公開カードはニセコイからキャラ・CX・EV
3種エクストラからキャラ1種ずつ


1枚目は青LV3

登場回復とCX連動を持つ

連動CXは門トリガー

連動能力は2枚引き2枚捨てとソウル減少取得

手札が増えるわけではないが手札交換で次に備えつつ
正面ソウル減少によって次の機会が来やすくなる為
フィニッシャーへの繋ぎとしての有用度はかなりあるといえるだろう


2枚目は赤イベント

2キャラレストの追加コストにより
2枚回収1枚捨ての手札交換を行う事ができる

例によって使用後は思い出に

手札は差し引き0枚

他のレストコストとのそのターンの併用は難しくなるが
LV1帯での理想展開をしやすくなる

各種「約束のペンダント」関連カードへ繋げやすいので
ストック管理さえしっかり行っていれば
デッキの安定性に貢献してくれるだろう


3枚目はPQからノンレスト集中持ち

登場デメリットとして
控え室CXが1枚以下では登場できない能力を持つ

集中内容は相手ターン継続の自己強化

1枚につきP+1500補正が入る為
1ヒットで継続P7000となる

作品としては3枚目の集中であり初のノンレスト集中

LV1帯故に色拘束こそ受けるものの
使い勝手のいい「旅路の途中エリザベス」と同色なので
採用自体は比較的しやすいだろう


4枚目はリトバスから黄LV3

登場回復とショット能力取得を持つ

ショット能力の取得は登場ターンではなく
自身のアタック時にコストを払う事での自己強化混成能力

P+3000の自己強化と能力自体は優秀だが
コストが手札2枚と気軽に使えないのが大きな欠点

ストックコストこそないものの
大きめの手札コストでは次があった場合に動けなくなり
次がないのであれば登場ターン内包で済む為
手札を継続的に補充できるデッキでなければ
利点を有効活用する事は難しい

同じく登場回復持ち・自己強化P+3000混成ショット能力には
「踏み出した勇気鈴」がおり
あちらの自己強化・ショット混成能力はCX連動

実質手札消費量は多いものの単体で動けるこちらと
キャラ・CXと指定2種要するもののコストの無いあちら
ショット能力を利用したい場合にどちらを採用するかは各人の判断で


5枚目はDCからキャラ回収と自己強化能力持ち

バトルに勝てば手札コストでの特徴指定キャラ回収
キーワード能力の応援を持つキャラをレストする事で
自己強化P+1000する2つの能力を持つ

ストレートに良く分かる【ミハネム】用カード

「天枷美春」の2重応援で常時P5000からの1レストP6000
2枚且つ左右枠で常時P5500からのP6500-7500
中央枠でP6000からのP7000-8000

