太平洋戦争史と心霊世界 -17ページ目

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。


 よこすかYYのりものフェスタ、海上自衛隊中心に掲載しています。先週は土砂降りの雨だったと思ったら、この週末は一転して梅雨の晴れ間となりました。

 

イベントには良い天気だったのですが、日焼けして赤くなってしまい、腕には時計の跡が・・・。

 

 

■護衛艦「てるづき」



てるづき1  今回の護衛艦「てるづき」ウォッチは刑務所の塀の中からお届けします。


てるづき2 

・・・という冗談はさておき (^^ゞ 、「てるづき」は去年に続き2度目の見学です。

 

 

■最新護衛艦「てるづき」見学【前編】(2013812日)

http://urx.nu/8Xo9

 

■最新護衛艦「てるづき」見学【後編】(2013813日)

http://urx.nu/8Xod



てるづき3  「てるづき」船尾から、「ゆうぎり」と旭日旗、絵になります。


てるづき4  「てるづき」船首には日章旗。

 

 

旭日旗や日章旗は普通の日本人であれば、特に感慨を持って仰ぎ見るわけでもなく、空気のような存在であると思います。

 

 ところが移民国家では学校で国旗に忠誠を誓うなど、人工的な努力をして国旗を誇り、神聖化していくのですよね、バラバラな多民族で成り立っている国民に一体感を与えるために。

 

 アメリカ人などはバックパックに星条旗を貼りつけたりしますが、そのせいです。何かというと国旗を強調し、国旗に拘るわけですね。


てるづき5  船尾の格納庫です。


てるづき6  格納庫の中に入ると・・・


てるづき7 

格納庫の2階の方に「飛行安全日数:111日」、「総着艦回数:724回」というボードがありました。

 飛行に何か不具合があった場合は、飛行安全日数はまた
0
日から始まるのでしょう。こうした安全のための努力が色々なされているのですね。


てるづき8  「ジャマーランチャー」というものがあるそうなのですが、見当たらない。自衛官さんにお訊きすると・・・。


てるづき9  「あそこです」ということで、甲板から見上げると、上からちょこんと顔を出していました。

 

 ジャマーランチャーは相手が発射した魚雷に対し、音響妨害をしてかく乱する装置です。これまでの護衛艦になかった新たな装備ですね。


てるづき10 

ジャマーランチャー拡大画像。

 

 「相手の魚雷の邪魔をするから『ジャマー』なのですか?」と尋ねたら、「皆さんそう言われますが、『ジャマー』は英語の”Jammer”(妨害電波)から来ています」と仰っていました。

 

 なるほどー。「ジャミング」(Jamming、電波妨害)とか言いますよね。「邪魔するランチャー」なのかと思いましたが、また変なことを訊いてしまいました。(^▽^;)



てるづき11  「てるづき」船首。

 

【護衛艦「てるづき」】DD116

 

あきづき型護衛艦の2代目。起工:2010年、竣工:2013年、排水量:5,000トン(基準)


てるづき12  のりものフェスタ、会場の様子。カンカン照りでしたが雨より遥かにマシですね。


てるづき13  会場の模擬店。「よこすかメロンパンラスク」、「よこすか海軍カレーチップス」、「横須賀海軍紅茶ラスク」。

 

お土産に「よこすか」と入れれば、「横須賀」の言葉に泣いて喜ぶ海自ファンがごっそり買っていくこと間違いなし!?

