!

 

 

はい、文章で読んでも

わかりにくいですよね。

 

 

そんな方にプレゼント。

 

無料11日間メール講座に

ご登録いただくと、

わかりやすい解説動画と、

エクササイズ誘導の動画を

プレゼントいたします!

 

登録はこちらから

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 からだの声が聴けるといいこと 

 

 

さて、もう1つ、感覚に注意を向けるための

エクササイズをお伝えしておきましょう。それは…

 

 

 

「身体の声を聴きましょう!」

 

 

 

え?身体の声を聴く??

それがエクササイズになるの?

いったいどうやって??

 

 

そう思われましたか?

 

 

あなたの健康度をアップさせる

身体の声を聴く方法をお伝えしますね。

 

「からだの声が聴けるようになると

いいよ、と言われてもなー。」

 

 

そうですよね。

忙しい現代に生きる我々は、 

身体の声を聴く…なんてことを 

している暇はありません。 

 

 

でも、からだの声を聴いてみて、

そして何か返事が返ってくれば、

いいことがあるんです。

 

 

たとえば、

「今日は、身体の調子が変だな」 

「あ、足裏が痛いな」

など気づきやすくなります。

 

身体の感覚が高まるんですね。

 

 

そうすれば、 

「ちょっとゆっくりしようかな」

 「足裏のケアをしようかな」 

と自分で判断できるようになる。

 

 

 「やばい!痛いー!」 となってから

慌ててどこか病院や治療院に

駆け込む必要もないわけです。 

 

 

からだの声を聴くことで、

身体の感覚を高めます。

 

 

今の身体の状態がわかって、 

ひどくなる前に元の整った

状態に戻せるとしたら… 

 

 

すごく気持ちが楽ですよねー! 

 

 

痛みが再発するんじゃないかと 

不安でビクビクしながら過ごす必要も

ないんですよ!

 

 

 

 からだの声の聴き方とは? 

 

 

 

では、身体の声を聴いてみましょう! 

簡単な方法をご紹介しますね。

 

 

 

まずは、立ってみましょう。

 

 

スマホを見ながらでよいので、 立ちます!

 

 

立ちましたかー? 

本当に立ってますかー?爆  笑

 

 

 

 

あなたの今日の姿勢は

どのような感じですか? 

 

 

スマホを置いて、

少し目をつぶって、

感じてみましょう。 

 

 

 

あれ、スマホ…置きました??ニヤリ

 

 

はい、いいですねー

 

 

少し前に傾いているなーとか、 

右足に体重乗っているなーとか 

いろいろあるでしょう。 

 

 

 

もちろん、感じ方は人それぞれです。 

自分の姿勢がどのような状態か 

気づくことができればOKです! 

 

 

 

なんだか、よくわからなかった… 

と言う方でも大丈夫です。 

 

 

そもそも感じることをしたことがないんです! 

 

 

これから、何度も繰り返す中で、 

身につけていくことができますよ! 

 

 

 

ロルフィングでお伝えしている

痛みを手放す魔法のエクササイズは

「自分の身体をいたわる」

「感覚を使ったワーク」
「からだの声を聴く」 でした!

 

 

ぜひお試しくださいね!

 

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

 

「将来的には手術が必要だね

って病院で言われました…」

 

 

 

膝の痛みでロルフィングに

いらしたクライアントの言葉です。



病院の先生にそう言われたら、

「手術するんだな…」

と思ってしまいますよね。

 

 

 

でも、まだまだできることはあります。

 

 

自分の力で痛みを和らげることを

あきらめないでほしいんです。

 

 

ロルフィング的には、

膝の痛みをあきらめる必要がない

というのは、3つ理由があります。

 

 

それらを説明していきますね。

 

 

 

 

  骨が原因で膝の痛みが起こる、それ本当??

 



1つめの理由は、

「骨が原因で膝の痛みが出る」

というのは間違いだからです。

 

 

一般的に、病院などでは

レントゲンを撮ります。

 

そして、ぼんやりした

白黒の画像を見せられ、

骨と骨の隙間が狭いと言われます。

 

 

「膝の痛みは、軟骨がすり減っているからです」

とか
「骨と骨が当たって痛いのです」
と説明されるんです。

 


でも、骨には神経がほとんど存在しない

ってご存じですか?

 

神経があるから痛みは脳に伝わります。
でも、骨には神経はない…
 

それにもかかわらず、病院を受診すると

「膝の痛みは、軟骨がすり減っているからです」
と説明されるのです。

 

あれれ、この説明と解剖学の解説の

つじつまがあわないんですよねえ…ガーン


でも、レントゲンを見て

そんな説明を受けると、

「そうなんだー」と信じてしまいますよね。
 

 

覚えておいてくださいね。

骨と骨の隙間が狭かったとしても、

痛みの原因にはならないのですよー!

 

 

もちろん、腱や靭帯が切れてるとか、

骨が折れていれば、

手術が第一選択肢になるでしょう。

 

 

でも、骨と骨の隙間が狭いだけであれば、

まだまだ、あきらめることはありません。

 

 

 

 

  膝の痛みの最初のきっかけはねじれにある!