ノーコストの手札交換という形で
バトルに勝てば《魔法》or《バナナ》を回収できる

回収交換はターン指定が無いので
カウンターで返せたのであれば当然能力を使う事ができ
使った助太刀を即座に回収……なんていう芸当も可能

専用デッキ向けではあるが優秀な1枚と言えるだろう
つい先日制限改定にて艦これが3種制限にかかりましたので
新制限に合わせて改築したレシピでもと

話題としては最もホットなタイトルですからね

ではレシピをどうぞ

ショット型艦これ
ネオスタンダード
黄t青
艦これ
LV0 Character:15枚(色比率:黄7-緑6-赤2)
4* 陽炎型駆逐艦7番艦 初風KC/BT-R
3* 陽炎型駆逐艦18番艦 舞風KC/BT-R
3* 綾波型駆逐艦8番艦 曙KC/BT-C
3* しっかり者 雷KC/BT-C
2* 睦月型駆逐艦9番艦 菊月KC/BT-C.TD
LV1 Character:10枚(色比率:黄10)
2* 巡潜乙型改Ⅱ潜水艦3番艦 伊58KC/BT-U
4* 巡潜Ⅲ型潜水艦2番艦 伊8KC/BT-R
4* 奇跡の駆逐艦 雪風KC/BT-R.PR
LV1 Event:2枚(色比率:黄2)
2* らしんばんKC/BT-C
LV2 Character:7枚(色比率:黄5-青2)
2* 祥鳳型軽空母2番艦 瑞鳳KC/BT-R.PR
2* 翔鶴型正規空母2番艦 瑞鶴KC/BT-RR.SP
2* 巡潜乙型改Ⅱ潜水艦3番艦 伊58改KC/BT-C
1* 翔鶴型正規空母1番艦 翔鶴KC/BT-RR.SR
LV3 Character:8枚(色比率:黄8)
4* 大和型戦艦1番艦 大和KC/BT-RR+.SP.SSP
4* 大和型戦艦2番艦 武蔵KC/BT-RR+.SR
Climax:8枚(色比率:)
4* 全航空隊、発艦始め!KC/BT-CR.RRR
4* 砲雷撃戦、用意!収録レアリティ

黄軸・武蔵選抜・ショット〆型

改定前は「瑞鶴」*1→「隼鷹」*1だっただけという
改定前後で全くと言っていい程変化の無いデッキ

発売当初からLV1帯が
「伊8」「矢矧」
→「伊8」「矢矧」「雪風」
→「伊8」「雪風」
→「伊8」「雪風」「伊58」
といった感じで変化していき現在の形に

「矢矧」使用時の2レストによる集中の使用不可が痛く
デッキの回転が遅い→素通りゾーン生成から大ダメージ
という負の流れを対処する為に
「アンコール持ちと集中の併用」を形にした結果がこれ

LV1帯を黄以外にしない理由は「伊8」の存在

他色には登場コスト合わせてストック消費1での
山札サーチもしくは回収が無く
私個人としての外せない要素故のある意味の縛りの様なもの

また0-6返りから発生1色で動きに制限がかかるのが嫌な為
LV1帯の使用色を2色以上にはしていない

LV1帯の基本的な動きは
「雪風」「伊58」足りない方を「伊8」で補い
以後「雪風」「伊58改」で盤面展開を維持しつつ
「雷」集中で手札補充しLV3帯へ……と言った感じ

