2021年末か2022年3月までには、田舎に平屋を建てるべく、奔走する我が家
(2才の娘と40代共働き夫婦です)

ユニットバスメーカー選定
最終話


おさらいですが、我が家のお風呂のテーマは一つ


ゆったり足を伸ばして入れる浴槽
*ただし、ユニットバスに限る


まだ、途中ですが、家を建てる時って、本当決めることが多いです。また期限もせまられることもあり、時に頭がパニックになります
家作りで、私が大事にしてる事の一つ

初めに感じた思い(イメージ)は大事にする


初志貫徹  です

はじめに、素人で漠然とイメージすることも、ハウスメーカーさんや、もろもろ営業さんなどの玄人の意見を聞いたり、自分たちも本やネットで知識を経て勉強すると、選択肢が増えます。
極め付けは、予算の問題があって、思うようにいかなくなります
でも、家づくりを始めた時に

✨こうしたい✨

といった思いやイメージは、絶対にブレずにいこうと思いました
削るところは削りますが、1番目はゆずらない!

ちなみに、我が家でいくと
平屋がいい(お互いに40歳以上だから老後に楽)
縁側で日向ぼっこがしたい
客間と居住空間は離したい
和室が欲しい

各部
トイレは居住空間に隣接させない。玄関前もイヤ
玄関は広く
・トイレは2つ、広めで
浴槽はゆったり

上から希望順です

だから、間取りも
すごーーく悩みました

周りに心配されるほど、悩みました笑
特に、ハウスメーカーに頼んだわけではないので、提案力は少し不安で(スミマセン💦)
いや、今はそんな事ないですよ、頼りにしてます👏当時は、期限も考え、必死だったんです🙇‍♀️

自分の性格の問題もありますが。。

当然、土地とお金の問題もありますから



話は横道にそれました
間取りの話は、また別なところでメモれたら良いかなぁ


♨️♨️

ユニットバスのお話へ


ショールーム体験を一通りしたところで

私の順位は

1.クリナップ(ユアシス)
ラウンド浴槽
2.パナソニック(オフローラ)
エスライン浴槽
3.リクシル(スパージュ)
リクライニング浴槽
(純粋に浴槽順)


夫の順位は

1.タカラスタンダード(レラージュ)
ラウンド浴槽←耐震構造が気に入った
2.パナソニック(オフローラ)
エスライン浴槽←実家がこれで安心?


私「クリナップ良かったよねぇ」
夫「ん?クリナップ?どこだっけ?」
私                   :(;゙゚'ω゚'):       

そりゃそうです、クリナップでは娘が暴れまくり、夫に全て押し付けてましたから😀


とにかく、コレは入り比べるしかない!
出来れば同日に、感触を覚えている間に、リレーするしかない!

ある日の私


トクラスだけは、自由見学もできず完全予約制でしたが、あとは、平日ですので、ちょっと立ち寄ったフリをしつ、ハシゴしました😏

こんな事を数回したある日、
クリナップの後

人工大理石はギリ及第点だけど、やっぱり広さはクリナップだな

と、車に乗り込んだ時、ふと思ったのです

そう言えば、洗い場ってどうなの?
さすがに狭すぎるのはダメよね

はっ、
引き返して、クリナップに突撃
抱えた子供を浴槽に入れて、自分はそっと洗い場にしゃがむ

せ、せまい…
あわわわわ

クリナップのお姉さんに再度お礼を言って、慌てて帰宅しました


改めて、浴槽と洗い場の広さを考えてみる

↓まとめたメモ


ユニットバスの規格自体は、どのメーカーも一坪タイプで考えてます

だから、浴槽の横幅外寸が広くなれば、基本それだけ洗い場を圧迫するわけです
例外は、トクラスのエルゴ浴槽。外枠がカーブしているので、洗い場はキープできます


上のメモで、左隅に書いてある数字が浴槽横幅外寸です
クリナップは830
クリナップにするなら、さすがに洗い場が狭すぎました(162㎝、57kgの私で)
最低800までだな、という感じです
もし、しばらく子供と入るなら尚更です


コレをクリナップで克服するなら、規格を上げる事
1616を1618や1620にする事です
1618なら20センチ洗い場が広がります

うーーん

規格を上げるデメリット
間取りが変わる
お金が増える

我が家の現在の水回り (上が北)

上手く収まってる気がします

ユニットバスを広げるとなると、
1618だと、単純にトイレを20センチ狭くする事で対応できるかも知れません。
でも、浴槽の配置 (トイレ側に広げるなら、浴槽は北になり、入った時左側になる→右利きなら、お湯が少し組みづらいカモ)  の使い勝手を考えたり、トイレを広くしたままなら、水回りの配置を変えた方が良さそう
一応可能なんですが、、
それだけ1618にするメリットがあるのか!?

②の問題も関係します

我が家の浴槽順位
リクシル以外は、中間シリーズ
お財布には比較優しいです
でも、サイズを広げれば当然お値段アップします


どーーしよーー


夫「1坪でいいよ
         …カラン(焼酎水割りの氷がなる音)

💢ちゃんと考えてるのか?


でも、確かにそうです
水回りと勝手口の配置は気に入っていて、これを崩してまでのメリットは無い気がしました


じゃあ、1坪キープで


私の順位はパナソニックリクシル
あとは、2つを入り比べ、決めました

パナソニックは素晴らしい
長さ1250
肩の形もフィット

リクシルは
長さ1230
肩はやや四角

しかーし、
スパージュには1717がある❗️


浴槽5センチ長く
1230→1280に
ついでに洗い場も5センチ広がります

探しても、リクライニング浴槽の1717は体験できませんでしたが、甲乙つけがたいこの状況で、1717は魅力的っ❗️

きーめた
リクシル
スパージュ1717
リクライニング浴槽で!


♨️♨️♨️




夫「ふーん。俺はタカラがいい」
   …カラン(焼酎の、


許してくれました笑
さすが私の夫です


。。。
後日、工務店にて
私「お風呂は1717にしました!」
工「1717?そんなのあるんですか。入るかな?」
私「Σ(゚д゚lll)多分、一坪でいけると、、、元々はリフォーム用に考えられた規格みたいですが」
工「ああ、リフォームですね。Aさん宅でも入れられるか調べておきます😀」

無事、入れられることがわかりました


一安心

すぐに、TOTOとリクシル、パナソニックから1717の見積もりをとってきてくれました


(ちなみに、浴槽を長くしたい、でもコスパ大事
というなら、パナソニックでオフローラのエスライン浴槽がすごくおすすめです♪人造大理石も綺麗です)



これにて、
ユニットバスメーカー選定は終了


繰り返しますが、この結果は、私の体感した浴槽の長さに基づくものです😃
が、人により、どこに重きを置くかで、メーカーの順位は当然変わるでしょう

私自身は、大満足しています👏




*現在は、スパージュで見積もりをとっている途中です
今後は、現在進行形でスパージュの情報をお伝えできたらと思います