孔明先生といえば
孔明先生の名前を
中国語で読んでみたい方は

名義を貸しただけ(仮)だったのに
元々は
嚢(ふくろ)の形でした。
嚢の上下を括った形。
だったのに![]()
方位を示す漢字に
「ちょいと仮借」するだけだと
言われていたのに・・・![]()
その日以来、
方位一択な漢字ライフを
余儀なくされているもの
それが東
簡体字におかれましては
东
もはや嚢が破れてる!?![]()
ここから東を擬人化して
お届けします![]()
![]()
「なんか話違うくない?」
東は訴訟を起こすことにしました。
原告と被告(古代漢字・善より)
当時、古代中国では
訴訟を起こすときに
原告と被告は
束矢鈞金の類を用意し・・・
って言われても![]()
ちょっと待って!!!
なんですか、それ!!
Googleで調べても
一律に
「束矢鈞金」を準備し〜
ってだけで
意味そのものを
解説してくれていない!
解説不要なレベル前提なの?
ってことで
中国文化ものは
中国の検索サイト
百度に限ります![]()
欲しい回答、ありました![]()
一言で言えば
(古代中国で)
民事訴訟に必要な費用
だそうです。
束矢の意味は〜とか
鈞金とは〜って
細いことではなく
早い話が何?
ってことで調べたので
言葉の意味や
周辺知識を知りたい方は
自力で調べて
個人的にお楽しみください![]()
んで。費用を払って
誓約をして裁判を受けるのですが
これを「曹」と言います。
曹操閣下の曹!
故に曹の元々の形は
東東+(下に)日
*後日、作成します![]()
この上部の東x2は
供物(束矢鈞金)を入れた
嚢(ふくろ)の形になる。
ので!
東の元々の意味である
「嚢」は
そこはかとなく
重要な意味として
受け継がれることになり
東は方位として
名義を貸し与えることを
承諾したのでした![]()
当然ですが
東を巡って実際にあった話
ではなく![]()
白川静先生の著書をもとに
東に親しんでもらう目的で
擬人化創作しただけ
ですので
真面目にとらえず
流れとして
捉えてくださいね〜![]()
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜![]()
引き続き
いいKANJIの時間を
お過ごしくだされ〜
玄子(げんし)