選抜の通り最終盤面での詰めは「武蔵」ショット

重ねて回復役の「大和」の連動CXである炎トリガー
「瑞鶴」のCX連動のショットと
計3種のショットで詰める構成

「瑞鶴」連動の風トリガー
加えて同CX連動での「翔鶴」の連動能力は対自動バーンメタ用

「武蔵」「翔鶴」「瑞鶴」に風連動で
自動バーンメタを戻しつつ2種ショットと
綺麗に噛み合うのも1つの利点


表記上のパワーはかなり低いものの
黄らしさ強さのあるデッキとなっている

公開カードはニセコイから3種
PQ・DCからキャラは1種ずつ


1枚目は1/1手札アンコール持ち

《鍵》2枚以上で単体P7000となる

癖もなく使いやすく
パワーラインも環境水準としては十分にあるので
使い勝手は良好だろう


2枚目はLV3キャラ

登場回復とトップ盛り持ち

トップ盛りは1ストック2レストでの自己強化混成能力

P+2000が付く為トップ盛りしやすく
使い勝手も悪くはないだろう


3枚目は集中と自キャラ強化持ち

集中はノーレストのP+2000付与

《鍵》or《武器》の指定はあれど
メインキャラは全員対象内なので対象指定に困る事はないだろう

自キャラ強化はリバース判定を受ける度に
誰かにP+1000付与していく後衛能力

集中未使用時も仕事ができる為
常置しておいても損はないだろう


4枚目はPQからCX連動持ち

連動CXは風トリガー

連動CXが置かれた時にトップを確認し
コスト0キャラであれば舞台に出す事ができる

レベルではなくコスト指定なので
1/0キャラも出す事は可能

「大ショック完二」等と併用すれば
一応確定で狙う事もできる

もう1つの能力は自身のダメージがキャンセルされた時に
1ストックコストで1ドローできるというもの

こちらも不確定ではあるが
純増能力なのでおまけ能力としては十分だろう


5枚目はDCから自キャラ強化と手札アンコール持ち

自身のアタック時に
自身以外の《魔法》or《生徒会》に
自身以外の《魔法》or《生徒会》*500の補正を付与するというもの

両特徴を持っていても1キャラ扱いなので
最低P+500から最大でもP+2000の補正付与となる

少ない補正値で引っ繰り返る序盤であれば展開量が少なくても意味を成し
展開量が多ければ補正値も大きくなるので
中盤でも仕事はできるといえる
公式HPにて9/1付けでの制限改定が発表されました

ネオスタンダードからは
新規で1作品が3種選抜

スタンダードからは
2種が制限緩和

とのこと

では先にスタンダードから


制限強化は無く
制限緩和に
・「トラブルガールハルヒ」
・「方向音痴あずさ」
がそれぞれ規制解除

優秀なLV0キャラや詰め要素が増加したわけで
緩和も頷けますね

特に「トラハル」に関しては
回収メタ・回復メタが台頭し
シャナ固有だった自動バーンメタもログホラで増えたので
緩和されても昔のようには行かないでしょうからね


さて大きな変化としてはネオスタンダード

規制対象となったのは
各種メタを内包した艦これから
・「武蔵」
・「準鷹」
・「ドジっ娘電」
の3種選抜

ショットでありながら大ダメージが期待できる詰め要素
全体ソウル上昇により相手を押し上げ各種詰めへ繋げる役目
LV1帯展開への安定性
…試合の流れとして順序は逆ですが
一連の流れでの各LV帯の中心であったカードが選抜指定

とはいえ
単体で2点以上を生成できるわけではないとはいえ他にも詰め要素はおり
LV3帯への押し上げこそし辛くなったとはいえ戦い様はいくらでもあり
コストやタイミングこそ増大するとはいえサーチ手段は他にもあるので
修正不可能な程の規制では無い
…というのが私個人の考え

後列が優秀すぎた反面山札削りがし辛く
それを「準鷹」で誤魔化す動きが一部で目立っていたので
プレイング重視の艦これプレイヤーが増えてくれると嬉しいかなと


さて制限改定についてはこんなところでしょうか

最近全くと言っていい程デッキレシピ上げていなかったので
これを機に新制限に合わせて改築した艦これのレシピでも
近い内に上げようかと思います

公開カードはニセコイからキャラ2種+CX1種と
PQ・リトバからキャラ1種ずつ


1枚目は自己強化とCX連動持ち

連動CXはS+2型

自己強化は《武器》or《令嬢》比例と
先日に引き続きある程度のキャラ縛りが起きてしまうもの

連動能力は《武器》or《令嬢》対象の純サーチ

これらの特徴持ちで固めたデッキであれば
かなり有用性の高いカードといえるだろう


2枚目は前方P+1000応援

自身レストにより《武器》or《令嬢》or《動物》へ
P+1000付与する起動能力を持つ

上記カードに比べて対象特徴が増えているとはいえ
作品主特徴である《鍵》が対象外な為
やはりある程度特徴に縛りを持たせたデッキでの運用がメインとなるだろう


3枚目はPQから「菜々子」

《ジュネス》が他に2枚以上いれば1/0/6000として運用できる

良スペックの代償が限定構築
…ずっと昔からペルソナが求めているのは汎用性なのだが


4枚目はリトバから自己強化とストックブースト持ち

ストック4以上でP7000に
登場時他に「葉留佳」or「佳奈多」が3枚以上いれば
ストックブーストができる

2つの能力が上手く噛み合っており
キャラ縛りでの構築であれば
実質1/0/7000の良スペックキャラとして運用できる

3枚展開をする場合でも
後列に指定名称が埋まっていれば
2ストックで3面展開し2ストック返ってくる事になるので
複数展開もしやすいのも大きな利点といえる