公開カードはCX含めて6種


PQからはサーチ集中

前方500応援との兼用

ようやくとなる汎用サーチ

ただしLV1と使用できるタイミングは少し遅く
色拘束も受けてしまう

何より現状では使い勝手のいい緑のLV1キャラがおらず
採用時は構築力が試される


2枚目リトバスから瞬間自己強化

自身含めた《動物》の枚数*500の補正値が
登場ターン中付与される

瞬間的とはいえ1/0/7500は魅力的

展開順に気を付けなければならないが
使いやすいカードといえる


3枚目はCX連動キャラ

連動能力は門トリガー

相手ターン中は2/1能力無し相当のパワーとなれる

連動能力はコスト1以下の《お菓子》を
P+1000した状態でデッキから出すという能力

自身もコスト1の《お菓子》であるので当然対象に取れる

《お菓子》というどちらかといえば狭い対象を
確認し辛いデッキから出す為
構築は専用的なもの……ほぼキャラ単仕様にする必要がある


4枚目はDCから1ストック1手札コストの山札サーチ

対象は《新聞》or《スポーツ》

汎用性が高いのは言わずもがな


5枚目は自身リバース時の1ストック1手札コストの山札サーチ

対象は《新聞》or《生徒会》

タイミングの違いはあれと上記同様の汎用性

また《生徒会》側から見れば
記憶の下地と有用性はより高くなる


…DCの土台固めが着実に向上してる件
それをペルソナに少しは与えてくれよ

公開カードは7枚

明日はニセコイの発売日


1枚目は0/0/3500系統

他キャラ1枚以下でP3500手札アンコール持ちとなる
よくある互換能力

特徴指定もない為使い勝手は良好


2枚目も0/0/3500系統

登場時トップが指定特徴以外であれば
そのカードがクロックへと送られる
こちらもよくある互換能力

指定特徴は《武器》or《令嬢》

こちらは主特徴の《鍵》が含まれないので
構築制限を受けやすい


3枚目は上位特徴応援と起動誘発の自キャラ強化

両能力共に対象特徴は《鍵》or《スポーツ》

主特徴込みなので汎用性としては十分といえる


4枚目はLVX応援

登場時1クロックコストでキャラ回収が行える

回収対象は《鍵》

中盤以降でのクロック進行は辛いものの
ストック温存ができる為
回収したカードの展開に支障が出ないのは利点といえる


5枚目はPQから条件付のコスト0以下相殺

フロントor被フロント時にデッキトップを落とし
それがLV1以上のカードであれば
コスト0以下相殺を取得できる

1/0まで相殺範囲が広いのは利点だが
LV1以上となると成功率は約5割

狙って動くよりは先置きしてから
運に身を任せるのがいいのかもしれない


6枚目はリトバスからLV3キャラ

特徴比例自己強化と立ち位置入れ替え

自己強化対象特徴は《スポーツ》or《筋肉》

後者はさておき前者はそれなりにプールがあるので
構築を固める事もできるだろう

立ち位置入れ替えは手札1枚のコスト

両者をスタンドさせ且つ自身にはP+2000の自己強化が付与される

自身を壁としたり
先日の「真人」をバトルに勝てる位置に動かしたり
入れ替えでどんな状況を作りたいかを想定して採用したい


7枚目は山札サーチ

所謂「オカ研」コストでの《音楽》対象

また起動誘発での自キャラ強化を兼ね持つ

LV1故に使用タイミングは少々遅いものの
色拘束の面ではそもそも《音楽》プールが緑寄りなので
採用に関して難は無いだろう

起動誘サポートとして後列に置いておくか
使いきりのサーチキャラとしてアタックに回すかは
状況で使い分けていきたい

公開カードはCX含めて7枚

PQ発売延期で残念

一般発売からみれば1週間程度の誤差なわけですけど
しろくろ先行+使用可から見れば
2週間誤差+カードプール縮小とかなり手痛いです

しろくろワールドカップのペルソナと同グループには
高安定性のラブライブがいるので現行プールじゃ辛いんですよね


1枚目はニセコイから純1/0助太刀

《鍵》持ちなのでサポートはそれなりに受ける事ができる



2枚目は特徴比例自己強化とクロックアンコール持ち

指定特徴は《鍵》or《スポーツ》

主特徴の《鍵》が含まれているので
構築縛りはかなり緩めであり使い勝手はかなりのもの


3枚目は上記の絆元

絆コストは1ストック型

自身も上記カードの指定特徴である《スポーツ》持ちに加え
自身レストで「小咲」にP+500付与できる為
使い勝手の良さをより良くしてくれるカードといえる


4枚目はPQから擬似カウンターと自己強化

被フロントの対象は《メカ》or「主人公」
…といってもLV1の「メカ」はパワーが低いものばかりなので
もっぱら「主人公」専用とみても問題無い

自己強化は1ストック1手札でのP+6000

瞬間10000超えは大きいもののそう連発できるものではなく
どちらかといえばコスト的な事故対処手段

…手札処理したいとは言ったけどソウジャナイ


5枚目はリトバスからLV3キャラ

特徴比例自己強化とバトル勝利時1バーン
加えて被フロント時のトップ確認を持つ

