公開カードはCX連動セットとイベント絆セット


1枚目はCX連動での山札サーチ持ち

連動CXはP+2000型

ストック消費は無く相手ターン継続の自己強化を兼ね備えているが
手札コストとなっている為手札の純増には繋がらない

P10500に加え助太刀をサーチしていれば
ある程度返しは安心できるが
やはり手札が増えない点は使い勝手に大きく響くだろう


2枚目はP+1000応援持ち

登場時1ストックで指定のイベントを回収できる能力を持つ

回収指定のカードが一応詰めの性能を持つ為
握りやすさを上げたいのであれば併用も手だろう


3枚目は直接ダメージの集中イベント

5枚集中と削る量は多い

与えられるダメージ数はCXのヒット数に準ずる為
1ストック1手札消費した結果が
デッキを削るだけで終えてしまう可能性もあり
詰めとして使うには不安定

LV1帯から撃てる5枚集中という見方をすれば
LV1帯リフレッシュしやすくなる為有効手かもしれないが
専用回収がLV2キャラの為
こちらの面でも撃てる安定感は少々心許無い

公開カードはLV3のCX連動持ち2セット


1枚目は今ブースター2種目のLV3「ミク」

手札コストによるクロック飛ばしと
CX連動によるデッキからの直接登場を持つ

クロック飛ばしはバトル勝利時にコストを払う形式

こちらの能力はCX連動ではないので
単体で動けるのが大きな利点といえる

CX連動はデッキから《音楽》キャラを舞台に出すというもの

当然自分自身も《音楽》持ちなので
詰め要員を2面並べる事もできる

連動CXがP+2000型に加え
能力使用後は自身に相手ターン継続P+1500が付与される為
詰め性能としてはかなりのものといえる


2枚目はLV3「ルカ」

登場時回復とCX連動による再スタンド能力を持つ

連動CXは扉トリガー

バトル勝利時に1ストックと軽いコストで再スタンドしつつ
後列アタックを可能とする能力

後列アタックをするか
通常通り正面アタックするかは任意だが
ソウル-4のデメリットを兼ねてしまっている為
2度目のアタックではダメージが生まれない可能性もある
…というより非常に高い

素ソウル2+連動CX1で計3
2回のアタックの合計で2以上トリガーを乗せなければならないので
再スタンドでのダメージ追加を狙うのであれば
LV3「レン」等の外部からのソウルサポートを併用する必要がある

公開カードは楽曲「Knife」関連のカード


1枚目はマーカーによる自己強化キャラ


自身単体ではマーカーを得る手段が無いが
マーカーが付けばP+5000と高い補正を得る事ができる

マーカーを得る経緯は後述「ミク“月光アゲハ”」にて

ちなみに「マーカーがあれば」なので
何枚付こうと補正はP+5000のみであり重複はしない


2枚目は自キャラ強化と自身がマーカーとなる2つの能力を持つカード

強化は自身のアタック時
自分以外の《音楽》にP+1000するというもの

そして自身が控え室に送られる時に
舞台上の「リン“ヒマワリ”」1枚のマーカーとなる

基本的な使い方は後述「レン“アヤサキ”」にて

上書き登場等で無理に落とせば
メインフェイズ中にマーカー化させ
「ヒマワリ」を強化する事ができない訳ではない

前ブースター収録のLVX応援「リン“シザーズ”」の連動能力で
舞台の「アゲハ」をコストとして送り
控えの「ヒマワリ」を出せば
処理順序としてマーカー化させる事が可能なはず
…ギミックとして構築の指針にでもなればと


3枚目は前者「アゲハ」をコストに自己強化を行うカード

瞬間的にP8500.S2キャラとなる事ができる

基本的なというよりはデザイン上の正規の流れとして
「アゲハ」をマーカー化させるカード

「アゲハ」→「アヤサキ」→「ヒマワリ」とアタックを行う事で
・一方にP+1000
・P8500(+1000).S2キャラのアタック
・P9500(+1000)キャラのアタック
という流れを組む事ができる