 

 

2つ目の理由は、

痛みを和らげるためには、

身体のねじれを

取ればいいだけだからです。

 

 

ねじれは、どんなふうに

生じるかと言うと…

 

 

何かのきっかけで、

膝周りがねじれます。

 

 

例えば、転んで捻挫したとか、

女性は内股の方が

カワイイと思い込んだとか

きっかけは色々です。

 

 

膝がねじれるということは、

筋肉もねじれるわけです。

 

 

そのねじれた状態のまま

立ったり座ったり歩いたり、

毎日毎日繰り返していきます。

 


そのねじれが十年、二十年と

積み重なっていけば…

 

 

そりゃー、膝の痛みも出ますね。 


なので、やるべきことは、

ねじれを取ること。

 

 

手術でも、注射でも、

サポーターでもない方法で

痛みを和らげる可能性があるということです。

 

 


逆にこの痛みは、今までの

からだの使い方を振り返るチャンス。


今までのからだの使い方が

間違っていたわけですから、
身体にとって楽な動きを

身につける絶好の機会と言うわけです。

 

 

さあ、やるべきことが見えてきましたね!

 

 

 

 

 

  膝の痛みが続く人 VS 膝の痛みを和らげる人

 

 

手術だと病院で言われたから…と

自分の力で膝痛を和らげるのを

あきらめないでほしい。

 

ロルフィングにお越しになる

クライアントに

そうお伝えする3つ目の理由は、

からだには元に戻ろうとする回復力、

自己治癒力が備わっているからです。

 

 

それは、自分の心の持ちよう、

思考パターンによって

大きく変わってきます。

 

 

マインドセットとも言われます。

 

 

アメリカの実験ですが、

ある手術の後に痛み止めの点滴を

受ける人たちがいました。

 

 

 

Aグループは医師が

ベッドサイドまで来て、

痛み止めの効果について

説明してから点滴を打ちました。

 

 

 

一方、Bグループは

何の説明もなく

痛み止めの点滴を打ちました。

 

 

 

結果は、大きく違いました。

 

 

 

同じ痛み止めを使った

にもかかわらず、

Aグループは痛みは弱くて済み、

回復も早かった。

 

 

Bグループは痛みを強く感じて、

回復が遅かったそうなのです。

 

 

 

Aグループは、

しっかり説明してもらえたことで、

「この痛みはすぐに楽になる」と

いう気持ちで過ごせていたのでしょう。

 

 

 

つまり、あなたがどのような

心の持ちようでいるかによって

回復する力も変わってくるわけです。

 

 

 

もし、膝の痛みを抱える人たちで、
「これは手術するしかないですよ」

と言われたグループと

「この痛みはねじれを取れば和らぎますよ」

と言われたグループがあったとしたら?

 

 

その結果は、

全く違ったものになるでしょうねえ。

目に浮かびますウインク

 

 

 

あなたの心の持ちよう次第で、

あなたのからだの中の回復力、

自己治癒力が高まるんです。

 

 

さあ、これから、

どんな心持ちでいましょうか?

 

 

 

手術だと病院で言われたから…と

手術を受けますか?

 

それとも、あきらめずに

自分の力で膝の痛みを

和らげていきましょうか?

 

 

ロルフィングでお伝えする

自然治癒をあきらめない

3つの理由を説明しました。

 

 

3つの理由とは

1.骨が原因で膝の痛みが出るのは間違い

2.ねじれを取れば膝の痛みは取れる

3.心の持ちようで自己治癒力が高まる

でした。

 

 

できることはたくさんあります。

 

 

病院で手術と言われたからと、

あきらめてしまうのではなく、    

ひとつひとつ、やっていきましょう。

 

 

膝の痛みが和らぐよう、

わたしもお手伝いしていきます!

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

股関節が痛くて、歩くのがつらい…

手術しては?と言われているんだけど、

手術はしたくないんです。

 

 

そう言って、

ロルフィングを見つけて来てくださった

クライアントがいます。

 

 

 

そして、

「太ももを上げる筋トレを

した方がいいでしょうか?」

とおっしゃいました。

 

 

 

ハイ、全力で止めました!!

 

 

ロルフィングセッションでは

変形性股関節症の方に

筋トレはお勧めしていません!

 

 

 

それは痛みの原因に関係があります。

 

 

 

変形性股関節症の痛みの原因を

ご存じですか?

 

 

「骨が当たって痛くなるんでしょ?」

 

 

 

はい、その原因は間違っていますよ~!

 

 

 

 

  「軟骨がすり減って痛いのです」は大間違い!?

 

 

参考にしたのは、こちらの本。

 

松本正彦著 

「変形性股関節症は治る病気です」

 

 

 

 

===引用ここから===

 

 

軟骨には痛みを感じる神経は

存在しません。

 

 

つまり、病院の

「軟骨がすり減って痛いのです」

「骨と骨が当たって痛いのです」

という説明と解剖学的事実は

つじつまが合わないことになります。

 

 

 

炎症がピークを過ぎ去って

治まってくると、

股関節痛は徐々に治っていきます。

 

 

炎症が治まってきても

股関節痛が治らない場合は、

筋肉の暴走による股関節痛であり、

過度な筋トレの結果です。

 

 

 

===引用ここまで===

 

 

 

 

  痛みが起こる本当の原因とは?

 

 

「ええ!!そうなの!?」

「良かれと思って、筋トレしてたのに…」

 

 

ビックリされたのではないでしょうか?

 

 

病院では、レントゲン見て

「軟骨がすり減っているからねー」

と説明されていると思うんです。

 

 

でも、変形性股関節症の末期と言われていても、

痛みがなく歩いている方がいます。

 

 

末期ですから、軟骨はすり減って

ぶつかっている状態なのに…です。

 

 

逆に、レントゲン上は

変形性股関節症の初期だけれども、

痛みが強くて歩けない人もいます。

 

 

軟骨はそこまですり減っていません。

 

 

骨が当たって痛いのならば、

これらの状態を説明できませんね~

 

 

 

じゃあ、なんで痛いのかというと、

間違った筋トレをしてしまう

からなんです。

 

 

 

  筋トレはやるべき!と、信じていませんか?

