さてようやく発売のPQエクストラ

既存デッキの強化は勿論
新規デッキコンセプトとなれるPQ新キャラのカードもあり
今後のデッキ構築が楽しみなところ

PQエクストラ云々と題してはいるが
メインはPQ新キャラであり
新規デッキコンセプトとなるようデザインされた「善&玲」について


大まかにいえば
1/0「善玲」のCX連動能力で相手の控え室のCXを思い出に飛ばし
3/2「善玲」のバトル勝利時能力で4点ダメージを叩き込む
という事なのだが……正直な話あまりにもロマン

というのも
連動能力が3/2「善玲」を手札からクロックに置くというコストであり
連動CXが宝トリガー
つまりはキャラ展開後に2枚の手札消費が起きるということ

「4点を通す」というからには
相手の圧縮率をそれなりに下げなければならず
CX2枚以上思い出に飛ばす必要があるわけだが
1/0「善玲」の素のパワーは4500……返しは割られて当然な数値

手札消費をカバーしなければ2度目の連動は勿論
終盤の詰めに向けての準備もできない為
集中での手札補充やらキャラ展開等での損失を抑える必要があるわけだが

現行でのペルソナのカードプールでは
LV1キャラでクロックアンコールを持つのはP4Uの「エリザベス」のみ

しかしこのカード
「手札5枚以上でP6000になる素P4000」キャラ

1度の連動で2枚の手札が吹き飛ぶ主軸からみれば
まず自身でP6000になる事は稀と見ていい

何より連動能力でクロックが進み
アンコールでクロックが進みと
クロック差は拡がる一方

なら倒され難いキャラを立てれば……と考えても
所謂バニラ超えなるキャラで有用性の高いものは少なく
1/0/6000「必殺の蹴り千枝」は
相手に利用されてしまうと追撃4点から遠のき
1/1/7500「頭脳明晰直斗」は
特徴が《男装》《探偵》と今回の《魔法》《武器》サポートを受けれず

3/2「善玲」には
アタック時に相手の思い出にCXがあれば
相手のデッキトップを確認し上or下に置くという能力があるのだが
CXを飛ばす方法は1/0「善玲」の連動能力のみ

最終的には
トップ確認を諦め
追撃4点は「叩き込む」のではなく「できる」にとどめる
つまりは3/2「善玲」だけを採用した方が安定性含めて現実的である
というデザイン全否定という結果に

そもそも連動能力で撃つ為のCX含めて手札が消し飛び
補充の為に集中でCXを当てて
ダメージ差を抑える為にキャンセルして……と
それができれば普通にやっても勝てるだろうと
非現実的な理想像が前提な時点でロマンなわけだが

