シャア専用ZERO-CUBE戦記 -6ページ目

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

これからエアコンをよく使うシーズンになります。

 

少し気になる事もあり、6年間も酷使してきたDAIKINエアコンS63WTAXP-Wのセミ分解清掃をやってみた。
家の建替え以来ほぼノーメンテだったのは自動クリーニングの機能があるからで、やたらと音がうるさくなった時に簡単なスクリーンの清掃をしたくらい。あまり手を掛けていない。

 

だから、冷房時に少し水が出たりするのが気になっていた。ドレンパイプの詰まりを疑っていたので完全分解とまではいかなくてもドレンの詰まりを確認してカビなどを落としてやろうと思います。

早速ホームセンターでエアコン洗浄剤(1000円くらい)とマスカー(500円くらい)などを買ってきた。

 

 

↓マスカーをご存じない方はこちら

サイズは色々ある。使用した布テープのポリマスカーは簡単に剥せるが、紙テープマスカーは場所を選ぶので注意。私は車の塗装くらいしか使いません。ネットの方がサイズが豊富で安いね。

 

 

 

↓まずは電化製品をカバー

車の塗装ブースでも使ったマスカーで絶対に濡らしたくないTVなどをカバーする。このテープは壁紙くらいなら貼り跡が残ることなく綺麗に剥せる。下に外してるのは取説を読めば簡単に外せるフィルター類。電源含めて全部外す。

 

↓ストリップ

見えるネジを全部外して引っかかてるツメを外せば外装は取れます。樹脂パーツは丸洗い。ドレンパンやファンも外したかったが、これ以上の分解は電気系を外す必要があり、機能不全を起こす可能性が高くなるので止めておいた。経験上、壊れてもないのに必要なく分解するもんじゃありません。

 

 

↓クリーニング前

アルミコアの下がドレンパンで汚れが見えるが詰まるほどでもなさそう。コアに至っては少しホコリをかぶってるくらいで綺麗な部類じゃないかしら。画像のとおりコアの向こう側には壁が無く配線が剥き出し。洗浄中ここから水が漏れた。

 

 

↓こんなのを使う
エアコン掃除用の細いモノ。狭いところの掃除用に以前から持っている。ご覧のように反対に適合パイプより大きなリングなどの留めが有るのを使わないと中に入り込んで抜けなくなることがあるから注意。

 
 
 
ドレンホースは右端の奥にあるが、通路の曲がった先にあるのでパイプ掃除用のワイヤーでも段差に引っかかってパイプまで届かない様子。これは出口の方からワイヤブラシを入れても壁の辺りで進めなくなるので、ひょっとしたら虫などを阻む網のような物でもあるのかもしれない。
 
仕方なくドレンパンに水を流して、ブドウ畑横のドレンパイプから抜けている事を確認した。1ℓ流してほぼ出てきたから詰まっているわけではなさそう。
 
じゃあ汚れを落とすだけで良いかな。
 
 
↓その方法
これは以前、息子1号がアルバイト先で習ったやり方。義母のエアコン掃除を手伝った時に「なるほど~面白いなぁ」と思ってたので見様見真似でやってみた。
 
本来はカバーまで外す必要はないのだが、電気系に水がいかないようにカバーしながら周囲を覆っていく。マスカーのビニール部分を漏斗状に丸めながらバケツに導く。この画像では下で受けるほうと上から背面に行かないようにするための2枚に分かれている。水道を突っ込んだりする隙間を作ることがポイント。

基本的なエアコンの構造は車もルームエアコンも同じ。アルミのコアが熱変換機で、その下に送風ファンがある。さらにコアから出た水(結露による)を受けるドレンパンがあり外に排水する仕組み。
コアの後ろはエアコンのボディがあり水をぶっ掛けても大丈夫。コアの上部と吹き出し口を全てビニールで覆う事が出来ればジャバジャバ洗えるのだが、この機種はコアの右すぐ横に隙間があり配線が丸見え。あまり強くは水を掛けられそうになかった。
 