 

 

 

股関節に痛みがあるということは、

太ももの前側が、がんばりすぎています。

 

 

そして、太ももの後ろ側はサボっている。

 

 

このアンバランスな状態で

歩いたり、動いたりしているため、

太ももの前側がギューッと縮こまり、

股関節が狭まっていって、

それが痛みの原因となるんですね。

 

 

 

ということは、がんばりすぎている

太ももの前側に筋トレしてしまうと、

さらに痛みを強めることに…

 

 

筋トレは良いものでやった方がいい!

そう信じている方は

たくさんいらっしゃいます。

 

 

でも、良かれと思ってやっても、

間違った知識でしてしまうと、

怖いんですねー。

 

 

 

  筋トレよりも、まずは筋膜リリースでゆるめよう!

 

 

「じゃあ、太ももの後ろの筋肉を

筋トレすればいいってこと??」

 

 

ハイ、正解です!

でも、ただやみくもに

筋トレすることも間違いでして…

 

 

 

例えば、膝が内側に向いていたりすると

ねじれた状態になっています。

 

 

本来あるべき状態ではないんです。

 

 

これでは、しっかりと太もも後ろの

筋肉は働けません。

 

 

「えー、じゃあどうすればいいの…?」

 

 

 

はい、ロルフィングで

おススメしていることは、

まず筋膜リリースで太もも周りの

筋膜をゆるめることです!

 

 

まずは15センチぐらいの

ボールを用意してください。

 

 

 

太ももの外側にあてて、しばらく待ちます。

ほとんどの方は痛いと思いますが、

痛いと言うことは、

ガチガチに固まっていること。

 

 

緩んでくるまでしばらく待ちましょう。

緩んだなーと思ったら、

上下に身体を動かします。

 

 

 

 

次に、うつぶせになって

内ももにあててみましょう。

ココは、使っていない部分なので

刺激を入れて、動きやすくします。

 

 

そして、お尻の下にもボールを入れて、

太もも後ろの筋肉(ハムストリングス)

にも働きかけていきます。

 

 

 

 

 

 

  変形性股関節症の方におススメ!感覚を高めよう

 

 

さあ、準備運動がおわりました。

 

 

さらに変形性股関節症の方に

ロルフィングで

おススメしているのは

感覚を高めること。

 

 

 

例えば、お尻と太ももの付け根を

触ってみましょう。

 

 

そこに太もも後ろの筋肉の付け根があります。

 

 

そして、声を出します。

うー、でも、おーでも構いません。

その音が太もも後ろに響くように

声を出します。

 

 

 

なんだか、フンワリしてきませんか?  

そんな感覚があれば大成功!

 

 

 

太もも後ろの筋肉が働き始めて

本来の位置に戻ろうとしています。

 

 

この状態を作ってから筋トレすると

しっかりスイッチが入ってますので

筋トレも効果的なんですね。

 

 

 

 

 

  今までの思い込みを捨てて、新しいからだ作りをはじめよう

 

 

股関節痛の原因は、

骨が当たるからではなく、

股関節の外、筋肉にありました。

 

 

やるべきことは、

筋肉を本来あるべき位置に戻してあげること。

 

 

そのために、筋膜リリースと

感覚を高める方法を使っていきましょう。

 

 

なかなかわからない!という方は、

ロルフィングセッションにお越しくださいね。

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

低山の登山が流行っているようですね。

 

 

私も低山登山は大好き!

高い山(2500m以上)は酸素不足が

ひどくて、全然歩けなくなるんです。

 

 

低山でも、森の中を

無心で歩くだけで気持ちが良いです。

 

 

 

ロルフィングセッションに

お越しになるクライアントは

登山好きな方が多いです。

 

 

「久しぶりに、山登りして、
膝が痛くなかったんです!」
 

「サポーターを

つけなくても大丈夫でした!」


ロルフィングセッションに

いらしたクライアントが、
笑顔でおっしゃいました。



ずっと膝の痛みが出ていたので、
山に行くのを我慢していたとのこと。


でも、ロルフィングを受ける中で

いろんな痛みの対策方法を知って

「私の膝は大丈夫!」と

自信がついて、行ってこられたんです。



ロルフィングセッションにいらした

膝痛のある登山好きの方には、

どのような方法をオススメするか

お伝えしますね!
 

 

  サポーターなしでも膝の痛みを和らげるグッズとは!?

 

 

登山に行く際に、一つ持って

行っていただきたいものがあります。

 

 

ヒモです。




サポーターではありません!
ヒモです!


太さは6㎜~8㎜ぐらいで
少し伸縮性がある、

きんちゃく袋に使うようなヒモです。


100円ショップで買ったものでも大丈夫。

 

これをひざ上に巻きましょう。


 

ギューッと締め付けずに、

落ちない程度に

軽く添わせるように巻きます。


 

ヒモトレはサポーターではないので、
がっちり固めるわけではありません。
 

 

ただ、足全体のつながりを

つくってくれるんです。



ゆるーく巻いているだけなのに、

自然と安定感が出てくるんですねー。

 

 

ほとんどの方が、

キツネにつままれたような顔になります。


そして、
「なんで?なんで痛くないの??