  記事掲載が長くなりましたが、あと1回で終わる・・かも。(^_^;)


ゆうぎり1 

「のりものフェスタ」はヴェルニー公園が会場の一つとなっていて、この日は模擬店で賑わっていました。公園はバラでも有名ですね。この向かいに横須賀港が広がっています。

 

 

■護衛艦「ゆうぎり」(続き)



ゆうぎり2  前回は護衛艦「ゆうぎり」のご紹介途中で終わったので、その続きです。


ゆうぎり3 

 護衛艦の壁の側面に記されている「T」「D」の矢印は何ですかと自衛官さんに尋ねたのですが、ご存知なかったようです。新人の自衛官さんだったのかも。

 「
+」は救急のようですね。今回このマーク初めて気が付きました。


ゆうぎり4 

 まあ、あまり鋭い突っ込みを入れると嫌われますから、適当にボケボケな質問を・・・と思ったものの、実は最初から思いっきりボケた質問してましたね。煙突を「あれは何ですか」とか・・・。(^o^;)


ゆうぎり5  壁に安全守則が色々打たれています。これ全部暗記するのでしょうか?

 

「重量物取扱安全守則」、「洋上給油安全守則」、「ダビット・デリック安全守則」、「ハイライン安全守則」。


ゆうぎり6 

ダビット・デリックって何だろうと調べたら、内火艇や荷物の上げ下ろしをする滑車みたいですね。


ゆうぎり7 

中央にあるのがデリック(イギリスの港湾で)


ゆうぎり8  「ゆうぎり」の見学を終えると、海自のマスコットキャラが。暑くて大変ですね~。


ゆうぎり9  「ゆうぎり」の前で乗組員の方が、ラッパの演奏展示を行っていました。


ゆうぎり10 

 「食事の用意」や「出港」時などに吹く曲を演奏していましたが、「巡検」だけはわかりました。

 

「巡検」の曲は帝国海軍時代から引き継がれています。眠くなるようなメロディーがいかにも一日の終焉を表現しており、この曲好きです。

 

 

【動画】海上自衛隊 護衛艦ゆうぎり 巡検ラッパ(45秒)

http://www.youtube.com/watch?v=0LhuIBrTibk



ゆうぎり11  護衛艦「ちびしま」。

 

 こういうキッズ向けの模型は、自衛官さんが廃品などで自作しているという話も聞きますね。


ゆうぎり12 

 次、護衛艦「てるづき」を見学します。てるづきは去年も見たのですが、2度目でも新たな発見がありました。


のりものフェスタ1 

 「よこすかYYのりものフェスタ2014」という、乗り物のイベントへ行ってきました。場所はもちろん横須賀。


のりものフェスタ2 

鉄道や車両などのイベント・出店も多いですが、見学できた海上自衛隊の護衛艦2隻を中心に掲載します。

 

電車は横須賀を縦断している京急(京浜急行)が、やはりスペースを占めていますね。私も横須賀まで乗ってきましたが、JRより安くて速いです。


のりものフェスタ3  横須賀鎮守府、じゃなくて、海自の横須賀地方総監部入口。


のりものフェスタ4  普段入れないゲートから侵入。


のりものフェスタ5  最初に手荷物検査所。関所ですね。

 

検査スタッフ「飲み物などありますか?」

 

ルビー「持ってます」と、1リットルのペットボトルの水を出す。

 

検査スタッフ「それ飲んでもらえますか?」

 

  ええっ!?まるで空港みたい。Σ(゚д゚;) 水を一口飲んでクリアしましたが、かなり警戒しているんですね、液体爆弾とか?

 

 

■護衛艦「ゆうぎり」



のりものフェスタ6 

護衛艦「ゆうぎり」。パッと見、1980年代ごろの建艦かなー?と思われる護衛艦ですね。速射砲のデザインとか、アスロックとか。


のりものフェスタ7  1980年代を彷彿とさせる丸っぽい形の速射砲。


のりものフェスタ8 

  この頃のレーダーのアンテナはクルクル回るものですが、死角ができやすいですよね。アンテナ正面でしかキャッチできないから。今は回るアンテナは無くなったようですが。

 

 

【動画】護衛艦「いそゆき」のレーダー・アンテナ 回転画像(0017

http://www.youtube.com/watch?v=SFEJhPp1FTs


のりものフェスタ9 

【護衛艦・ゆうぎり】DD-153

 