この状態で先ず市販のスプレー使ってしばらく放置。その後水道からホースを使って水をジャージャー掛けて流した。ところが先ほどの隙間から水が漏れて床を濡らしてしまった。さらにマスカーを追加して3枚重ねする羽目に。
 
ダイキンによると市販のスプレーは使って欲しくないらしい。これはスプレーをかけるだけになることが多く、薬剤が流れきれずに内部に残り詰まりや破損の原因になるためだそう。つまり、スプレーを使っても洗い流せば問題ない。
 

↓不安なかたにお勧めの洗浄キット

私のようなお漏らしを防ぐため、本体をカバーする専用品があるので不慣れな方はこういうのを使うと失敗が少ないだろう。サイズによって数百円~と安価。

 

 
 

↓洗浄後

曲げると熱交換効率がおちるのでブラシが使えないアルミコア。汚れてないと思ってたけど、洗浄後は明らかに違いが出てピーカピカ。

 

 

↓元通り組み立て

難しいのでバイト経験のある息子1号が作業を嫌がった、うるさら無しの最上位機種。分解したのと逆順で組み立て。何でもそうだけどバラすよりは組み立ての方が難しいので慎重に作業。細い爪が引っかかって筐体を形作っている。強引な作業をすると割れてしまうと思います。

 

 

 

心配だったので一部濡れた配線はドライヤーで乾燥させてから組み立てた。

組み立て後は送風で1時間ほど作動させて内部を完全乾燥させる。

 

結果的には自動クリーニング機能のおかげか思ってたより汚れも少なく分解清掃までは必要なかった。しかし、ドレンホースへの流れを確認することで安心できたし、カバー内部に繁殖したカビ汚れを綺麗にできたので気持ちよく使えるようになった。

 

乾燥中の送風はこころもち清潔な気がしたぞ!

(気のせいでは無くストリーマーで電気的に清浄しておる)

 

 

さて、ドレンの詰まりではないことは判ったが、じゃあ冷房時に水が滴っていたりするのは何故か?

調べると、どうやら室温と冷房の温度差による結露らしい。確かにいつも水が出てるわけではなく、たまーにポタポタくらいだったものな。

使い方の問題だったようです。

 

冷房をケチって必要なときにしかエアコンをつけなかったりすると、どうしても冷気と室温の温度差が大きくなるので結露しやすいのかもしれないね。

今年はなるべく自動運転で点けっぱにしとこう!

(そうそう、結構な数のネジを外したけど、組み立てたあと1本も余らなかった。さすがは私…つか、普通)

 

 

 

追記:
数日は問題なく動いていたんだけど、ある日突然
ギャー!っと、とてつもなく大きな音が出た。慌てて停止させて、もう一度バラして原因究明(少しづつ分解しては作動させるを繰り返した)したところ、どうやらパーツ同士を繋ぐツメがひとつハマってなかった為わずかに傾いていた部品がありファンが回るときに接触して音が鳴っていたようだ。

まあ、重症ではなかったので良かったが、原因が判るまでは高額なエアコンを壊してしまったかと思って不安だった。そして、薄い樹脂パーツを割らないように正しく組み立て直すのはかなり難しいものだった。3回くらい写真の状態までバラしては組み立てを繰り返す羽目になり、半日つぶしちゃった。

現在は問題なく稼働してますが、ホント必要もないのにバラすもんじゃないねぇ。ネジが2本どっか行ったがな…

 

 

↓水漏れの応急処置はこちら

 

 

 

 

曜日関係なく仕事をしていた在職中は忘れることが多くて元旦だけ限定で国旗を掲げてきた。

でも先月に自動車学校を退職してから時間にゆとりがある生活となった。今後は祭日すべてで国旗を掲揚するつもり。
 

もちろん先月29日の「昭和の日」にも国旗を掲げたが、以前に書いたとおり綿の国旗は日の丸の赤が朱色っぽく脱色しただけでなくシミや衣擦れでちょいとみすぼらしい。

 

そこでAmazonで物色しテトロンというナイロン製の国旗を新調した。固定金具がどうしても見つからなかったので同時購入。

 

