こんにちはー。

今まであんまり見たことのないTVで、英語の勉強をはじめてみたジョンぐるです。

ただいま洋画でする英語学習について、感想をリポート中です。

 

いきなりですが。

机の上に娘ちゃんのノートが投げてあった日、

学校の先生のサインが判読できなくて、

先生、なんて名前だったっけ?と、しばらく考えたことがありました。

 

上のお兄ちゃんにノートをパスして、

このサイン「1号」にしか見えないんだけど、と意見を求めると、

「藤岡」なんじゃないの?と判断してくれました。

 

この節理を共有してくださった方は、

ジョンぐるワンダーランドにご招待したいです。

闇の奥底がどうしても気になる方は、「1号」「藤岡」で検索されてみてください。

 

えっとですね。

わけわかんないこと言い出したな、って感じだったらすみません。

 

文化を共有していないと、言語がいくらわかってても通じないんですよね、

って話です。

 

洋画で英語を勉強しようとするとき、難しいと思った3点目は、

映画の文化圏で生活していないので、セリフの元ネタがわからないことです。

 

『アナ雪』だと、アナの会話にサンドイッチが出てきましたが、

どうして「サンドイッチが好き」的な日本語字幕が導かれるのか、英文からはわかりませんでした。

 

調べたら詳しい方がネットに上げてくださっていて、

わざと関係ない「サンドイッチ」を会話にはさんで会話の流れをハズすという、定番のボケがあるそうなんです。

日本語字幕は時間枠におさまるように、話の腰を折らないように別のセリフを創作したんでしょうね。

 

「ジンクス!」も「悪運!」としか訳せないので、どういうこっちゃ?と悩みましたが、

またまたネットで、言葉がかぶったときに「ジンクス」と言うするゲームがあると教えてもらいました。

 

英語がメジャーな言語で、しかも有名な映画なので、

通な方にネットで救済していただくことができ、ありがたいです✨

 

『シラノ』の方は、ギリシャ神話の神様を元ネタに会話したり、

フランス貴族の階級名がフツーに出てきたりしました。

なじみがないのでちょっと苦労。

普通の登場人物やなんかと勘違いして、解釈を間違えると迷宮入りしそうなので、やな感じです。

 

こういうのって、実際に英語圏で生活したりして、その文化を体験しないと、

なかなか超えにくい壁ですよねー。

ま、ちょっとずつ出会って不思議に思って調べられるのも、楽しみかな?

 

以上、ざっくり。

洋楽で難しいと思ったのは、

・くだけた表現で適当に飛ばしてくる

・音の連結と間が、文の単位を越えていて、意味の切れ目がわかりにくい

・文化圏が違って、なんの話か意味が通じなくてつまづく

という3点でした。

 

そうそう。

文の切れ目について、あとから思いついたので報告します♪

 

例えば I thinkを前の文のしっぽにくっつけてさっさと言っちゃったくせに、think本来の目的語を言い始めるまでに間があく感覚って、日本語で言う、

「思うにー、あー………。」

でちょっとつまっちゃう出だしなんじゃないですかね?

 

This is a … と、a の後にしばらく間があいてから、思い出したように名詞がくるパターンは、

「え~、いわゆるひとつの~ぅ…、(あっ、そうだ)○○!」

って感じだろと思ってたんですけど、きっとアレですよね。

 

「思うに―」とか、「いわゆるひとつの~ぅ」の出だしは定型文なので、無意識にすぐに出ちゃうけど、

続きはちょっと考えないと出てこないので、言った後に考える時間がとられてるような。

どうだろ?

 

さて。

 

洋画は純粋な英語教材にはなかった難しさがあるので、

続けてしっかりチャレンジしてみたいと思います🎵

ネイティブの速さについていけるようになれたらいいなー。

 

基本学習には、洋画での学習は効率が悪い気がしてるので、

これまで通りの英語教材も続けようと思います。

 

例えばヒアリングができないとき、弱さの原因はさまざまだと思うんですけど。

一般にありがちなのは、

・そもそもの英語の音を、カタカナで覚えていたり、間違って覚えていたりする。

・音の連結に慣れていない。

・知らない単語が多い

・構文が理解できてない

・反応速度が遅い

あたりだと思うんです。

 

こういうのは単語帳とか、音教材とか、文法書とか、

英語学習のために専門に作られた教材がたくさんあるので、

目的にあったものがダンゼン速いと思います。

 

ま。

TVの愉快に精通されている皆さまは、

TVから違った効能を見出されるかもと思います。

号泣する気まんまんで箱ティッシュをたずさえて「君の名は。」を観たものの、

泣くところがどこか気づかないまま、エンドロールが終わってしまった私の感想なので、

適当に捨て置いてください。

グッドラック。

 

 

→ つづきのブログはこちら

 

→ 英検1級シリーズはこちら

 

→「英検1級! に必要なもの」はこちら

 

→「英検1級? の教材」はこちら

 

→「英検1級2次 面接」はこちら