巻いただけなのに!」
と驚かれるんです。

 

 

 

 

  膝が痛くなるとこんな悪循環に

 


膝って、めちゃくちゃ大事です。


だって、山を歩くときに膝が痛かったら、
もう歩きたくなくなります。


また、痛い方の足は、しっかり
踏み込めていないことが多いのです。 



だって痛いですもんね~



しっかり踏み込まないでいると、
歩きづらいので、
身体のどこかをねじったり、
ゆがめながら歩くことになります。



すると、はじめは、

 

膝の痛みだけだったのに、
股関節も痛くなってきた…

と悪循環に。



「そうなの、あるあるー!」
「どうしたらいいの??」




はい、膝の痛みのない状態に

しておきたいですよね。



そんなわけで、

膝の痛みを和らげる方法を

いくつか知っておくと、

心強いですよ!
 

 

 

  痛みを和らげる誰も知らない秘技とは!?

 


はい!ヒモトレ以外にも、

もう一つ痛みを和らげる

秘密の方法をご紹介します!

 

 

どんな整体院や治療院も

やっていないであろう秘技です!



先日、ロルフィングに
いらしたクライアントも、
膝が安定しないので、

歩きにくさを訴えている方でした。


 

その方にやったことは…



痛い部分に酸素を入れること。



「え、どういうこと??」



はい、やってみましょうね。



足にやさしく
手を置いてみましょう。


どこでも構いません。


 

つながりが悪そうなところ、

重ーい感じがするところなど、
気になるところに手を置いてください。




ゆっくり呼吸をします。


そのときに、

肺からその手に向かって
呼吸が流れていくように

イメージするのです。


小さく、長い息で吐き切りましょう。



吐ききったら、呼吸を整えて、もう一度。
 

これを3回ほど繰り返します。



私がこのワークを受けたときは、
細くてグシャッとつぶれかかった
ホースに徐々に空気が入って、
だんだんふっくらとしたホースに
なっていった感じでした。




つぶれていた身体が蘇生していく…
そんな感覚。




膝の痛みがあるクライアントからは、

「足があったかい。

フワフワしてる。
いつも、ギュッと固めて

しまっていたんですね」



という感想をいただきました。



身体の中を空気が通っていくので、
身体がどんどん活性化されるのです。



そうすれば、

身体を支えることも楽ですし、
動かそうと思ったときに、
すぐにスイッチがオンになるんですね。


この方法であれば、
山小屋などで疲れたなーと

休憩しているとき、

道具がなくてもできますね。



 

登山に行きたいけど、

膝に痛みがあるから…と我慢している方。

 

 

ヒモと空気を入れる方法があれば、

登山もサポーターなしで行けますよ!

 

 

お守り代わりに、
騙されたと思って、お試しください!
 

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

 

ロルフィングセッションに

変形性股関節症のクライアントが

いらしています。

 

 

なんと、週に3回、

約1時間歩いているとのこと!

しかも、坂道を!

 

 

 

えー、スゴイ!!!びっくり

私の方がびっくりしてしまいました。

 

 

 

「ゆっくりゆっくりですけど、

痛みなく歩けています」

とクライアントは言います。

 

 

 

最近、このクライアントが

歩き始める前に、

腰のまわりの力を抜くように

なってきました。

 

 

変形性股関節症の方は

姿勢を変えることで

歩き方も変化していくんです。

 

 

詳しく解説していきますね。

 

 

  姿勢をダルマ落としに例えると…

 

 

 

ロルフィングセッションでは

身体へ意識が向くようになってきた

タイミングで、姿勢について解説をします。

 

 

人間の身体は<だるまおとし>のようなもの。

 

 

下から順番に積みあがっていれば、

でこぼこなく、安定しています。

 

 

でも、どこかでズレが生じると、

他のところががんばって、

バランスを取ろうとします。

 

 

そうしないと、倒れてしまいますから。

 

 

 

人間で、そんなことが起こると…

がんばっている部分に痛みや不調が

起きてくるんですね。

 

 

 

 

  変形性股関節症によくみられる姿勢は…

 

 

変形性股関節症の方で

よく見られる姿勢は、

上半身を反るような姿勢です。

 

 

 

赤い線が足首からまっすぐ上に伸ばした垂線。

 

 

身体が前に傾いているので、

そのままだと前に転がってしまいます。

 

 

なので、上半身を反りかえらせて

まっすぐを保とうとしている…

 

 

この姿勢が股関節を

圧迫するんですね。

 

 

 

ロルフィングセッションでは

身体の仕組みや、

今、あなたはどういう姿勢か

ということをお伝えしています。

 

 

この写真のクライアント、

はじめは、「よくわからないです…」

とおっしゃっていましたが、

だんだん理解が深まってきました。

 

 

 

「まっすぐ立とうと思って、

胸を反らせていたけど、

まっすぐじゃなかったんですね。」

 

 

「だから、すぐにバランスが

崩れていたんだ…」

 

 

そんな風に気づいてきました。

 

 

「じゃあ、下半身がしっかり

積みあがっていれば、

上半身はただ乗っているだけでいい

ということですか??」

 

 

そうなんです。

上半身は、ゆったりしているだけでいい。

 

股関節を圧迫することも

ありません。

 

 

そんな姿勢の練習をすると、

 

「今までと全然違うから、

なんだか変です…」

 

「こんな、脱力しているような

感じでいいんでしょうか…」

 

 

 

この写真では、赤い線にそって

ナチュラルにきれいに立てていますよね。

 

 

でも、今まで何十年も骨盤回りを

固めてきたんです。

 

 

すると、前傾姿勢がいつもの姿勢。

 

 

ナチュラルな姿勢だと

反り返っているように感じてしまうのです。

 

 

姿勢を変えていくわけですから、

変な感じがするのは当然。

 

 

変な感じがしなくなったら、

その姿勢が定着してきた!