展開ノーコストから2面で踏みに行ける強みはあれど
逆に言えば1面は勝てない欠点も含む

ストックコスト無くソウルが上がるキャラでもあるので
終盤でも活躍機会の残るキャラといえるだろう


3枚目は上記3枚の専用イベント

デッキから各種1枚ずつまでサーチを行い
後に手札1枚を捨てる手札交換のカード

指定3種とはいえ3枚サーチ1枚捨てと
純増イベントでもあるのが利点

前述の流れをこれ1枚(と捨てる手札1枚)で実現できる為
デッキ枠こそ4種一定枚数とかなり圧迫してしまうものの
有用性の高いカードといえるだろう

公開カードはチェンジセットとCX連動セット


1枚目は「KAITO」LV3キャラ

「MEIKO“オリジナル”(F 2nd)」に引き続きようやくの単独LV3

能力はチェンジ対応の登場時回復と
アタック時に1ストック1手札での継続P+3500強化

強化対象は《音楽》であれば自身でなくともよく
相手ターン継続でP+3500は大きい

コストは軽いとは言い難いが
癖らしい癖も無く単体解決しているので
使いやすいといえるだろう


2枚目はチェンジ元

タイミングやコスト形式は前ブースター同様

チェンジ先は前者は勿論
前ブースターでの「KAITO&MEIKO“オリジナル”」も対象に取れる

特に「KAITO&MEIKO」はアタック時に手札増強の可能性を持ち
返しに自己強化が入る為早出しできる価値は高い


3枚目はCX連動持ち

登場時の自己強化と連動能力での除去を持つ

自己強化は特徴比例の瞬間強化

単体最高値はP10000と
2/1キャラとしては十分なステータス

除去はLV2キャラを対象にストック飛ばしを行い
アンコールフェイズ開始時に自身は思い出に飛ぶ

状態に関係なく思い出に飛ぶ為
バトルで負けていても
相手キャラが永続の別領域飛ばしで無い限りは舞台を去る事になる

ストック飛ばしは前後列の指定が無い為
相手の後列を除去しつつ
自身は高パワーでアタックというのが理想だろう

前述通り連動能力使用時は
基本的にはバトルに勝とうが負けようが舞台を去る事になるので
カウンターの有無は基本的には気にせずアタックする事になる

公開カードはキャラ3種にCX1種


1枚目は「MEIKO」単体でのLV3キャラ

前ブースターでは「KAITO」とセットだったので
単体LV3はようやくとなる

能力は自己強化とトップ送り2つ

自己強化は《音楽》3枚以上でP+1000

トップ送りは自ターン限定での
バトル勝利時に前列LV2以下を対象とした自動能力と
バトル相手を対象とした起動能力の2つ

後者は自己強化P+1000もついてくる

自動・起動の違いからタイミングは異なるものの
1ストックコストを要する

相手依存にはなるものの
1度のバトルで相手の前列キャラ2枚をトップに送る事ができる為
確定ダメージへと繋げやすい

早出しが無いので1つ目のトップ送りが少々腐りやすいが
詰めへの1手としては優秀な1枚


2枚目は擬似チェンジキャラ

自身しかいない状態でのみ
CXフェイズ開始時に手札1枚で
控え室のLV1以下の「MEIKO」or「メイコ」と
入れ替わる事ができる

他に一切いてはならない為
使えるタイミングは1ターン目か2ターン目
どんなに遅くても3ターン目までが限度だろう

入れ替わり先としては
クロックアンコールを持つ「MEIKO“紅葉”」が最有力候補か

LV1相殺の「咲音メイコ“オリジナル”」も
テキストから対象に取れるようにはなっているが
LV1化するキャラに対して相殺を取れるとはいえ
あまり大きな利点にはならないだろう


3枚目はCX連動持ち

特徴比例の自己強化と
ストックブースト・自キャラ強化混成の連動能力を持つ

連動CXはP+2000.S+1型

ストックブーストは控え室の《音楽》1枚と
安全にストックを貯める事ができる

強化先は《音楽》の指定はあれど
自身以外にも対象を取れる為
CXを併せてパワー調整をかける事ができる