公開カードはキャラ3種にイベント1種


1枚目2枚目は相互強化のLV2キャラ

互いに色とP+1500の補正を与え合い
2色以上の色を得ていればP+1500の自己強化がかかる

色追加での自己強化で
それぞれレベル/コストの能力無し相応のパワーとなる

与える色は「ミク」へは赤
「リン」へは青となる

後述のカードで多少緩和できない事はないが
LV2のカードを2種複数枚採用しなければならないので
デッキ枠の圧迫等構築面で辛い部分で出てくるだろう


3枚目(4枚目)はサーチイベント

イラストは違うがどちらかがホロというわけではない

《音楽》2枚サーチからの手札1枚捨てと
ありふれた互換イベントだが
自身が思い出に飛んだ後
前者2名に緑の色を与えるという記憶を持つ

これにより2種立たせられずとも
自己強化分の補正は得る事ができる為
能力無し相応の最低限の動きは可能となる

3色持っていても自己強化が重複するわけではないので
このカードと片方だけ採用する
というのであれば元より能力無しを使えばいいので
やはり前者らを使うのであれば構築枠の圧迫は避けられない

逆にこのカードだけを使う分には
記憶部分こそ無駄にはなるものの
サーチ能力自体は汎用性の高いものなので十分に働いてくれるだろう


5枚目は「朝礼小鳥」互換

あって損の無い汎用カード

同コストでの《音楽》控え室回収版は
前ブースターに収録されているので
より小回りが利くようになったといえるだろう

公開カードはCX連動2セット


1枚目はスタンドロックの連動持ち

連動CXは新ストックブースト型

2/1/8000と良ステータスであり
LV3以下をロックできる為
相手の早出しに対して少ないコストで対応する事ができる


2枚目はマーカーの有無で連動能力の変わる連動持ち

連動CXは宝トリガー

8枚まで同名を入れる事のできる枚数上限解除を持つ

マーカーが無い時は控え室の同名をマーカーとして
自己強化P+3000を得る事ができ
マーカーが有る時は控え室の《音楽》のカード2枚を
ストックへと送る事ができる

2/2と重たいスペックではあるが
マーカーを得れればP11500と高い数値となり
2度目の連動で登場コストを取り戻す事ができる

欠点は2/2のカードを
それなりの枚数デッキに入れなければならないという
デッキ枠的な点と
ストックブーストまでに最短2ターンかかってしまうという
時間的な点

特に後者は風トリガー等を受けてしまうと
かなりの損失になってしまうので
環境的にも厳しい部分がある

公開カードは2種連動のCXセットと助太刀


1枚目2枚目が炎トリガーの連動セット

「レン」は2つの記憶による自己強化を持ち
「リン」は2つの思い出行き能力を持つ

「レン」の記憶は
永続能力としてのP+2000と
連動能力としての継続P+3000

記憶適応下であれば1/1/7500常時に加え
連動下で行きP10500の返しP9500と高いパワーを得れる

「リン」は
自身リバース時1ストックでの思い出行きと
連動CXが置かれたタイミングで自身思い出行きの代わりに
デッキから「レン」をコスト踏み倒しで出す事ができる

「リン」思い出行きコスト+「レン」登場コストで
2ストックかかるところが
ノーコストで動く事ができるので
踏み倒しを狙って動きたいところ


3枚目は2500助太刀

所謂「椎名」互換

前例が赤であったのに対しこちらは黄だが
色の違いによる査定の差は無い

優秀な1枚なので是非デッキには入れておきたい

公開カードは2種連動のCXセットと助太刀


1枚目2枚目が新ストブCXとの連動キャラ

相互にいる時いない時で上昇値の違う自己強化を持つ

「ルカ」の能力は
・記憶による永続強化P+1500(後述「ミク」が思い出にいる時)
・相手ターン継続のP+2000(いない時)
・相手ターン継続のP+3500(いる時)

「ミク」は
・相手ターン継続のP+2000(いない時)
・P+8000/S+1/アンコールフェイズ時自身思い出行き

となっている

両方が舞台にいる状態で連動を行えば
「ルカ」は行きP11000の返しP12500
「ミク」は行きP12000のソウル2でアタックできる事になる

数値だけ見れば非常に優秀なわけだが
共にLV2キャラな為デッキ枠を大きく圧迫してしまうのが欠点

楽曲の再現度は高いのだが
使い勝手は見合うとは言い難い


3枚目は2500助太刀

助太刀使用時にトップを公開し
それが《音楽》持ちであれば手札に加える形で手札交換ができる

イベントで無ければ純粋にキャンセル率を上げれる為
優秀な助太刀といえる

公開カードはラブライブから3種
ABとミクからCX連動セット
…ABは既公開なんですけどね


1枚目は「にこ」サポート

「にこ」名称への全体P+500と
2コスト自身レストで「にこ」1枚に
P+2000とバトル勝利時にキャラ回収を付与するというもの

自身が黄であり
各種「にこ」も黄or緑でありながら
山札サーチではなく控え室回収と非常に珍しい

ただし2コスト自身レストと
赤であればそのまま回収を行えたものが
パワー補正が付くとはいえバトル勝利時と条件が厳しくなっている

即時性も無くアタッカーとしての「にこ」を
それなりの枚数入れなければいけないので
運用にはかなり構築が縛られてしまう


2枚目は登場時デメリット持ち

デッキトップが《音楽》でなければレストしてしまう

1/0/6000と良ステータスではあるが
レスト状態で居座ってしまうので
トップの非《音楽》がCXだった場合
「“僕らのLIVE 君とのLIFE”園田 海未」の集中での
トップの処理がし辛いの難点

単レスト集中の併用なども考えていきたい


3枚目は特徴比例の自己強化

キャラもそのまま「“僕らのLIVE 君とのLIFE”絢瀬 絵里」を
2/2に繰り上げたもの

2/2なので採用は少々厳しいかもしれない


ミクからは本トリガーCXの連動持ち

自身と自身以外の自キャラ1枚に
相手ターン継続のP+1500を付与する連動能力を持つ

アタック時1ストックコストなので
行きでのパワー上昇を行いたければ
先日に続き遅くとも2アタック目には順を回したい

一応継続強化なので返しを堅くする意味で
3アタック目でも腐りはしないが……

青のLV1帯には
キーワード能力「応援」を持つキャラがいれば
1/0/6000となれる「弱音ハク」が前BTにいるので
横に並べるキャラとしての選択肢にはなるだろう