指定特徴はぶれず《筋肉》

1バーンはフルネーム「ミルヒ」と同系

専用構築でなければバーンを生かせないが
自己強化の補正値は*1000と大きく
自身除き2枚以上展開できればP10000は超えるので
詰めに行く事もできるだろう


6枚目は先日公開のCX連動チェンジ元

登場時に1ストックで《魔法》をサーチする能力を兼ね持つ

連動CXは風トリガーだが同名CX(黄S+2型)有り

擬似チェンジはデッキからの登場となる

登場時のサーチ能力でデッキの中を確認できる為
ある事を確認した上で早出しできるのは大きいといえる

早出し先のアタックで1ストック取り戻せるとはいえ
登場・チェンジで計3ストック
サーチまで使えば4ストックとメインF中の消費は大きいので
ストック管理はしっかりと

公開カードは計7枚


1枚目ニセコイから自己強化と山札サーチ能力持ち

《鍵》or《武器》がアタックする度にP+1000する自己強化と
LV2以上を倒した際に1ストックコストで
《鍵》or《武器》をサーチする能力を持つ

素2/1/7500の単体P9500までと
使い勝手の良いステータス

レベル制限こそあれど1コストで手札補充ができる為
便利な部類のカードといえる


2枚目は応援と自キャラ強化持ち

「元気が一番 亜美&真美」の「約束のペンダント」版

最終盤面でのソウル補正は嬉しいが
継続的に「ペンダント」が思い出にある状況の方がいいカードもある為
採用カードとの兼ね合いで変わってくるだろう


3枚目は自己強化と手札アンコール持ち

自身のアタック時にデッキトップが《武器》or《令嬢》であれば
P8000でアタックが可能となる

主特徴である《鍵》が含まれないのである程度の構築縛りは受ける

アタック順に縛り無くP8000まで伸びる反面
強化が不確定なのが欠点

トップ確認系と合わせれば1アタック目は確定まで持ち込めるが
以降は不確定になるので運用の際は
キャラは指定特徴持ちで固めるのが理想だろう


4枚目はデメリット持ちの1/0/6000

登場時デッキトップがCXならばレストするデメリットを持つ

こちらもトップ確認系と組み合わせて運用したいところ

後列を埋めた状態で失敗してしまうと厳しくなるので
採用枚数を抑えるか後列を空けて置く等しておきたい


5枚目はPQから高コストイベント

自身のキャラ全てに
バトル勝利時に2ストックコストで
後列のキャラと立ち位置を入れ替える能力を付与する

バトルに勝たなければいけないので
勝てるだけのパワーを持つキャラを展開する必要があり
結果としての総コストは更に増える

「初音ミクの激唱」と違い
ダイレクト枠がある時点で追撃ができなくなるので
前ターンにカウンターで事前に……というわけにはいかない

逆にあちらと違い相打ちであっても追撃はできるので
相殺付与系統との併用するといいだろう


6枚目はリトバスから自己強化とトップ送り持ち

自分の場に3色以上あればP9000まで伸び
起動能力として自己強化P+1000とバトル相手トップ送りを取得する

色さえ揃える事ができれば2/1/9000の良ステータスとなる

トップ送り取得時の自己強化でP10000まで伸びる為
相手の盤面を荒らしにいける事だろう


7枚目はLV3キャラ

盤面比例の自己強化と
アタック時のストックブースト&自己強化持ち

ストックブースとは思い出の指定キャラをストックへというもの

おそらくはこのカードのチェンジ前

ストックブーストの回数に制限がある為
継続的な使い方は難しいだろう

公開カードはニセコイから3種と
3種エクストラから1種ずつ


1枚目ニセコイからは早出しメタ助太刀

「“魔法少女みさリン”こと みさえ」の互換カード

総ストック消費3で済むので
3アタックしていれば基本的にコストはまかなえる

1~2枚投入しておいていいだろう


2枚目3枚目はチェンジセット

登場時手札1枚をコストとして要求するデメリット持ちの2/2/10000と
それのCXフェイズ開始時チェンジを持つ1/1キャラ

チェンジコストは登場コスト差分+1と手札1枚と一般的なもの

チェンジでなら登場時デメリットの手札コストはかからないものの
チェンジコスト側で手札コストがかかってしまう

2/2キャラの採用とチェンジしない場合の1/1キャラの重さから
少々デッキを選ぶカードといえるだろう


4枚目はPQからLV2助太刀

使用時にトップ公開で《ジュネス》がめくれれば3500助太刀として機能する

ようやくとなる《ジュネス》持ちのLV2助太刀

性能上構築縛りな為汎用3500助太刀としては使えない


5枚目はリトバスからLV3キャラ

控え室CX6枚以上での早出しと
所謂「武蔵ショット」内蔵キャラ

相手のLV2帯を素早く終わらせ詰めに繋げる事ができる

早出しせずとも自身も詰めに貢献できる為
有用性はかなり高いカードといえる


6枚目は自身レスト集中

純サーチ型集中でありサーチ対象は《魔法》

汎用性はかなりのもので
ネオスタン・スタン関わらず使えるカードといえるだろう