1986年起工。1989年就役。あさぎり型護衛艦の3番艦。排水量 3,500トン。帝国海軍にも駆逐艦「夕霧」が2隻存在したが、護衛艦「ゆうぎり」はその3代目。

 

 昔は空母を建造するのに3年かかると言われましたが、今でも護衛艦を作るのに3年程度要するようですね。


のりものフェスタ10 

 これ護衛艦の真ん中辺にあったのですが、近くにいた自衛官さんに何をするのかお訊きしたら、艦と艦の間に紐を通して、人間がその紐を伝って行ったり、荷物を移動させたりするそうです。

 

 今は荷物の移動などはヘリがするそうですが、それでもこの器具を今でも使用することがある、とのことです。


のりものフェスタ11 

 「これは何ですか」と訊いたら、煙突とのこと。そういえば、そうですね、ガスタービンの排気ガスを吐き出すエントツ。大き過ぎてよく分かりませんでした。σ(^_^;)


のりものフェスタ12 

いただいたウチワ。毎年デザインが違います。

 

 何回続くか分かりませんが、次回に続きま~す!GO


サクランボ 


シルバーバーチなど高級霊の語った霊界通信をもとに、死んだらどうなるのかを解説しています。

 

現在は、人間が死んで霊界入りしてから行く最終目的地、「霊界」での生活について掲載しています。


霊界一覧図 


■尊敬していた有名人に会えるか


 

赤字はシルバーバーチの言葉)

 

――シェークスピアとかベートーベン、ミケランジェロといった歴史上の人物に会うことが出来るでしょうか。

 

「とくに愛着を感じ、慕っている人物には、大抵の場合会うことが出来るでしょう。共感のきずなが両者を引き寄せるのです」

 

 

 

【解説】霊界へ行けば、遥か過去に亡くなった歴史上の有名人、尊敬する人物にも会うことが可能です。

 

 ただし相手の人物が、地上に再生(生まれ変わり)している場合は難しいかもしれません。また、ミーティングは片方が会うことを嫌がっていれば実現しませんから、双方に会っても良いという合意が必要です。

 

 これは普通の人でも同様です。でないと嫌っている人物と、片方がしぶしぶ会わなければいけないことになってしまいます。(例えば殺人者がその犠牲者に会う、ストーカーが付きまとっていた被害者に接触するなどが実現してしまう)


花と空 
 
 

■知識の貯蔵庫(アカシックレコード)


 

 

「地上のみなさんは細切れの知識を寄せ集めなければなりませんが、私たちは地上にない形で組織された知識の貯蔵庫があるのです。どんな情報でも手に入ります。

 

――即座に手に入れるコツがあるのです。私たちの世界の数ある驚異の一つは、すべてが見事に、絶妙に組織されていることです。

 

知識の分野だけでなく、霊にとってのあらゆる資源――文学、芸術、音楽等の分野においてもそうです。すべてが即座に知れ、即座に手に入ります。まだ地上の人間に知られていないことでも思いどおりになります」

 

 

 

【解説】霊界では入手しようと思えば、様々な知識が手に入ります。

  しかしここには明記されていませんが、やはり本人の霊性レベルに応じた範囲の知識が手に入ると解釈すべきで、無限の知識が得られるわけではないでしょう。本人の霊格以上の知識が得られたとしても、内容が理解できませんから。

 

 とにかくあらゆる個人情報も入手できるため、霊界の下層部では地縛霊がこの知識を利用して、有名人や特定の個人を騙り地上に出現する場合もあります。

 


夕焼け 


■地上にない音色、色彩


 

 
「霊界の生活の全体像をお伝えするのはとても困難です。言語と次元の差が障壁となるからです。

 たとえば音楽を例にとれば、霊界には地上のいかなる楽器にも出せない音色があります。

 

絵画でも、あなた方には想像もつかない色彩と美があります。それが感識できる人も描写できる人も地上にはいません」

 

 

 