壁の役目を担えるカードがカードプールにいれば
「手札の損失を抑える」という要因を一応消せる為
まだ現実味を帯びるのだがそれは前述の通り

カードデザインにカードプールが追いつかないというのも悲しいものである


ちなみに
相変わらずというか相手の妨害という面ではまたひとつ成長したようで
「月高組明彦」が今回のそれ

アンコール封じは勿論
絆での回収を中心に動くまどマギやなのは相手には
絆先が消え去る事になるのでおそらくは一大事

もう少し正面から戦う事を覚えてもくれてもいいものなのだが

1/0/6000が出たと思ったら《ジュネス》縛りだったり
2/1/3500助太刀が来たと思ったら《ジュネス》縛りだったり
…戦犯はジュネスか

1/1/2000助太刀でも2/1/3000助太刀でもいいから
《和服》or《扇子》持ちの助太刀を下さいよ

リトバス・DCのエクストラの一般販売されました

当初は3種エクストラ同時だったわけですが
残念な事にPQは後1週間

PQ以外は既公開カードなので
今回はPQのみ


1枚目はCX連動能力持ち

相手の控え室のカードを思い出に飛ばし
自己強化P+4000する能力

連動CXは宝トリガー

コストは手札の後述のカードをクロックに置く事

手札は減るわクロックは増えるわだが
思い出に飛ばすカードの指定はなく
ストックコストもない為
破格の軽さと言えるだろう

CX分含め単体P9500まで伸びる為
1/0としては十分な数値

返しも都合「月高組順平」の記憶が達成される為
単体P7500と応援等で上乗せさせてやれば
それなりに安心できるだろう

特徴は《腹ペコ》はさておき《武器》持ち

「月高組風花」のサーチ対象なので
自身・後述カード共に引っ張りやすく
集中「雪子」や集中「アイギス」も合わせれば
実質どこからでも引っ張ってこれるので
狙っていきやすいだろう

特に集中「アイギス」はレベルさえ上がらなければ
次ターンに回収しもう一度連動能力と繋げられるので
色一致もあり相性は良い


2枚目は緑LV3キャラ

自己強化・トップ確認・バーンと3つの能力を持つ

そのどれもが相手の思い出置き場参照の記憶

前述の関連カードな事もあり
単体で運用するデザインでない事は見てわかる

自己強化は相手の思い出*500の補正

最低限の1枚でP10000
よくある指定特徴*500系統の単体数値P11500に届かすには
4枚以上の思い出を生成させる必要がある

こちらだけで達成させるとして
前述の連動・「月高組明彦」辺りがたられば要素無く生成できる要因

ただこれらだけでは4枚は怪しいので
使い勝手はさておき色一致で言えば
「必殺の蹴り千枝」の併用が一番現実的だろう

強制なので相手の圧縮を高めてしまう点で
後述のバーン能力との相性は悪いのだが……

他には相手がイベントを使用しているのであれば「荒垣真次郎」か

ただこちらに関してはアイマスやニセコイ等
相手側で勝手に思い出に飛んでくれる事もあり
こちらから行うには相手の利点が大きすぎるので
相手の作品に合わせて使用不使用を選んでいきたい

トップ確認は被フロント時に自分の……ではなく
自身のアタック時に相手のデッキトップをとなる

トップキャンセル回避できるので重宝するだろう

注意点は思い出指定としてCXがある事

作品的には前述の連動能力の使用が絶対なので
必ず連動能力を成功させておきたい

バーン能力は登場ターン限定バトル勝利時4点バーン

コストは1ストック1クロックと
ストックコストこそ軽いもののクロックコストは重たい

そのターンで詰めれるなら問題ないとは言え
バトルに勝つ為に思い出を多数生成して
4点と中途半端に大きい打点になるので
キャンセルされる可能性が高い

CXが離れている事を願ってアタック時のトップ確認で
わざとキャンセルさせて……というのも1つの手だが
現実的ではないので通ったらいいなの神頼み

連動能力を何度も使ってCXを多数飛ばせているのであれば
期待度の高い詰め要素となるわけだが

何にせよこのカードの活躍度を高める為にも
上述の連動能力が鍵を握っていると言えるだろう

公開カードはCX合わせて6種


1枚目PQからはLV1相殺

自ターン制限を設けた為に黄のカードとなった

素のパワーは従来のLV1相殺と比べて500高いが
そもそも相殺が自ターン限定である為
パワーが高い事に意味は一切無く
性能としては完全に下位互換……色の違いでしか差別化はできない

