公開カードはキャラ4種


1枚目はLV3「レン」

登場回復とCXトリガー時にパワーとソウルを付与する自動能力を持つ

CXトリガーそのものは自身のアタックで無くとも良い

ソウル+1だけであればおそらくコストは不要だったはずだが
P+2000も付与される為手札1枚のコストを要する

条件が不確定なのが欠点ではあるが
ソウル調整ができるのは利点

宝トリガーとは相性が良く
宝CXの処理の後に「レン」の能力が処理される為
即座に手札のCXを処理する事ができる

またその流れからP+2000もある為
宝連動である「ミク工場長」との噛み合いも良いといえる


前LV3「レン」といい
黄の特色であるソウル面の担当なのだろうか


2枚目はLV3「リン」

自己強化と登場ターンショット
CX連動による山札サーチの3つの能力を持つ

連動CXは風トリガー

自己強化は《音楽》3枚以上で単体P11000となる

連動能力はアタック時1ストックコストでの《音楽》2枚サーチ

終盤に見合った最良の2枚をサーチしたとしても
コストの都合上よりストック管理が難しくなる為
少々辛いところがある

簡単な例を挙げるとすれば
自身を残す為のLV2助太刀と
返しに展開する為のLV3キャラをサーチしたとしよう

サーチしたカードの総コストは3なわけだが
3アタックしたとしてもサーチコストで1減ってしまっている為
そのターンのアタック分ではサーチした2枚を使い切る事ができない

当然しっかりとストックを貯めて来ていれば
問題無い事ではあるのだが
ひとつの基準と捉えて頂ければと思う

前向きに考えれば次へ次へと詰め要員を動員できるとはいえ
詰め要員が返しを想定する能力を持つというのは
果たして如何なものなのだろうか


3枚目は1/0後衛キャラ

LV+1.P+500する応援と
2レストでのトップ確認能力持ち

ノーコスト登場で相殺持ちへの耐性を付加できるのは利点

トップ確認も有って困ることは無いとは言え
2レストは小回りが利かず些か使い勝手は悪いか


4枚目はレベルX応援

登場時に1ストックと手札のCXをコストに
控え室のCXを回収する能力を持つ

「CXは引っ張った、けどそっちじゃない」なんて時のお助け能力

連動能力は狙いたいがCXの配分や種類から
そう枚数を割きたくない場合等に便利な1枚

宝トリガー故に積みすぎると手札処理の観点から事故りかねず
またバトルに勝てるパワーを要求する「ミク工場長」とは
やはり相性の良い1枚

今回は色も一致するので
詰め要因として「工場長」を採用するのであれば
併せて採用しておくといいだろう

公開カードはキャラ3種にイベント1種


1枚目は1/0/6000デメリット持ち

《音楽》が2枚以下では登場できないデメリットを持つ

この手の欠点として
同名を多数抱えても一切展開できない可能性を孕んでいる点である

展開事故を起こさない為にも
前ブースター収録の「MEIKOロングパレオ」や
今ブースター収録の「初音ミクスクール」等
手札交換系を併用したい


2枚目はイベント

デッキが22枚以下になれば
デッキ1枚を残してすべてを控え室に送る事ができる

1ターンでLV0帯を終える等していないのであれば
LV1帯突入時には条件を達成できる程度にはデッキが減っているはずなので
圧縮率云々はさておき強制的にLV1帯リフレッシュに持ち込む事ができる