ということですね。

 

 

そして、この1か月、

歩き始める時に、

自然と腰回りの力を

抜けるようになってきたんです!

 

 

おおー!ナチュラルな姿勢が

かなり定着してきましたね!

 

 

 

  病院では手術と言われた変形性股関節症ですが…

 

 

実は、このクライアント、

病院では、手術をしましょうと言われ、

手術は嫌だ! 何か方法はないか?と

ロルフィングを探してくださったんです。 

 

 

 

はじめてお会いした時は、心配そうに

「半年後の診察で、手術が決まってしまう。

なんとかしたいんです」

「こんな私のからだでも、

変わるでしょうか?」

と聞かれました。

 

 

私の見立てでは、

まだ動きはそこまで悪くなかったので、

 

 

「絶対に変わるとは言えません。

でも、変わる可能性はあります!」

 

 

そうお伝えしたんです。

 

 

クライアントの顔がパーッと

明るくなりました。

 

 

「変わる可能性があると

言ってくださったので、

がんばって通います!」

 

 

そのあとは、電車を乗り継いで

週に1回通い続けてくださいました。

 

 

家が近いわけでもありません。

痛みが出ないよう

ゆっくりゆっくり歩きながら

来てくださったんです。

 

 

何とかしたいという思いが、

彼女を突き動かしたのだと思います。

 

 

 

家での宿題として、

エクササイズを伝えれば、

それも実践してくださいました。

 

 

 

 

この半年間で、大きく変わりました。

 

 

股関節のギュッと縮めた状態を

ふんわり広げていくことで、

足はノビノビして、

動きやすくなっていきました。 

 

 

歩くのは痛くなくなり、

坂道もスーッと登れるようになり、

布団から起き上がるのも

サッとできるようになりました。

 

 

 

そして、先日、病院の診察があり、

手術は必要なくなりました!

 

 

おー!パチパチ!

本当によく頑張ってくださいました!

 

 

 

  何歳になっても、あなたの可能性を広げられる!

 

 

 

このクライアント、もうすぐ70歳の方です。

 

ギュッと縮めた状態を

ふんわり広げてあげることで、

動きやすくなっていきました。

姿勢もどんどん変わっていきました。

 

 

何歳になっても、変化する可能性があるんです。

 

 

「もう無理かもしれない」

 

 

そう思ってしまえば、

あなたの中に眠っている、

痛みなく豊かに生きる可能性に

蓋をすることになってしまいます。 

 

 

 

確かに、新しい方法をさがして、

見つけたとしても

エイやっ!と飛び込むには勇気がいります。

 

 

絶対に変わります!なんて保証もない。

 

 

でも、何十年も慣れ親しだ

クセのあるあなたの身体から

離れなければいけない訳です。

 

 

新しいあなたの可能性を

見つけていきたいのなら、

新しい方法を採用していくのも

一つの手です。

 

 

あなたが思っている以上に、

あなたには力があります。

 

 

あなたが使っている力は

まだまだ氷山の一角なんです。

 

 

 

からだのことを相談してみたい、

ロルフィングを体験してみたい、

という方は、ぜひお試し体験コースに

お越しくださいね。

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

ロルフィングセッションに

四十肩・五十肩で

腕を動かしにくいクライアントが

お越しになりました。

 

 

肩の痛みがあるため、

ついつい変な動かし方に

なってしまうんです。

 

 

「病院では、ドンドン動かせって言われたんだけど…」

 

 

そうなんです。一般的に病院では

「四十肩・五十肩は

痛くてもドンドン動かして!」

と言われることが多いようです。

 

 

でも、痛みが強いと

それだけ変なところに力が入って

本来の動きからは遠ざかることに…ガーン

 

 

 

 

そんな四十肩・五十肩でお悩みの方に

ロルフィングでお伝えしている、

楽に腕が動かせるようになる方法を

説明しますね!

 

 

 

 

肩を持ち上げているから痛くなる! 

 

 

まずは、鏡の前で

腕を上にあげて行ってみましょう。

 

 

上げ方に左右差があるか

確認してみてください。

 

 

とくに、肩の付け根の部分。

 

 

 

よくよく見てみたら、

肩を持ち上げて動かしている!

そう気づくかもしれません。

 

 

 

本来の動きであれば、肩の部分は

ほとんど動きません。

 

 

脇の下からグーンと

腕が上がっていきます。

 

 

なので、本当に使いたいのは

脇の下の筋肉なんです。

 

 

間違った動きだと、肩の部分で

持ち上げてしまうのですね。

 

 

これは、小さな筋肉がサボって、

大きな筋肉だけで頑張っている状態。

 

 

そんな状態を何十年も続けてきました。

 

 

なので、筋肉は疲れてしまって

痛みが出てしまうのです。

 

 

本来の動かし方を

忘れてしまっているんですね。

 

 

 

 

肩の正しい動かし方を知っていますか? 

 

 

「本来の動かし方って??」

 

 

はい、肩の正しい動かし方を

学んでおきましょう。

 

 

 

四十肩・五十肩のクライアントは、

どうしても、肩に力が入ってしまいます。

 

 

そこで、ヒントを差し上げました。

「肘の下に風船があって、

肘を下から押し上げて

くれるイメージで…」

 

 

すると、「ああ!?全然違う!」

とおっしゃってました。

 

 

肘から上がっていくので、

肩は楽なんです。

 

 

肩を持ち上げるのではなく、

肘から脇がもち上がってくる

というイメージをもつと、

肩の力が抜けるんですね。

 

 

 

 

肩を動かそうとするな!? 