【解説】霊界には地上の人間の視力、聴覚、脳で認識できない世界が広がっています。霊界通信によると、人間は死後に備えるため、睡眠中に霊界を訪れています。

 

 そこで様々な体験を積んでいるはずなのですが、目が覚めた瞬間、内容を跡形もなく忘れ去ってしまう、または支離滅裂な夢が残っている事が多いです。

 

 これが上記で述べられたように、霊界という世界が地上の人間の脳の容量に収まりきらず、覚醒後は断片的記憶しか残らない理由となっています。

 

 

『シルバーバーチの霊訓』(4)、五章 死んだらどうなるか

『シルバーバーチの霊訓』(7)、十章 質問に答える

『シルバーバーチの霊訓』(8)、四章 質問に答える(二)―死後の生活―

 

シルバーバーチの霊訓〈8〉/潮文社
¥1,296
Amazon.co.jp

空 


 自分自身の病気の話を、シルバーバーチの霊界通信の視点から書いています。本日の記事は私自身の感覚的な体験を取り上げますので、まあ話半分にお聞きくださいね。(^_^;)

 

 最近、医者にある病気を宣告されたのですが、今考えればそこへ辿りつくまでの予兆のような出来事がありました。自分の妄想といえば妄想になるのかもしれませんが・・・。

 

 まだ病気の気配のない元気な頃の話です。ある朝目が覚めた途端、「自分の寿命はもしかしてあまり長くないのではないか・・・」という考えが突然思い浮かびました。

 

 この目が覚めた時というのがポイントです。霊界通信によると睡眠中、人間は死後に備えるため、霊界を訪問して色々な経験を積むそうです。またそこで自分の守護霊や、既に他界した知り合いなどにも会ったりしています。

 

 目が覚めたと同時に思いがけない考えが浮かんだという事は、睡眠中にその情報を霊界から得たという可能性があります。

 

恐らく自分の守護霊からその件を告げられたか、睡眠中に霊界に滞在している際には既に周知の計画として、自分自身が認識していたのかもしれません。

 

 高級霊シルバーバーチは「魂は自分自身の寿命がどれ位なのか、潜在的に把握している」と述べています。また人間は、誕生前に自分自身の辿る大まかな人生の計画をあらかじめ把握し、生まれてきます。

 

だから睡眠中に自分が幽体(魂)だけになって霊界にいる時は、実は自分自身の将来の航路も把握済みであるのかもしれませんね。

 

ところが顕在意識に霊界の記憶を焼き付けようとしても、物質でできた脳の容量があまりにも小さいため、霊界での出来事は目覚めた後に忘れ去られてしまうのです。


ユリ 

 

また、病気が発覚する前から、「自分のやるべき事はもうなくなってしまった」というような、「燃え尽き症候群」というか、「カラの巣症候群」のような意識が上ってきていました。

 

それで将来の計画など立てようと思っても、なかなか発想が浮かんでこなかったのですが、今考えてもやはり奇妙な意識でしたね。

 

でも私の場合、以上のような出来事ばかりでなく、目が覚めたらとても幸せな気分が余韻として残っていることがあります。おそらく寝ている間に守護霊に励まされたとか、霊界で何か素晴らしい体験を得て、その意識が覚醒後に持ち越されたのかもしれません。

 

私の病気を医者から宣告されると、気持ちが真っ暗になり夜も目が覚めて悶々としてしまう、という話を時折聞いたりします。でも私の場合は『シルバーバーチの霊訓』を知ったおかげで寧日を得て、夜も安眠できるのです。ありがたい事です。

 

以上、ここに書いたことが不吉であるとか、暗い話であるという印象を持たれました場合、申し訳ありません。

 

私自身は既に「死」とは、地上という苦しい世界からの解放であると思っていますので、これらの出来事も人生の節目に来た予兆だったのだろうな、と淡々と考えています。

 

 

【無料・電子書籍】『シルバーバーチの霊訓』

http://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/