三国志旅遊2019 〜酒豪ならぬ茶豪なので〜 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

三国志作家の玄子(げんし)です。

三国志旅遊2019をお届けしています。

 始めから読む

 

12月1日。

翌日に帰国を控えた1日前。

 

私が茶豪だと知っている道士さんは、お茶工場を経営している友達の店に連れて行ってくれました。

 

成都の茉莉花茶が一番好き!って言ったら私のために花茶をいれてくれました。

茶葉が綺麗だったので写真を撮ろうとしたらDさんに思いっきり阻害されえーん撮れず!

そんな私に気づいたのか、後日社長さんが送ってくれた正規版の写真。
 
飲んでも見ても癒されます♪照れ
 

お茶は言うまでもなく美味しかったのですが、一番気に入ったのがこちら!

 

景徳鎮で作られた三顧の礼のデカいカップ!以下デカップ!
500ml入りますニコニコ

 

 

酒豪ならぬ茶豪なので、ただいま絶賛愛用中〜ピンクハート
 
また、気軽に中国茶を楽しめる紅茶杯も!
image
道士さんが花茶と合わせてプレゼントしてくれました〜!
感謝!!!
 
ちなみに紅茶杯の使い方は
1茶葉を入れます。
花茶です。
2日本茶用の急須に入れる感覚でお湯を注ぎます。
蓋をして時間を置いたら
3取り出します
 
4ゆっくり、お淑やかに注ぎます
(慌てると溢れます)
5飲みます!
ってな感じでとっても気軽に中国茶が楽しめるのです。
 
中国文化が好きな中国の人との交流って学ぶことが多くて楽しいです。

きっと、このお店とデカップに会うべく帰国便が延期になったんだろうなって思ったのですが、、、
 
帰国12時間前に用意されたのは今回、最後にして最強のご縁でした!
 
この旅日記も明日が最後となります!
この際なので最後までお付き合いくださいませ〜!

終わり良ければ全てよし!
 

玄子(げんし)