公開カードはニセコイと
3種エクストラのDC・リトバから


1枚目は擬似リフレッシュ持ち

擬似リフのおまけは純ドロー

また《鍵》2枚レストでの自キャラ単体へP+2000付与を持つ

比較的癖もなく使いやすい1枚

起動能力もレスト・強化対象どちらも
自身を含まなくてもいい為小回りの利く能力といえる


2枚目は特徴比例自己強化持ち

登場時1ストックコストで
自キャラ1枚にバトル勝利時純ドローを付与する能力を持つ

特徴比例は《お菓子》or《スポーツ》と
主特徴である《鍵》を含まない為
少しばかり構築(というより採用キャラ)に縛りができてしまう

バトル勝利時ドローは付与にコストがかかり
付与された能力自体にはコストはかからない先払い式

付与するキャラは自由に選択できる為
有用性はそれなりにあるといえるだろう


3枚目DCエクストラからは自己強化と1点バーン持ち

自己強化は思い出2枚以上でのP+1500

バーンは登場時トップが《新聞》or《生徒会》ならば
という「榛名」式

「年越しキス」1回で記憶達成できる指定枚数なので
自己強化は適応されやすい

特徴も《新聞》or《生徒会》と非常に恵まれている為
使い勝手の高いカードといえるだろう


4枚目は特徴比例自己強化とCX連動持ち

特徴比例は《動物》

連動能力はバウンスと自己強化

連動能力での自己強化は《動物》*2000と補正値が非常に高い

こちらは永続と違って自身も含む為
最低でもP+2000は保障される

連動能力だけで最大P+10000補正が入る為
瞬間突破力はかなり高い

連動CXが現状不明だが
フル展開で2/1/8500キャラとして運用できる為
比較的使いやすい1枚といえるだろう

公開カードはCX連動セットと集中持ち


1枚目は扉連動のLV1キャラ

バトル勝利時にキャラ回収が行える

コストが無いのが魅力的だが
素P5000にCXP+1000では安定して回収を行えるかが不安であり
パワーサポートはほぼ必須

LV1帯先上がりであればサポート無く回収に繋げられるが
以降は厳しくなるだろう


2枚目は純増サーチ集中

対象特徴は《鍵》

また自身のアタック時に
他の《鍵》キャラにP+1000する能力を兼ね持つ

基本的には後列枠に常駐してしまうので
アタック時能力を使う機会はそう多くは無いだろう

また自身は対象に取れないので
単体P3000アタッカー運用はできないので注意

今週から公開はニセコイへ

初回はLV3チェンジセット


1枚目は黄LV3

1点ショットとCX連動によるサーチ持ち

連動CXはP+2000型

サーチはトップ4枚から1枚を加え
自己強化継続P+1500

手札に加えるものは種類の指定が無い

連動CXから行きで残りやすい為
継続強化は悪くは無い

ただ「リン2nd」同様
詰め要因が次を想定するのはどうなのだろうか


2枚目はチェンジ前

登場時自キャラ1枚にP+1000付与する能力と
クライマックスFチェンジを持つ

チェンジコストは差分+1ストックと手札1枚

連動能力を主とするのであればチェンジの価値はあるが
ショットを主とするのであれば価値は大きくは無い

またチェンジコストまでひっくるめれば大差は無いが
2/2である事も使い辛さが目立ってしまうだろう

公開カードはキャラ3種にイベント1種


1枚目は助太刀封じ

それなりの種類が出ている互換カード

自身への被フロント時も使えなくなるので
使用するのなら後述のカード等の併用が望ましい


2枚目はイベントカウンター

ノーコストP+2000の《音楽》指定

デザインは前述のカードとの併用だろう

1/0/1500助太刀や1/1/条件付き2500助太刀はあれど
1/0/条件付き2000助太刀は現状無いので
コストをかけず純助太刀以上の補正が欲しければ
採用もありだろう


3枚目はLV0相殺キャラ

相手のデッキトップ操作持ち

1点の確定ができるので主な使用タイミングは終盤の詰めか

トップキャンセルを無くす事ができるだけでも終盤は大きいので
前ブースター収録のLV0相殺とどちらを採用するかは各人の判断となる


4枚目はアンコール封じ持ち

1ストック1手札でP+4000の自己強化を行いつつ
そのターン内での相手の各種アンコールを封じる事ができる

コストとしては少々重めだが単体P12000は大きい

使用機会がいささか限定的なのが欠点か