木製の支柱と竿先の飾り(金玉や)は以前のものを使用。板塀にタイラップで支柱を固定していたのも、しっかりした掲揚台を作成して着脱を簡単に出来るように仕様変更した。

綺麗にアイロンがけして折れ目を消し、ゴールデンウイークさなか本日5月3日の憲法記念日を機にお目見え。

 

 

↓いきなり完成

加工過程を解説するほどでもないので省略。門柱と屋根の支柱との隙間(不思議と4㎝ピッタリだった)に木材を挟み込み、門柱側はコンクリートドリルで下穴を開けて長いネジでステーを固定した。防腐のためもあってラッカーで黒く塗って目立たなくしている。

 
 
 
↓場所はこの部分

 

 

 

↓全体像

日の丸がクッキリと色鮮やかで綺麗。うむ、シャア専用ZERO-CUBEのカッコ良さが引き立つぞ!

 

 
ご家庭での国旗の掲揚方法
  • 外から見て出入口の向って左側が上位、右側が下位
  • 掲揚時間は日の出~日の入りまで
  • 祝意を示す場合は竿先掲揚、弔意を示す場合は半旗or黒いリボン等
 
などの習慣としての決まり事がありますのでご留意ください。
我が家でも本当は出入口の向って左側が上座(?)になるので、手すりの辺りに掲揚するのが正しいのだろうけど、構造上仕方ない場合は次席になる右側でもオケなのだそーです。
 
 
若いころは伝統的な綿の国旗のほうがカッコよく見えたのに実際に掲揚してみると風でポールに巻き付き易くて却ってカッコ悪かった。今回新調したこのテトロン製の国旗は、汚れにくいだけではなくサラサラしているので風になびき易いわりにポールに巻き付き難い素材のようでお勧めできます。
お持ちでない方は金具やポール等必要なもの全てを含む一式セットで4~5,000円で売ってますよ。我が家もこの70×105サイズで戸建にちょうど良いと思います。集合住宅用などもありますのでご自宅に合わせてお選びください。
 
 
何事も曖昧なご時世ですが、自身の旗印を鮮明にした方がカッコいいと思ってます。
 
祝日には国旗を掲げよう!
そして今までの中途半端は忘れよう(笑)
 

BLACKSTONEかってにファン倶楽部と共用記事です。例によって鉄板太が書いてます。

 

 

BLACKSTONEグリドル28inと36inを鉄板太がMODしたところがあるので参考にしてください。

 

もちろんそのままでも何の問題もないのだが、使っているうちに「もっと、コレがこうであればなぁ」と思える部分がどーしても出てくる。

自分に合わせた改造や改良をMOD(modification)というらしく、BLACKSTONEグリドルでもこのキーワードで海外でいくつもの動画を見つけられる。多くが排水(排油というべきか)に関すること。

他にはフードや取っ手、用具入れなど周辺器具の改良が多い。すげー奴はバーナーまで加工しています。

 

 

まず、鉄板太はフードの角度が垂直まで開き切らず少し前かがみになっているのが気になった。1年間のメーカー保証は加工すると使えなくなるけど、ぜーんぜん気にせずヘーキで加工する。

保証が大事な人はやらないように。

 

 

①36inの大型フードMOD

後述する理由で気に入らないのだが、風で手前に倒れたら指を挟みそーという恐怖もある。なにより、これだとどー見ても汚れが付きやすいんじゃないの? X字補強が入って強度が上がったのは間違いないけど、フード内部の掃除が大変になるもの確か。多少でも調理面から離れた方が良いんじゃね?

