シャア専用ZERO-CUBE戦記 -3ページ目

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

以前キーボード交換した記事を書いたが、この存在を知ってたら壊れたPCはそのままにしてこのワイアレスキーボードのみにしてたかもしれません。それくらい快適で非常に気に入った製品があるのでご紹介。また、Bluetoothの設定方法が判り難いので記事に残しておきます。

 

 

↓購入したのはこちら

Lenovo純正のワイアレスキーボード。BluetoothのほかUSB受信端子もあるので万能的に接続できると思います。なおこの端子は不要なときにキーボード本体に固定できて紛失しないよう配慮されてるのが嬉しい。

 

 

【トラックポイントについて】

安物のワイアレスキーボードも否定しない(実際に私もひとつ持っている)けど、どうしてもマウスかタッチパッドを使うことになる。確かに絵を描いたり細かなプログラミングなどではマウスなどの方が優れてる場面もあるだろう。

 

しかし、ブラインドタッチタイピング(こんなモノ3日練習すれば出来る)ができる人の文章入力に関してはトラックポイントに勝るものはないと思ってます。なにしろF&Jキーのホームポジションに左右の人差し指を当てたまま画面見ながらほとんどの文字が入力可能となるので、思考のままに言葉を並べることができるようになる。さらに文章の入れ替えなどマウスを使いたくなる作業が人差し指で可能なのだ。つまりキーボードから手を離す必要がない。

 

優れた性能のトラックポイントだが、これはタッチタイピングが前提になるので段々とすたれていったが、ThinkPadの製造がIBMからLenovoに変わっても細々ながらトラックポイント付きの製品が有るのは嬉しいことです。ファンも多く、親しみを込めて赤ポチと呼んでますね。

 

ちなみに私のThinkPadには赤ポチに加えてタッチパッドもついてますが、手のひらが当たってポインターが動いてしまうことがあるため機能停止にしてます。

 

スクロールについては注意が必要。現在の設定次第だろうけど、センターキーを押したまま赤ポチでスクロールする方法のみにしたいのに、同時に出るオートスクロールの○いマークの消し方が分らず慣れるまで時間がかかった。最初は使いにくさを感じる人もあるかもしれない。

 

 

ブログなどで文章入力が多い人に特にお勧めする理由は私の使い方を見ていただければ判ると思います。

 

 

↓こんな状態で使ってます

大きなTVをモニター替わりにソファーの上でAmazonレビューを入力中。

 
とにかく楽ちん。画面が見えるところだったらどこでも入力可能。
 
更にPCとの接続をUSBでおこない、スマホをBluetoothで接続してキーボード本体のスイッチで切り替えながら使用できるのだ。
普段はUSB接続したPCを使い、スイッチで切り替えてBluetooth接続スマホを長文入力する…などという使い方が可能。
 
 
【接続方法】
接続は難しくないが日本語の説明はないので、簡単に解説すると
 
①android/Windowsを切り替え
②USB受信/Bluetoothを切り替え
③本体電源を入れる
④②スイッチを1秒長押しでBluetoothを選択
⑤PCのBluetoothボタンをon

これでBluetooth接続できます。
 

↓取説には図解だけ

Bluetoothが無い機種などでUSB利用の場合は受信機をPCに挿してうセレクタを切り替えるだけ。Bluetooth利用時は②の種別選択後、③キーボード電源を入れてから④セレクタスイッチを1秒長押しすると青いランプが点滅。そのあとPCのBluetoothをonにすればペアリングします。


 

 

使って分かる快適さ。アレコレ悩まず早く買えばよかった。

非常にお勧め!

