師せる孔明先生に

人生と情熱を賭けて33年の

image(げんし)です。

 

5月20日は

二十四節気の一つ

 TODAY'S
 
あらゆる生命が満ち満ちていく時期

 

小満

 

image

 

今年まで小満って

気にしたことなかった・・・滝汗

 

どころか

 

そもそも

二十四節気の一つだったの?滝汗

今年初めて知った滝汗ってくらい

 

「小」って漢字のイメージで

大したことないんじゃない?えー

って思い込んでいました。

 

image

 

古代漢字も象形なので

「大したことなさそう〜えー」って

思っていました。

 

んが!実はこれ

微小のものが

散乱している様子。

 

その微小なものって

何ぞや?といえば

 

貝または玉だというのですびっくり

 

古代中国では

貝殻はお金の代わりに

使われていたので

希少な存在でした。

 

その小さな貝殻や玉を

綴った形を

「少」というのだとか!

 

image

 

「小」思いの外キラキラしたキラキラ

大きな価値を秘めていました笑い泣き

 

大変失礼いたしました〜m(_ _)mアセアセ

 

私の過小評価な偏見を

正してくれた

白川先生に感謝ですお願いお願いお願い

 

 

そんなこんなで本題は

5月20日は小満。

 

image

 

 

暖かくなり

春雨に潤されながら

生命が育ち

満ち満ちていく時期。

 

image

 

日々の小さな積み重ね

大事にしながら

育てて生きたいですねクローバークローバークローバー

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイKANJIに

お過ごしくだされ〜ピンク薔薇

 

玄子(げんし)

 

image

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/