「動くって漢字で書くのも面倒!」って時に思い出して欲しいKANJI | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

 

師せる孔明先生に

人生と情熱を賭けて33年の

image(げんし)です。

 

今週は「東山動植物園」を剪字ますコアラ

 

 

image

 

 

 

 

image

 

※象形につき「ありのままで系」

 

以前、剪字ていたので

ここから!!!

 

 

image

〜金文〜

 

忘れた頃にやってくる!?

古代漢字のエグい内訳ゲッソリ

 

というのも「動」は

 

把手(とって)のある

大きな針「辛」で

 

目の上に刑罰として

入れ墨を加えられた

受刑者が

 

耒(すき)を手に

労役に服するKANJI。

 

 

 

 

 

体を動かすので

動くって意味で

使われるように

なったとのことですが

 

目の上に入れ墨・・・ガーンガーンガーン

 

ってのを踏まえて

今一度!

 

 

image

 

更なる詳細は

白川静先生に

ガッツリ学んでくださいニコニコ

 

 

 

 

 

今、普通に「運動」とか

「行動」とか

「自動車」とかとか

日常的に使われている

 

 

image

 

 

「動って漢字で書くの面倒〜えー

って思ったら

動の漢字が持つ記憶を

思い出してみては

如何でしょうか?

 

漢字を感じて

書くことで

脳がいてボケ防止になるびっくりマークかもニコ

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイKANJIに

お過ごしくだされ〜コアラ

 

玄子(げんし)

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/