 

 

関連記事:

 

 

↓Amazonレビューを付けたので転記

(このレビューにはPCとスマホを切り替えて入力する動画を添付してます)

 

老眼で小さな文字が読みにくくなり、ThinkPad T460s を55in大型TVに接続してモニター替わりに使用している。
TVの前に置いたテーブルにPCを載せて床に座って使っていたが、上を見上げるような形のため首がこるようになって来た。ソファーに座って文字通りのラップトップとして使っても良いが、TVとPCをHDMIで繋いでいるためコードが邪魔。

そこで、PCをテーブルに置いてソファに座った膝の上でタブレットのおまけに付いてた安物ワイアレスキーボード+マウスを試してみた。ヒモなしが非常に快適なのは判った反面、マウスも必要だしキーが小さくて誤爆が多く薄っぺらいボードは膝の上で反る。入力ミスが増えるうえ、日本語は使えるがキーボードの「」などいくつかのキーが表記通りではなく一か所ズレてたりするのでどうにもこうにも使いづらい。

他に良いものが無いか探してみると本製品を見つけた。純正でトラックポイントの付いたワイアレスキーボードがあることを知りませんでした。
レビューをひと通り読んだら文章入力の多い私の希望どおりで、価格の値打ちはあると即購入。届いた製品は比較写真で分かる通りThinkPadキーボードそのまま。多少の重量とシッカリ感があって好ましい。

Bluetoothで接続して実際に使ったところ、ホームポジションから手を離すことなくすべての操作ができるのは非常に快適。半年ほど前にPCのキーボードがいくつか反応しなくなり付け替えたけど、この製品の存在を知ってたら本体はそのままにしてワイアレスのこちらを買ったと思う。

難点はバックライトが無いことと日本語仕様なのに日本語取説が無いこと。バッテリーに関する一般的な注意書きはあるものの接続方法に関する記述が無い。
図解で直感的に理解できるとは思うけど、戸惑う人もあるかもしれないから方法を書いておきます。

①android/Windowsを切り替え
②USB受信/その他を切り替え
③電源を入れる
④②スイッチを1秒長押しでBluetoothを選択
⑤PCのBluetoothボタンをon

これでBluetooth接続できます。USBのほうはPCにキーボード側面に刺さっている(気が利いてるね)受信機を差し込んでスイッチを切り替えるだけ。

試しに動画ではUSB受信機でPCと接続して、Bluetoothでスマホと接続してみました。背部のスイッチひとつでPC入力とスマホ入力が切り替え出来てとても便利になりました。ご参考に。(日付がおかしいのは目線カメラの設定ミス)

私にはちょっと高価だったけど、非常に満足しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸ジャイアンツというマスカットの一種を栽培しているのはBBQ場の日よけと目隠しのため。

 

来客が歩けるような高さが前提なので、イレクターパイプが支える屋根とぶどうの枝を支える園芸支柱+ネットとの隙間が狭い。計ってみたら屋根まで10㎝~40㎝ほどしかなかった。狭い空間に枝や葉が密集することとなるわけでぶどうの房も伸びにくかろうよ。

 

家庭果樹園としては外道だし、ぶどう栽培者としてもシロート以下。そんな私でもぶどうの花が咲いたら収穫に期待してしまう。

ほぼ全部の蕾が花を咲かせたので生意気にもジベレリン処理をした。

 

 

↓5月半ばの様子

蕾が繁ってる。これをみて今年は結実しそうと期待してジベレリる準備を始めた。

 

↓咲いた花

生まれて初めてぶどうの花を知った。一粒ごとに花が咲くのです。

 

 

否が応にも期待が盛り上がる。実が成るんじゃね?

 

 

【ジベレリン処理とは?】

単木で結果させ実を大きくしてタネ無しぶどうにできる天然由来の植物成長調整ホルモン剤。

本来はカップに入れたジベレリン溶液に開花した果房をどっぷり浸す処理を、1~2週間あけて2回行うそう。しかし、伸ばすだけ伸ばした後に棚を作って蔓を無理やり狭い空間に押し込んだ我がシャア専用BBQ場ぶどう農園では、画像のように枝から下にぶら下がる形の房は殆どないためカップに浸すのはとても無理。霧吹き状に噴霧することにした。

 

ただ、デブさんが走り回る我が家の庭で農薬を使って良いか迷ったので調べてみた。食品安全委員会農薬調査会によると犬も観察対象となった調査で問題ないとの評価が出ている様子。

ジベレリン農薬評価(pdf)

 