直接リフレッシュができるわけではないが
ノーコストで一気にデッキを削る事ができる為
事故回避要因として採用するのもありかもしれない

LV1帯でのサーチ系や山札登場系CX連動を利用するのであれば
最後の1枚を何かしらの方法で削ればリフレッシュに入れる為
能動的に最大限の運用を行う事ができる


3枚目はメリット・デメリット混合能力持ち

登場時デッキトップが《音楽》であればストックに
それ以外であればクロックに送る能力を持つ

実質登場コスト0にできる可能性を持つと同時に
クロックが増えてしまうデメリットを孕んでいる

それでありながらメリット査定に強く寄っている為
パワーは能力無しより下がっている

高コストカードの存在もあり
ある程度のパワーとストック温存を兼用したいのであれば
採用もありだろう


4枚目は2/2デメリット持ち

登場時デッキトップがCXならばレストするデメリットを持つ

2/2という立場の低いステータスでありながら
そのターン中アタックに参加できない可能性を持つ為
使い勝手は低いと言わざる得ないだろう

公開カードは楽曲「番凩」関連3枚とキャラ1枚


1枚目は1/1クロックアンコール持ち

登場時《音楽》を1枚レストするデメリットを持つ

非常に使い勝手の良いクロックアンコール持ち

デメリットによるレストコストこそあるものの
1/1のステータスから一斉展開する事は少なく
1枚につき1レストなのでそれが足枷になる事は少ないだろう


2枚目は特徴比例の事故強化持ち

単体でP10000まで伸びるとはいえ
2/2と立場の低いステータス


3枚目は楽曲名を関するイベント

「KAITO」名称と「MEIKO」名称を
それぞれ1枚ずつ山札サーチを行い
手札を1枚捨てる手札交換を行うカード

使用後の自身は思い出に飛ぶ

「MEIKO」名称は優秀なものがそれなりにいるものの
汎用性の高い「KAITO」名称が現状少ないのが欠点

主に「KAITO」名称に関して
今回の収録に期待したいところ


4枚目はLV1以下相殺

相手がCXを使用した時
自身をストックに飛ばすメリット能力を兼ね持つ

ダイレクト枠を作ってしまう欠点とも取れる部分はあるものの
「置かれた時」タイミングを除くCX連動での
アタック時やバトル勝利時能力から逃げる事ができる

特に終盤でのバトル相手クロック飛ばし系統から逃げれるのは大きな利点

とはいえ自身以外の前にソレを立たせられればどうしようなく
あくまで「そういう利点もある」程度で心に留めておく程度でいいだろう


公開カードはCX連動2セット


1枚目は赤ソウル+2型の連動

アタック時に1ストックコストで
「ルカ」名称2枚回収手札1枚捨ての手札交換を行う事ができる

前ブースターのみで見ても
「ルカ」名称のLV1帯は優秀なものが揃っているので
赤で固めた構築であれば有効利用できるだろう

手札の増加数は純回収同様1枚だが
回収している枚数自体は2枚である為
1回の能力で相手の回収メタが2回分発動してしまう事には注意

パワー上昇系であればS+2連動を利用してサイドアタックする等
相手に合わせて動きを変えていきたい


2枚目は扉トリガーの連動

連動能力は1ストック1手札での前列LV2以下を除去しつつ
自己強化P+1000を得るというもの

それとは別にCXトリガー時に
1ストックで自キャラ1枚に相手ターン継続P+2000を付与する能力を持つ

ストックコストはさておき手札コストが少々痛手

パワー補正も正直微々たる物で
CX分含めて単体P9000と
1/1キャラ+オーバースペックカウンターで返されかねない数値

また前列限定LV2以下と少々狭い指定をされてしまっている為
汎用性の面では高いとは言い辛い

後列にまで手を伸ばせたのであれば
また勝手は変わったのだが……

公開カードはキャラ2枚のイベント2枚


1枚目はRR+の緑LV3キャラ

控えCX6枚以上での早出し
他《音楽》3枚以上での自己強化P+1000
登場時2枚引き2枚捨て山札ストックブーストの
3つの能力を持つ

特徴的なのが3つ目の能力

2枚引き1枚捨てとは違い
消費分の手札は戻ってこないが
実質登場コスト1でソウル2キャラを立たせられるのは大きな利点

引く枚数やストックブーストは任意だが
自身の登場のみで最大3枚デッキを減らす事ができる

ここから別のカードへと繋げやすくなるので
良い中継カードといえるだろう


2枚目は「ミク」専用イベント

「ミク」名称1枚にP+3939と
バトル勝利時「ミク」名称持ちを山札サーチする能力を付与するイベント

LV1帯でのパワー補正4000弱は案外破格

即時性は無いが
盤面と手札の両面でアドバンテージを取りにいける可能性を持つ

即時性だけを求めるのであれば
純サーチの「メランコリック」が
黄ではあるが前ブースター(トライアル)にあるので
どちらを使用するかはお好みで


3枚目は0/0/3500系統

所謂「桜並木」互換

序盤では使いやすい一方で
終盤に近づくにつれて登場を躊躇うデメリットとなるので
採用枚数等は各人の感覚で変わってくるだろう


4枚目は大型イベント

コスト9と歴代トップタイの重量イベント

自キャラ全てにダメージキャンセル時に
1度だけスタンドする能力を付与するという
正に切り札とも言うべきカード

ただしキャンセル時の再スタンドなので
バトル負けしてしまっては意味を成さない

バトルで勝てるパワーラインを形成するか
そもそもバトルをしない等で有効利用したいところ

相性の良いものに前ブースター収録の「リモコン」連動がある

アタック時の能動バウンスな訳だが
キャラが1/0でコストも1と軽く
CXもソウル+2型なので非常にかみ合っている

都合10コスト(「激唱」+初アタック連動コスト)あれば
「リモコン」連動キャラフロント→正面バウンス
→キャンセルされたら再スタンド→別枠バウンス
→空き枠でダイレクト→キャンセルされたら再スタンド……
と流れを作る事ができる

初アタックが通ったとしても
それはそれで3点+αが通ってる事になるので
ゲームエンドに追い込めるだろう