 

 

↓36インチのフード

ちょっと前かがみになっているのが判るかしら?

image

 

↓原因はコレ

起こしたフードの下にある突起で、ここが鉄板に当ることによりこれ以上背後に行かないように止まっているのだ。

image

 

↓この部分をカット

グラインダーで1㎝弱切れ目を入れる。そのまま作業するときは鉄板内部に入らないようウエスでカバーした方が良い。

image

 

 

↓さらにペンチで内側に曲げる

もちろん左右とも加工しなければならない。少し内向きに曲げてフードを開くと勝手に90度曲がる。

image

 

 

↓若干のけぞる

image

 

 

これで多少マシになった。

もし気に入らず元に戻したい場合は、折った部分を曲げて伸ばすだけでは強度的に不足するだろうから磁石を鉄板側に貼るなどしてゲタを履かすと良いでしょう。

 

↓フード前のめりが気に入らない理由

一番の理由がこれ。ここや上の遮熱板に携帯を置いて調理風景を撮影してるため、 純正のままだとどうしても全体が映らないのだ(笑)

image

 

 

 

②グリスドレンMOD

調理面をクリーニングした際の排水廃油はBLACKSTONEが特許を持つ背面にあるV字型の排水口へ押し出す仕組み。その先には他メーカーと同様なグリスカップがある。


このグリスカップで廃油を受けるためクリーニングが非常に楽にできる反面、このカップの掃除が大変になる。カップ内に収める使い捨ての専用アルミカップや再使用できるシリコンカップが売られているけど、いずれにせよ使うたびに掃除しましょー!っと、忘れたまま何度か使って溢れさせた鉄板太が強く言っておきます(笑)

 

私のようなウッカリさんやズボラさんのため下のようなホースでバケツなどに大量に流せるものも数多く売られている。

 

 

↓28inに着けてる社外品グリスドレーン

購入したのはホースから右側の部分。箱は家にあった救急箱を黒く塗ったもの。画像は以前紹介したものだが、内部にタッパーがあると引き出しが使いにくいため現在は金属ケース内部を防水して直接貯める方式に改めている。バケツで受けないのは犬が居るから。

image

 

この仕組みをそのまま使うつもりだったけど、着脱式ハードカバーの28inでは問題なく使えたのに固定フードの36inではフード後端が当たってしまい開き切らないから使えないことが分かった。フード対応と書かれてるんだが。


※同様のものを検討中の方は注意
現物を売ってる店舗は無いでしょうからAmazonなどネットで購入されるハズ。もしフード式でも使えますと書かれた商品説明があっても、購入前にグリドルと写真を見比べながらよくよく検討してください。こうした製品の多くが中華製のため商品説明は信用できません。○○に対応とか、〇サイズ用などと書かれても、使えないものが届くことはしょっちゅうあります。全然サイズが違うこともママあります。日本の店舗であっても必ず返品できる仕組みの所で購入しましょう。

コストコで売ってるとはいえBLACKSTONEは日本ではマイナーなので、他の周辺器具なども含めて使ったことが無い人が売っているのは間違いないです(笑)

 

 

さて、フード有りでも使える製品を新しく買ってもいいんだけど、せっかくグリスカップが二つ(28inと36inそれぞれについてきた)になったので何とか加工して使えるようにしてみよう。

この加工は海外でもやってる人が複数居る。

 

↓一番きれいな人

カップに穴を開けてシンクに使われる排水口を取り付けて、ぶっといホースを接続している。

 

ホームセンターでみると、排水口だけで2000円ほど。ホースなど諸々入れると新しいフード対応製品を買えてしまう。

どーせ背面だから誰も気にしない。やっす~い、ビンボくさ~い方法でやりましょう。

 

 

↓グリスカップを加工する

ステップドリルで下穴を開けてリューターで削って大きく広げていく。左は新品カップ。右側はダイソーで買ってきた100円の漏斗。ビニールだけどタッパーと同様くらいの耐熱120°まであるから何とかなりますやろ。

 

↓ヒートガンで成形

開けた穴に漏斗を差し込みヒートガンで加熱成形していく。やりすぎると直ぐ溶けるので注意。

 

↓不要部分をカット

フチは邪魔だった。加熱→押し付け→潰し→曲げる→水で冷やす。を、繰り返しながら極力フィットするように成形していく。

image

 

↓漏斗を差し込み固定

がんばって大きくした穴に内側から漏斗を差し込み、切れ端を溶かして外側から周囲に盛り付け固定する。

 

 

↓定位置で背部方向に少し高くした

排水するときにスクレッパーで結構強めに押しだすことが多いのでこぼれ出ないように後ろを長めの高めにした。フードとは干渉しない。

 

↓全体像

廃油受けのケースは背面と上面に穴が開けてあり置き場に合わせてどちらでも差し込めるようにしてます。漏斗との接続部分はいずれ接着するつもり。

image

 

↓グニャグニャ

上から見ると苦労の後が偲ばれるみっとない形状。使えりゃイーの!