まあ、元々植物が持っているホルモンだから体に無害なのは分かってたんだけどね。一応調べたら安心できた。

でも今度はナメきってそのままマスクもせず噴霧(笑)

 

 

★注意!正しくないジベり方です

ペットボトルを加圧できる簡易噴霧器を使用してぶっ掛ける。それこそボタボタとジベ垂れするほどぶっ掛ける。

 

↓結構細かいジベ霧になる

どーせ家庭用洗剤のハンドスプレー程度だろうと思ってたが、意外にも本格的な霧状になる。安価だし、それなりの量を撒くこうした作業にはお勧め。

 

 

↓使用したジベレリン錠剤
非常に評価の高い製剤。顆粒もあるみたいだけど下の画像で分かるように元々溶けやすい。右の赤い袋はおまけ?の着色剤。どうやら処理済みを見分けるもののようだが、正しくないズボラジベレリング方式採用のため未使用。
 

↓通販でも買える

農薬って通販でも買えるのね。6畳間くらいのぶどう棚面積で剪定もせず伸び放題のぶどうの花に全てぶっかけた500mℓ量で1錠の半分。2度処理前提で1年で1錠。8錠入りだから8年分になる。

 

 

 

適正濃度が各植物で違うため説明書を見ながら溶液の準備をする。 

ぶどうについては品種ごとにも違いがあり、2倍体欧州品種に該当する瀬戸ジャイアンツジベレリン濃度25ppm。ということで、水1ℓに対しジベり成分25㎎配合の錠剤1錠入れたら出来上がりと大変分かりやすい。500mℓのペットボトル2本分になった。

 

 

↓簡単に溶ける

イメージ的にはラムネ菓子かポリデント?みたい。細かな泡とともにジュワワ~っと、勝手に溶けていった。

 
↓間違わないようマーク
どーせ直ぐに忘れるので画像入れときます。
 
 
見える範囲の花房全てに液が滴るほどに噴霧したら終わり。
500mℓ使ったのであともう一回分ある。本当はその都度新鮮な錠剤を使って溶液を作ることになっているけど残ったものを捨てるのももったいないので次回に使用します。どーせ正しいやり方はもとよりしておらん(笑)
 

 

↓100均の鳥よけアミ

BBQ場にデブ犬が入ったらマズい場合用にと買ってたペットネットを上に張り渡して鳥よけになるか検討中。屋根からあふれ出た葉っぱをどうにかしないとネットの意味が無いね。

 

 

本当は1本の枝で何個までとか、葉っぱ30枚にひと房とか、細かな剪定の基準があるらしいが、もちろんそんな面倒なことはしません。このままもう一度ジベったら今年のお手入れは終わり。

夏頃には収穫予定。

 

 

はたして瀬戸ジャイアンツは実を結ぶのか?

種なし/種ありの成否は?

シャア専用ぶどう農園の収穫や如何に?

 

次回報告を待たれよ。

 

 

購入時に搬入と組み立ては有料の店舗が多いようす。ソファーをご自身で設置される方も多いと思うので組み立て方法を書いておきます。

作業自体はむつかしくは無いけど、一人だと重さと大きさがあるため家具設置としてのDIY難易度は5段階評定の3くらいで二人なら2程度。高価なソファーに傷をつけたくなかったので丁寧にビビりながら作業したため時間はかかりました。精神衛生のためにも二人作業を推奨しておきます。工具は5㎜のヘキサゴン(6角)レンチが必要だが付属する。

 

 

↓購入したのはこちら

ニトリのNビリーバ3という人気商品で3人掛けテーブルタイプの厚革仕様。楽天にはニトリが出店しているので安心。saleもあるしポイント分だけでもお得と思います。

 

 

↓玄関までは入れてくれる

ただこの時に組み立て時の順番までは考慮されてない。床に置いてあるのが左端で、土間のが右端、その上が真ん中。ひとつが最大47㎏ある。

 

↓開梱したところ

重くて上から引き出せない。コストコBBQグリルでもやった、お馴染みの四隅を切って4枚下ろし開梱。ご覧のように角には厚紙Lアングルがカバーしてるけどカッターなどを差し込み過ぎないように気をつけてください。