 

 

 

でも、いたいのよ

早くなんとかしてー!!

 

 

そんな気持ちになるのもわかります。

 

 

はい、少しずつ動かしていきましょう。

でも、肩を上げようと思ったとたん

肩周りの筋肉を緊張させるスイッチが入ってしまう。

 

 

 

思ったとたん、です。

 

まだ動かしてないのに、

思っただけで痛みが出るかも⁈と、

緊張するんですね。

 

 

そうなると緊張した肩を持ち上げようと、

動き方もガチガチに…悪循環の始まりです(泣)

 

 

 

 

動かそうと思うと、硬くなる。

かといって、

動かさないでいると、それはそれで硬くなる。

 

 

えー!どうすればいいのー!

 

 

動かし方にコツがあるんです。

それは、動かそうとしないで動かすこと。

 

 

 

え??どういう意味??

 

 

 

そうですよねー。

実は、感じることで動きを

導くことができるんです。

 

 

 

左右の指先をあわせて、

その間にチーズがあるイメージを

感じてください。

そして、そのチーズが伸びていく~

と思っていてください。

 

 

すると、勝手に手が離れていきます。

 

 

 

動かそうとしていません。

結果として、手が離れていくので

手を動かしているように見えるのですが。

 

 

 

 これが、変な緊張を入れないで、

動かそうとしないで動かす秘訣です。

 

 

 

さらにヒモトレも加えることで安定する! 

 

 

ヒモトレをうまく活用するのも

一つの手です。

 

 

ヒモで左右の腕がつながるので、

痛みがない方の腕が

リードして持ち上げてくれます。

 

 

また、ヒモで下半身や背中との

つながりができるので、

身体全体が安定するんです。

 

 

土台がしっかりするので、

腕があげやすくなるんですね。

 

 

 

ヒモトレのヒモは、

きんちゃくなどに使われる手芸ヒモです。

 

 

太さ6~8㎜、2メートルほどの長さで

肩幅ぐらいの広さで結んでおきましょう。

 

 

左右の腕に張力を保ったまま、

持ち上げていきます。

 

 

 

 

痛いのを我慢しながら

動かすのではなく、

少しでも楽に動かせるようになると

イイですね!

 

 

 

 

肩を動かすときの姿勢も大事! 

 

 

そして、動かすときの姿勢も大事。

 

立ったり、座った姿勢で

肩を動かすって、

実は大変なことなんです。

 

 

それだけで腕全体に重力がかかるので、

肩に痛みがある状態で

重い腕を持ち上げなきゃいけない。

 

 

たとえて言うと、30㎏の物を

持ち上げろと言われている感じ。

いきなり上級レベルのことを

しようとしているのです。

 

 

 

まずは、横になって、楽な姿勢を取る。

すると、腕の重さを感じることなく動かせますね。

 

 

 

それから手の指先を合わせて、

先ほどのチーズのイメージをします。

ただチーズが伸びる~とイメージする。

 

 

 

すると、四十肩・五十肩であっても、

頑張って動かすのではない、

自然でのびやかな動きができるんです。

 

 

 

 

 

この写真のクライアント、

立って肩を動かしてもらうと

右肩の動きはぎこちない。

 

 

横になって、さらにヒモを巻く方法を

使ってみました。

 

 

左右ともに同じぐらい上がってます!

痛みなく、無理もしていないんです。

 

 

「うわー、こんな上に挙げられたの久しぶり! 」

と声を上げられました。

 

 

これなら家でもできるし、楽なので続けられますね!

 

 

 

ロルフィングでお伝えする

四十肩・五十肩へのアプローチの

ポイントは、

 

・脇の下から動かしていく

・動かそうとしないで動かす

・ヒモトレを活用する

・動かすときの姿勢も大事

 

でした!

 

 

 

現在、四十肩・五十肩で

お悩みの方はお試しください。

まわりに困っている方がいらしたら、

是非教えてあげてくださいね。

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

 

我が家の中3息子。

 

確か、受験生ですが笑い泣き

ゲーム三昧で過ごしています。

 

 

わたしは、怒って勉強させる

なんてことはしません。

 

 

いくら、周囲が言っても

本人のやる気が高まらないことには

意味がないですから。

 

 

本人が内側の意識を書き換えること。

 

 

実は、この考え方が

痛みや不調を手放して

身体を生まれ変わらせることができるか

どうかにもつながっているんです。

 

 

 

これから解説しますね!

 

 

 

[子育て]と[からだ育て]は似ている?? 

 

 

親がいくら子供に

「勉強しなさい!」

「片づけなさい!」なんて言っても、

子どもって、変わりません。

 

 

思春期なんて、逆に、

「絶対やらないー」

なんて思ってしまうかもしれない。 

 

 

でも、子ども自身が

「勉強しないと!」

「片づけよう!」

と思ってくれれば、一気に変わるはず。

 

 

ということは、 

周りから言われて変化するのではなく、

内側から変わろうとするように促す。

 

 

これ、めちゃ大事!

 

 

そして、これは身体についても

同じかもしれない…と

最近思うようになりました。

 

 

それは、こんなクライアントが

ロルフィングセッションにいらしているから。

 

 

 

膝に痛みがある方。

 

 

1年以上通ってくださっていて

少しずつ変化していたのですが、

この2~3か月で急激に

歩き方が変わってきたんです!