 

 

この仕様で何とかしばらく使えていたが、下に出てくるウインドガードを周囲に取り付けたらカップをはめる隙間に熱気が集中したらしく一撃で溶けてしまった(笑)

 

 

↓アルミ漏斗で作り直し

600円もしたのにバイスで挟んで無理やり成形。丸いものを四角く成形するから当然ガタガタになるわな。使えりゃイーの。

 

↓収まりが良い

一部にクラックが入ったのでガムテ補修。直接廃油に触れない部分なので問題なし。カップのハンドル側は取りこぼしが無いよう背高に伸ばした。漏斗の口にホースをつないでベルトで固定してるだけでも外れない。

 

↓最終形態

使用中なので多少汚いのはご勘弁。アルミのゴム引き防水テープでクラックと周囲の隙間を埋めた。上の排水口に付けたカバーで大きな食材などを受けており、ここには廃油しか来ないため穴も詰まってない。

 

 

 

③社外ドレンカバーMOD

カップがあっても調理中に具材が落ちるとさすがに拾うのはためらわれる(笑) 肉などはお犬さま行き。
鉄板から落とさないようにカバーをするパーツはメーカーも出してるけどただの板にロゴが入っているだけで(欲しいけど…)アホみたいに高価いので安い社外品を買った。

 

 

↓600円ほどで買った社外品ドレンカバー

調理中にポロポロ具材が落ちるのを防ぎつつ排水するための穴あきカバー。Amazonで300円で売ってたが、送料入れると同等だった。これが最安値。

 

 

 

 ↓下を斜めにカット

このままだと隙間が出来る。V字ドレンの傾斜に合わせて下部を斜めに切断した。角々もひっかかりが無いように丸く処理。

 

↓挟んでいるだけ

排水のさいはスクレッパーなどでこじ上げて使うと小さなコゲも排水できる。

 

↓下に押すとフィット

上からコンっと叩くだけでピッタリフィット。ドレンの形状に合わせたので取りこぼしは無くなった。

 

 

これだけで充分に使えるのだけど、もっと簡単にする方法を考えた。実際に磁石をつかった似たようなしくみで横にスライドさせる製品も売っている。

 

 

↓片側に磁石を貼る

ステンレス製だけど、磁石がくっつくので出来る技がある。片側だけ協力なネオジウム磁石を貼り付け。

 

 

↓このように運用(約10秒)

 

裏返しで試験中だけど、上手いぐあいに磁石を中心に回転してくれる。しばらく使って磁石の様子をうかがって(高熱で磁力は減退する)から固定して不要部分をカットするつもり。

 

この目の細かさだとチャーハンなども問題ないだろう。ペーパーを押し出したりするときはこのように横に跳ね上げるか上へずらせている。背部に半分ほどフードが被っているのは角度を変えたため。純正でも穴の上部にすこし見えるくらいは出る。

 

 

 

④サイドテーブル着脱式MOD

 
本来は折りたたみ式だけど、下のボルトを1本外すだけで着脱できるようになるので、向って左のハンドル側を着脱式にして、右側は場所の関係で取り外して使用している。
 
↓上から引っ掛けているだけ

 

↓外すと移動が簡単

ハンドルが現れるのでスーッと引き出せる。そもそもこのテーブルはガスタンクがあるときちんと畳めないのだ。着脱できたほうが絶対に良いと思いますよ。

 

↓絶妙な配置

何処にも当たらずピッタリと収まる。もちろん偶然だけど大きなサイドテーブルも斜めにカットされているので横の自作テーブルを絶妙に回避できた。

 

↓ペーパーホルダー

右上に見えるティッシュ状キッチンペーパーを使っているのでロール紙用の折りたたみ式ホルダーにはゴミ袋を引っ掛けて使ってます。普段は畳んでおり犬の通り道。グリルのテーブルも畳むと人も通れるのでグリスカップの取り外しもしやすい。