 

↓これなら横移動で済む

しかし重くて抱え上げられない。引きずると床に傷がいきそう…

 

↓マットに載せて引きずった

1人で箱のまま移動は無理だったので玄関で開梱したけど、このやり方で全てのパーツは最小62㎝幅の扉を通せました。二人居れば楽勝と思います。

 

↓脚用フェルトを切り出し

ペットボトルキャップがジャストサイズで型紙になった。

 

↓脚のフェルト貼付
セットには四角い木製脚用の物しか入って無かったが、どう見ても重量は丸い金属脚で支えている。おまけで貰ったフェルトを金属脚にも貼った。画像上の出っ張りが連結ステー。コレを右隣の凹ブラケットにはめ込む。
 
↓接続方法は取説の方が分かりやすいでしょ
基本、2ヶ所のブラケットを上からはめ込むだけです。よく出来ているのは溝が斜めになっていて簡単には外れないようになっている事。以前のソファーは上下のはめ込みだけだった。

 

↓組み立て式の背もたれ内部

指し示しているのがロック機構で座面後部から出ているステーを差し込むだけ。この部分が曲がっていると上手く入らないので注意。

 

↓二つ組んだところ

左シートに中シートを付けてるが、右→中→左の順が正しい。最後に右シートを付けるとき二つ分を持ち上げるはめになり苦労した。

 

↓掃除機が動いた(10秒)

モタモタ作業してたら定時で掃除機が動き出した。希望どおりソファーの下も入れるようだ。ほとんどの電動ソファーがこの下にはスペースが無いのが難点で、掃除が大変。ニトリの製品を選んだのは背面がスッキリしていることとコレが決め手になった。

 

↓完成!

落ち着いたブラウンカラーの厚革仕様にしたので4万円ほど高くなったが、1.7㎜もある上質な革で非常にお勧めできる。

 

↓この後ろ姿が良い


↓リラックスモード

TV鑑賞時はこの姿勢。この製品のウリでU字バケットという体を包み込むような、いわば旅客機ファーストクラス並みの座り心地です。…座ったことないから知らんけど(笑)

 

↓寝れる

真ん中シートは折りたたみテーブルタイプなので固定。3脚ともリクライニングタイプにすれば広いゴロゴロスペースができるね。

 

↓電動の仕組み(15秒)

も、こんなの大好き。特に踵に当たる部分が後から迫り上がってくるところ。👍

 

 

今回の買い替えで最初に決めたのは電動ソファーにすること。あれこれ色々なメーカーを調べまくった。
ところが、他メーカーの電動ソファーの多くは後ろがいかにも内部構造を隠してますぅ~と言わんばかりのスカートで誤魔化してたり、電気コードがもろに出てたりするのが気に入らなかった。どうも壁が背後になることを前提にしているとしか思えないデザイン。
我が家のようなリビングダイニングの配置だと、テーブルのあるダイニングでソファー背後を見ながら接客することが多いのでリビングのデザインを崩さないものが欲しかったのだ。
 
その点、ニトリはいずれの条件も満たしてくれた。さらに実店舗へ現物確認しに行ったさいに厚革シートに座る機会があった。ハリのある新品は少し硬めだが馴染むと良さそうな感じ。予算の倍近い金額だったが、迷わず購入を決めた。ここに至るまで10脚ほどは検討しただろうか。
 
課題は電源コードだが、後しばらく様子を見て設置位置が固定したら床にコンセントを追加工事してもらうつもり。ソファー下にコンセントがあればパソコンも使いやすい。
 
原付バイク1台分と我が家にとっては大変に高価なソファーである。手入れしながら長く使いたいね。

 

 

↓なのでお手入れセットも購入

新品なのでクリーナーは未使用。クリームは伸びが良くベタ付かない。2回分くらい入っている

 

しかし、長く使うためには傷めないことが最も重要。

そんな訳でこのソファーはノーセンス破壊神関係者は使用禁止である。

 

 

あっち行け!