股関節が痛くて、歩くのがつらい…

手術しては?と言われているんだけど、

手術はしたくないんです。

 

 

そう言って、

ロルフィングを見つけて来てくださった

クライアントがいます。

 

 

 

そして、

「太ももを上げる筋トレを

した方がいいでしょうか?」

とおっしゃいました。

 

 

 

ハイ、全力で止めました!!

 

 

ロルフィングセッションでは

変形性股関節症の方に

筋トレはお勧めしていません!

 

 

 

それは痛みの原因に関係があります。

 

 

 

変形性股関節症の痛みの原因を

ご存じですか?

 

 

「骨が当たって痛くなるんでしょ?」

 

 

 

はい、その原因は間違っていますよ~!

 

 

 

 

  「軟骨がすり減って痛いのです」は大間違い!?

 

 

参考にしたのは、こちらの本。

 

松本正彦著 

「変形性股関節症は治る病気です」

 

 

 

 

===引用ここから===

 

 

軟骨には痛みを感じる神経は

存在しません。

 

 

つまり、病院の

「軟骨がすり減って痛いのです」

「骨と骨が当たって痛いのです」

という説明と解剖学的事実は

つじつまが合わないことになります。

 

 

 

炎症がピークを過ぎ去って

治まってくると、

股関節痛は徐々に治っていきます。

 

 

炎症が治まってきても

股関節痛が治らない場合は、

筋肉の暴走による股関節痛であり、

過度な筋トレの結果です。

 

 

 

===引用ここまで===

 

 

 

 

  痛みが起こる本当の原因とは?

 

 

「ええ!!そうなの!?」

「良かれと思って、筋トレしてたのに…」

 

 

ビックリされたのではないでしょうか?

 

 

病院では、レントゲン見て

「軟骨がすり減っているからねー」

と説明されていると思うんです。

 

 

でも、変形性股関節症の末期と言われていても、

痛みがなく歩いている方がいます。

 

 

末期ですから、軟骨はすり減って

ぶつかっている状態なのに…です。

 

 

逆に、レントゲン上は

変形性股関節症の初期だけれども、

痛みが強くて歩けない人もいます。

 

 

軟骨はそこまですり減っていません。

 

 

骨が当たって痛いのならば、

これらの状態を説明できませんね~

 

 

 

じゃあ、なんで痛いのかというと、

間違った筋トレをしてしまう

からなんです。

 

 

 

  筋トレはやるべき!と、信じていませんか?

 

 

 

股関節に痛みがあるということは、

太ももの前側が、がんばりすぎています。

 

 

そして、太ももの後ろ側はサボっている。

 

 

このアンバランスな状態で

歩いたり、動いたりしているため、

太ももの前側がギューッと縮こまり、

股関節が狭まっていって、

それが痛みの原因となるんですね。

 

 

 

ということは、がんばりすぎている

太ももの前側に筋トレしてしまうと、

さらに痛みを強めることに…

 

 

筋トレは良いものでやった方がいい!

そう信じている方は

たくさんいらっしゃいます。

 

 

でも、良かれと思ってやっても、

間違った知識でしてしまうと、

怖いんですねー。

 

 

 

  筋トレよりも、まずは筋膜リリースでゆるめよう!

 

 

「じゃあ、太ももの後ろの筋肉を

筋トレすればいいってこと??」

 

 

ハイ、正解です!

でも、ただやみくもに

筋トレすることも間違いでして…

 

 

 

例えば、膝が内側に向いていたりすると

ねじれた状態になっています。

 

 

本来あるべき状態ではないんです。

 

 

これでは、しっかりと太もも後ろの

筋肉は働けません。

 

 

「えー、じゃあどうすればいいの…?」

 

 

 

はい、ロルフィングで

おススメしていることは、

まず筋膜リリースで太もも周りの

筋膜をゆるめることです!

 

 

まずは15センチぐらいの

ボールを用意してください。

 

 

 

太ももの外側にあてて、しばらく待ちます。

ほとんどの方は痛いと思いますが、

痛いと言うことは、

ガチガチに固まっていること。

 

 

緩んでくるまでしばらく待ちましょう。

緩んだなーと思ったら、

上下に身体を動かします。

 

 

 

 

次に、うつぶせになって

内ももにあててみましょう。

ココは、使っていない部分なので

刺激を入れて、動きやすくします。

 

 

そして、お尻の下にもボールを入れて、

太もも後ろの筋肉(ハムストリングス)

にも働きかけていきます。

 

 

 

 

 

 

  変形性股関節症の方におススメ!感覚を高めよう

 

 

さあ、準備運動がおわりました。

 

 

さらに変形性股関節症の方に

ロルフィングで

おススメしているのは

感覚を高めること。

 

 

 

例えば、お尻と太ももの付け根を

触ってみましょう。

 

 

そこに太もも後ろの筋肉の付け根があります。

 

 

そして、声を出します。

うー、でも、おーでも構いません。

その音が太もも後ろに響くように

声を出します。

 

 

 

なんだか、フンワリしてきませんか?  

そんな感覚があれば大成功!

 

 

 

太もも後ろの筋肉が働き始めて

本来の位置に戻ろうとしています。

 

 

この状態を作ってから筋トレすると

しっかりスイッチが入ってますので

筋トレも効果的なんですね。

 

 

 

 

 

  今までの思い込みを捨てて、新しいからだ作りをはじめよう

 

 

股関節痛の原因は、

骨が当たるからではなく、

股関節の外、筋肉にありました。

 

 

やるべきことは、

筋肉を本来あるべき位置に戻してあげること。

 

 

そのために、筋膜リリースと

感覚を高める方法を使っていきましょう。

 

 

なかなかわからない!という方は、

ロルフィングセッションにお越しくださいね。

 

 

 

ロルフィングお試し体験コース

ロルフィング申し込み

お試し体験コースを詳しく知りたいかた 右矢印こちら

 

その他のコースお問い合わせ

その他お問い合わせ

 

 

 

このようなお役立ち情報を

11日間メール講座で

お届けしています。

 

ただいま、カラダがみずみずしく

輝く!魔法の動画をプレゼント!

登録はこちらから↓

 

 

  

 

神奈川・逗子+オンラインで、 痛みや不調を手放しゴキゲンなカラダ作り
 女性専用ロルフィング®サロン 逗子ボディワークス

 

JR横須賀線 東逗子駅  徒歩6分(自宅サロンにつきお申し込みの方に詳細をお伝えします)
旗メニュー    手紙問い合わせ   本からだの整え方を配信・無料メルマガ

☆神奈川県内、逗子、葉山、横須賀、 鎌倉、藤沢、平塚、茅ケ崎、横浜などからお客様に来ていただいています。

☆SNSフォロー大歓迎! X(twitter)  Facebook    instagram

 ロルフィング®はDr.Ida Rolf Institute®の登録商標です。