 

 

この2~3か月やってきたこと。 

それは、身体の地図を

書き換えることです。

 

 

 

骨や関節のひとつひとつに

意味があるんだよと説明すると

大きな変化を引き起こしているようです。 

 

 

 

1年前にロルフィングセッションに

いらしたころは、

「よく今まで歩いてましたね!!」

というぐらいビックリする歩き方。

 

 

膝が内側に入ってしまうので、

それに合わせて足首や股関節も

内側にドンドン傾いて。

 

 

かばって歩くから反対の足も

痛くなるという悪循環…

 

 

 

まだ40代で若いけど、

将来は手術が必要になるんじゃないか、

このまま仕事を続けられるだろうか

 

そんな心配をしていらっしゃいました。

 

 

 

 

大きく変化したきっかけは、身体の地図を書き換えること! 

 

 

 

ロルフィングセッションを重ねる中で 

少しずつ変化はしていたのですが、

先月くらいから、

変化が大きく表れ始めました。

 

 

膝が内側に入らなくなってきました。

そして、先日のセッションでは

足首の傾きがまっすぐになりました!

 

 

「最近、痛いところがないんです!」

そんな言葉が聞けるようになりました。

 

 

 

今まで、膝も股関節も

足首も内側に傾くことが普通だったんです。

 

 

実は、この1年間ずっと、

 「膝を内側に倒さないように!」

 

わたしは、そんな言葉をかけていたんですね。

 

 

クライアントはその時は注意して

倒さないようにしていましたが、

すぐに元に戻っていました。

 

 

「どうしたら変化が定着するのかな…」

そんな風に悩んでいたのです。

 

 

この2~3か月は、

脳内のからだの地図を書き換えるように

「ここの骨はとっても大きいんです」

「だから安定して身体を支えてくれていますよ」

 

 

そんな風に身体に対する

イメージを書き換えていきました。

 

 

 

 

子育てに話を戻すと、

周りからいくら

「ゲームはやめなさい!」

「勉強しなさい!」と

言われても子どもは言うこと聞きません。

 

外側からの働きかけですね。

 

 

 

でも、「この問題が解けることで

こんなときに役に立つ」と

説明したらどうでしょうか?

 

 

「おお、知っておくといいもしれない」

そんな風に、子ども自身が考え始めるでしょう。

 

 

 

身体に関しても同じ。

 

 

「内側に倒さないように!

まっすぐにして!」

 

私がいくら言っても、

クライアントの身体は

反応してくれませんでした。

 

 

でも、

「この足の骨には大事な役割があるんです」

 と説明していくと

「そうなんだー。すごいなー!」

と足裏に注目し始めるんです。

 

 

「足から膝までのつながりが大事なんです」

と言われたら、

「ええ?つながり??どういうこと?

こんな感じかー??」

と膝周りに意識が向くんです。

 

 

からだの中がムズムズ反応します。

 

 

 

「右足の方が体重かかっているな」

「膝周りのつながり、薄ーい!」

 

 

 

こんな風に自分の状態に気づいていきます。

 

 

 

そして、身体の中の組織が

「左に体重をかけてみようかなー」

「膝のつながりってこれかなー」と

違う感覚を受け入れ始めるんですね。

 

 

 

そうすれば、脳内のからだの地図が

書き換わって、

新しいあなたの身体を

内側から作り始めるんです。

 

 

 

周りから言われたからと、

外側だけ変えようとしても

変わりません。

すぐに元に戻ります。 

 

 

自分の力で、自分が意識を向けて

内側から身体を変えようとするので、

定着していくんですね。

 

 

 

不思議だなー

面白いなーと思われたら、

ぜひロルフィングを体験にいらしてください!

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

ロルフィングにいらしている

変形性股関節症で痛みがあるクライアント。

大きな変化がありました。

 

 

先日、病院の診察を受けたところ、

人工関節置換術の手術を

しなくてもいいことになりました!

 

 

オオ~!パチパチ!

 

 

それもそのはず、

半年前は痛くて歩けなかったのが、

今は痛みなく歩けていますから。

 

 

具体的にどんな変化があったのか、

ご紹介しますね。

 

 

 

  変形性股関節症のクライアント半年間の変化は?

 

 

 

ロルフィング1回目のころは、

骨盤と股関節が一体化していました。

 

 

まるで昔のロボットのように

ぎこちない姿勢で、

足を投げ出して歩いていました。

 

 

股関節は本来、くるくると滑るように

関節の中で回るもの。

 

 

関節周りにも膜があって、

骨同士の滑りが良い状態を作っています。
 

 

それができないので、

骨盤ごと前に投げ出すしかなかったのですね。

 

 

すると、肩にも背中にも力が入り、

全身が緊張状態でした。

 

 

 

 

 

3か月後には、少し変化が見え始めました。

 

 

骨盤と股関節が離れてきました。

歩くときに骨盤が安定して、

足を前に出せるようになってきたんです。

 

 

まだ、膝が不安定だったので、

ヒモを巻いて安定させています。

 

 

 

 

そして、6か月後。

骨盤と股関節がしっかり離れました。

 

あらー、とっても素敵に歩けていますね~照れ

 

 

 

 

股関節の関節可動域が広がり、

足が足らしく働くようになってきたんです。

 

 

からだを投げ出したり、

無理やり回したりしながら

歩くのとは違います。

 

 

からだがスムーズに前に出て、

進んでいく。

 

 

とっても効率的なからだの動き。

その感覚を味わえるようになりました。

 

 

 

  骨盤が自由になることで痛みから解放される

 

 

ロルフィングのセッションの中には

痛みを開放して変化を起こすために

いろいろな目標があります。

 

 

そのうちのひとつが、

 

「骨盤を自由にする!」

 

なんです。

 

 

