師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
今週は「東山動植物園」を剪字ます
東と
山は
※象形につき「ありのままで系」
以前、剪字ていたので
ここから!!!
動
〜金文〜
忘れた頃にやってくる!?
古代漢字のエグい内訳
というのも「動」は
把手(とって)のある
大きな針「辛」で
目の上に刑罰として
入れ墨を加えられた
受刑者が
耒(すき)を手に
労役に服するKANJI。
体を動かすので
動くって意味で
使われるように
なったとのことですが
目の上に入れ墨・・・
ってのを踏まえて
今一度!
動
更なる詳細は
白川静先生に
ガッツリ学んでください
今、普通に「運動」とか
「行動」とか
「自動車」とかとか
日常的に使われている
「動」
「動って漢字で書くの面倒〜」
って思ったら
動の漢字が持つ記憶を
思い出してみては
如何でしょうか?
漢字を感じて
書くことで
脳が動いてボケ防止になるかも
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜
玄子(げんし)