ちなみに公開済みなものだけで
PQ収録の相殺系統は既に4種

終盤でも使えるようなものでもない為
「シャドウオブザラビリンス」との併用を目的としたものでもなく
一体何を考えて製作されているのか意図不明である


2枚目はデメリット持ち2/1キャラ

クロックが2以下であったならクロック進行が行われてしまう

LV3帯でも同様にデメリットが発生してしまう為
使い易いとは言い難い


3枚目は宝トリガーCXの連動持ち

盤面条件での自己強化
同じく盤面条件でのストックブースト
自己強化・ストックブースト混成の連動能力を持つ

自己強化は《動物》3枚以上でP+2000
ストックブーストは「クド」3枚以上でデッキから
連動能力はデッキからのブーストと継続P+1500
となる

ストックブーストの条件もあり
基本的には「クド」で固めた構築での採用となるだろう

有効に運用できる構築をしているのであれば
2/1/9000キャラとして使っていける事となる


4枚目はDCから0/0/4000系統

手札6枚以上でP4000となれる

入手し辛く高騰が続いた「オレンジビキニ葵」の完全互換

キャラ名・両特徴まで完全一致である


5枚目は2重応援キャラ

前方P+1000に加え
《たとえ話》持ちが2枚以上思い出にあれば
更なる前方P+1000応援を得る事できる

複数ある「まひる」の思い出行きを採用したデッキでのみ
有効運用が可能となる1枚

記憶が達成できていれば
先を選ばない前方P+2000応援として
LVX応援以上の補正値を付与する事ができる

特殊な構築になる事は否めないが
黄軸記憶利用型では有効な上級応援として使っていけるだろう

公開カードは5枚


1枚目はPQからコスト0相殺

相手ターン限定という縛りを要する為か
青でありながら相殺能力を持つ

自ターンは能力無しではあるが
「八高組完二」と違い確定で相殺に持ち込める為
ある意味「完二」の役割を奪う事になる

あちらはあちらで微量ながらのデッキ削りと
自ターンでも相殺を取れる可能性がある点で差別化はできるが

これによって全色で擬似を含む相殺キャラが実装された事になる


2枚目はリトバスから自ターン応援特化キャラ

前方にP+1000とCXトリガー時に1体にP+1000と
1/0ながらも大きな補正値を付与することができる

どちらも実質自ターン限定補正なので
相手ターンでの補正は全く無い


3枚目はクロックからのCX回収能力持ち

中央P+500の擬似応援も兼ね持つがあくまでおまけ

クロックドローで自ら置く場合を除けば
リフペナで置かれる位なので
回収頻度としてはそれほど高くは無く
狙って利用するというよりは何かの保険として採用する感じになるだろう


4枚目はDCから瞬間自己強化持ち

自分含めた《新聞》or《演劇》に比例して補正がかかる

単体最大でP5000まで伸びる為
LV1帯でも運用できる可能性があるのは大きい

2つの特徴が共存する事は少なく
純粋に採用できるデッキが広いと捉えていいだろう


5枚目は2/1の自己強化持ち

《魔法》or《演劇》がアタックする度に
P+1000の補正がかかる特徴互換多数の能力持ち

色と指定特徴から採用できるデッキが少々縛られ気味なのが難点か

公開カードは5種


1枚目PQからはLV1相殺持ち

まさかの3種目である

合わせて持つ能力は1ストックコストによって
バトル相手を思い出に飛ばすというメリット能力

相殺と合わせて確実に除去する事ができ
対アンコール持ち等に効力を発揮する


2枚目はリトバスから0/0/3500系統

条件は他キャラ2枚以下

素の数値が低い分条件は比較的緩い為
LV0帯は継続してP3500キャラとして運用できるだろう


3枚目はクロック回収の集中持ち

併用能力は自身登場時のキャラ強化

強化対象は自他問わずだが
自身の素のパワーは1000しかなく
補正加えても2000にしかならない為
瞬間アタッカーとしての運用は難しいだろう


4枚目はDCからクロック回収

ストックコストを要しない代わりに
《音楽》を先置きしてからのキャラ回収となる

処理の都合上クロック6では
先にレベルアップ処理が入る為回収はできない

コストとしてクロックに置くカードは《音楽》指定
回収できるカードもキャラ指定とある為
CXやEVの回収といった汎用的な使い方もできず
小回りが少々利かない欠点を持つ


5枚目は条件付相殺と手札アンコール持ち

《メカ》or《バナナ》が他に3枚以上いれば
LV2以下相殺を得る事ができる

自身含めて4枠を指定で埋める事になるので専用構築用となる

また相殺を得たとしても
あくまでLV2以下との相殺であり
パワーも6000と低めなので使い勝手はあまり良くないだろう