骨盤は、上半身からも下半身からも

筋肉で、はさまれているので

がんじがらめになって

動きにくくなりやすいんですね。

 

 

なので、骨盤を自由にするために、

ロルフィングセッションでは

あの手この手で骨盤回りの

筋膜をゆるめていきます。

 

 

そうして、骨盤が自由になると

骨盤と股関節が一体化していたのが

分かれていき、

股関節も動きやすくなるんですね。

 

 

 

  日々の小さな動きが楽になっていく

 

 

このクライアントは、

ロルフィングに初めていらしたとき

「痛みなく歩けるようになりたい」

 

 

そして、「関節が動かしづらいんです。

これは変化するでしょうか?」

とお話しされました。

 

 

 

骨盤が自由になったことで、

クライアントが気になっていた

股関節の可動域も広がりました。

 

 

 

あれれ?3か月前より

スムーズにスッと曲がります。

 

 

特に股関節の可動域を

広げるようなワークや

エクササイズを

しているわけではありません。

 

 

痛みがなくなっているので

いろんな動きを取るようになり、

自然と可動域が広がったんです。

 

 

そして、確実に痛みは和らいでいます。

 

 

靴下履くとき

お辞儀するとき

寝返りするとき

布団から出て立ち上がるとき

 

 

ずっと太ももや膝あたりが

ズキ!と痛かったそうなのです。

 

 

それが、「あれ、痛くない…」

と気づいたとのこと。

 

 

 

1つ1つは小さな痛みかもしれませんが

毎日毎日痛みが積み重なると、

動くことが嫌になりますよね。

 

 

でも、その痛みがない。

家の中での動きはスムーズになって

不安がなくなってきたそうです。

 

 

 

普段の生活で痛みがなくなりました。

病院では人工関節を入れましょうと

手術を勧められていた方です。

 

 

でも、手術しなくてもよくなった。

 

 

そして、先日報告してくださったのですが

なんと畑仕事を始めたとのこと!

 

 

え、しゃがみますよ!力仕事ですよ!

 

 

そう聞いてみたのですが、

やりたいと思ったので始めてみたとのこと。

 

 

一年前だったら考えられません!

 

 

「とれたての野菜で、ぬか漬けを

作って食べたいです」

 

 

クライアントは、

そう笑顔で報告してくださいました。

キラキラした笑顔に

こちらまで嬉しくなりました!

 

 

 

 

ロルフィングセッションに

股関節の痛みでいらした

クライアントに

大きな変化が起きました。

 

 

それは、骨盤を自由にすることで

足を足らしく動くようにしたから

起きた変化でした。

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。 

この1か月、

お通じがいいんです(キラッ!)

 

今までは、かなり食生活は

気を使っていたのですが、なぜか便秘。

 

 

お水も1日1.5L飲んでるし、

キノコとか野菜も食べてるし、

なんでー!?と悩んでいたんです。

 

 

そして、仕方なくお薬に頼る毎日でした。

 

 

 

 

便秘の原因はお肉の食べすぎだった! 

 

 

この1か月、

何をしているかと言うと、

お肉をあまり食べないようにしています。

 

 

ちょうど1か月前に、風邪を引いて

食欲がなく、これはチャンス!と

2日間断食したんです。

 

 

断食の後の、おかゆってサイコー!

と、ルンルンと断食生活を楽しみました(^^♪

 

 

そのあとから、お肉を食べる気がなくなったんです。

魚や卵は食べるけど、お肉は少々…という生活に。

 

 

すると、あれーーー!!

すごい快便!!!!

 

 

感動して小躍りするぐらい(^^;

 

 

今まで、から揚げなら

5個食べていました。

成長期の息子と同量ですびっくり

お肉を消化しきれずに便秘になって

いたんでしょうね。

 

 

今は、全く食べなくても

気にならないし、

まあ、食べたかったら1個…

という感じです。

 

 

 

 

  便秘の原因を○○は知っていた!?

 

 

でも、お肉を控えたらいいということ、

実は約1年前から知っていたんです。

 

 

それは、

ソマティックヒーリングという

催眠療法を受けて、わかったことでした。

 

 

ソマティックヒーリングは、

催眠下で、

自分の潜在意識に働きかけ、

カラダの自己治癒力を高める手法です。

 

 

そこで、「お肉は少なくして」と

私の潜在意識は気づいていたんです。

 

 

ソマティックヒーリングの

セッション終了後、

わたしは「次はお肉か…」と

寂しく、つぶやきました。

 

 

甘いものも控えているし、

小麦粉も控えている。

 

 

肉ぐらい食べさせてくれよ…えーん

 

 

 

そんな悲しい気持ちだったのです。

なので、食生活を変えることは

できませんでした。

 

 

セッションではそう言われたけど、

やっぱりから揚げ美味しいよねー♪と

モリモリ食べていました。

 

 

「お肉は少なくした方がいいんだろうな」

と思いつつ、やめられなかった。

 

 

今回、風邪を引いたことを

きっかけに、お肉控えめ生活に

突入することができました!

 

 

いやー、こんな快便だったら、

お肉控えめもOKです。

 

 

約1年前にわかっていたんだから、

もっと早くにやっておけば良かった…

 

 

そして、潜在意識ってスゴイな

カラダにどう対応すればいいのか、

わかっているんだな

と改めて思いました。

 

 

実行するかどうかは、自分次第ですが~爆  笑

 

 

 

ソマティックヒーリング、

面白そうだなと思われたら、

ぜひ初回限定のお得なセッションを

受けてみてくださいね!

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

ロルフィングお試し体験コース

 

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。