 

↓全体像

カバー上部には自作の耐熱シールド。右側のサイドテーブルは横にあるMasterbuilt36inグリル、通称コストコンロの物。オレンジマットの後ろには余ったグリスカップを磁石で固定して油引きなどを入れてます。フードがあると嵩張る調理道具もしまえるので便利ね。

 
 
画像だけではお伝えしきれないことがあります。
 
36inは大きすぎて移動が難しいと考えてたけど、4本脚それぞれに車輪があるうえ左側が自在車輪になっているおかげで移動がすごく楽。このままの位置から左側がすーっと前に引き出せるのだ。28inでは左側に固定車輪があるだけなので右側を引き抜くように移動せざるを得ず、横のグリドルを回避するためにはある程度スペースが必要だった。
 
これは実際に使ってみるまで判らず、意外だった部分。
 
そして大きなグリドルの下はデブさんお気に入りの場所となった。日陰になるので心地よいようす。
 
毛皮が焼けてもしらんでぇ~

 

 

26日20:30分 追記

これらの記事をUPしたあと注文していた物が届いたので追加。

 

⑤ウインドガードMOD

 

↓ウンドガード

サイドテーブルに置いてあるものでマグネットで鉄板の裏にスカート状にくっつけることで風を避け熱を逃がさなくなる。

 

↓鉄板の下にくっつく

見ての通り完全にふさぐわけではない。右端に見える鉄板のガードに合わせると後ろが大体覆える長さ。位置は自由に変えられる。

 

↓右側

 

↓背面は2分割

グリスカップを挟んで2つに分かれている。少しサイドに隙間が開く。フードを降ろしてもスカートは干渉しない。

 

 

届いたばかりのこの製品は実際には使ってないわけだが、オリジナルTOPのユーザー全てが推奨するくらい確実に効果がある。

純正のままだと風にあおられて炎が揺らぐのが誰にもわかるが、この製品を使うことで入る風が少なくなるのだ。また鉄板手前にはヒートガードがあるから人の方向に熱は来ないが、サイドと背部には抜けまくるため非常に熱くなりサイドテーブルには熱に弱いものを置けないほど。当然ながら燃費が悪くなる。

 

28inのオムニボアTOPの場合は、元からウインドガードがあるので熱のを逃がさず燃費が良い。

36inのオリジナルTOPの場合は、この社外品のウインドガードが必須となるでしょう。

 

 

 

 

↓届いた製品

 

 

 

しばらく使用して風よけと保温効果は確実にあると思えるのでお勧め。

レビューも書いた。

 

 

★★★★☆

コストコで販売されてるBLACKSTONEグリドル36inモデル2256JP用として購入。予定より早く19日に注文して26日に到着。

出品者は売る気が無いのでしょうか?商品説明が圧倒的に不足してるため正直なところ賭けでした。画像を参考に他の出品物から推測して購入したのですが、マグネットタイプは自由度が大きいため問題なく使えてます。
見ての通り完全に全周をカバーするわけではありませんが、同様の商品なら完全カバーのものは製造が難しいし構造上あまり意味がないでしょうからこれが普通だと思います。

マグネットが一部取れていて接着しなおす必要がありました。また、4本のうち1本は結構大きめに湾曲してましたが、薄い金属製なので力で元どおり曲げ戻して使用しています。外箱の破損はなかったので、これは配送の問題ではないと思います。

瑕疵もありますが、他の出品物より半額近くとかなり安価なので充分満足。不安に思われる方も多いとは思いますが、細かいことを気にしない方にはお勧めできます。

安物かもしれないけど熱を保てばよいので、ちゃんと使えますよ。

 

 

なお、同様の製品にステーをネジ留めして鉄板の脚に挟み込んで止めるタイプもありますが、穴の位置が合わないので加工しないと使えません。私は返品してこの製品に買い替えました。
自由に位置を変えられるマグネットタイプは36in用とかの適合さえ間違えなければ大体使えるハズです。
ご注意を。