シャア専用ZERO-CUBE戦記 -4ページ目

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

瀬戸ジャイアンツというマスカットの一種を栽培しているのはBBQ場の日よけと目隠しのため。

 

来客が歩けるような高さが前提なので、イレクターパイプが支える屋根とぶどうの枝を支える園芸支柱+ネットとの隙間が狭い。計ってみたら屋根まで10㎝~40㎝ほどしかなかった。狭い空間に枝や葉が密集することとなるわけでぶどうの房も伸びにくかろうよ。

 

家庭果樹園としては外道だし、ぶどう栽培者としてもシロート以下。そんな私でもぶどうの花が咲いたら収穫に期待してしまう。

ほぼ全部の蕾が花を咲かせたので生意気にもジベレリン処理をした。

 

 

↓5月半ばの様子

蕾が繁ってる。これをみて今年は結実しそうと期待してジベレリる準備を始めた。

 

↓咲いた花

生まれて初めてぶどうの花を知った。一粒ごとに花が咲くのです。

 

 

否が応にも期待が盛り上がる。実が成るんじゃね?

 

 

【ジベレリン処理とは?】

単木で結果させ実を大きくしてタネ無しぶどうにできる天然由来の植物成長調整ホルモン剤。

本来はカップに入れたジベレリン溶液に開花した果房をどっぷり浸す処理を、1~2週間あけて2回行うそう。しかし、伸ばすだけ伸ばした後に棚を作って蔓を無理やり狭い空間に押し込んだ我がシャア専用BBQ場ぶどう農園では、画像のように枝から下にぶら下がる形の房は殆どないためカップに浸すのはとても無理。霧吹き状に噴霧することにした。

 

ただ、デブさんが走り回る我が家の庭で農薬を使って良いか迷ったので調べてみた。食品安全委員会農薬調査会によると犬も観察対象となった調査で問題ないとの評価が出ている様子。

ジベレリン農薬評価(pdf)

 

まあ、元々植物が持っているホルモンだから体に無害なのは分かってたんだけどね。一応調べたら安心できた。

でも今度はナメきってそのままマスクもせず噴霧(笑)

 

 

★注意!正しくないジベり方です

ペットボトルを加圧できる簡易噴霧器を使用してぶっ掛ける。それこそボタボタとジベ垂れするほどぶっ掛ける。

 

↓結構細かいジベ霧になる

どーせ家庭用洗剤のハンドスプレー程度だろうと思ってたが、意外にも本格的な霧状になる。安価だし、それなりの量を撒くこうした作業にはお勧め。

 

 

↓使用したジベレリン錠剤
非常に評価の高い製剤。顆粒もあるみたいだけど下の画像で分かるように元々溶けやすい。右の赤い袋はおまけ?の着色剤。どうやら処理済みを見分けるもののようだが、正しくないズボラジベレリング方式採用のため未使用。
 

↓通販でも買える

農薬って通販でも買えるのね。6畳間くらいのぶどう棚面積で剪定もせず伸び放題のぶどうの花に全てぶっかけた500mℓ量で1錠の半分。2度処理前提で1年で1錠。8錠入りだから8年分になる。

 

 

 

適正濃度が各植物で違うため説明書を見ながら溶液の準備をする。 

ぶどうについては品種ごとにも違いがあり、2倍体欧州品種に該当する瀬戸ジャイアンツジベレリン濃度25ppm。ということで、水1ℓに対しジベり成分25㎎配合の錠剤1錠入れたら出来上がりと大変分かりやすい。500mℓのペットボトル2本分になった。

 

 

↓簡単に溶ける

イメージ的にはラムネ菓子かポリデント?みたい。細かな泡とともにジュワワ~っと、勝手に溶けていった。

 
↓間違わないようマーク
どーせ直ぐに忘れるので画像入れときます。
 
 
見える範囲の花房全てに液が滴るほどに噴霧したら終わり。
500mℓ使ったのであともう一回分ある。本当はその都度新鮮な錠剤を使って溶液を作ることになっているけど残ったものを捨てるのももったいないので次回に使用します。どーせ正しいやり方はもとよりしておらん(笑)
 

 

↓100均の鳥よけアミ

BBQ場にデブ犬が入ったらマズい場合用にと買ってたペットネットを上に張り渡して鳥よけになるか検討中。屋根からあふれ出た葉っぱをどうにかしないとネットの意味が無いね。

 

 

本当は1本の枝で何個までとか、葉っぱ30枚にひと房とか、細かな剪定の基準があるらしいが、もちろんそんな面倒なことはしません。このままもう一度ジベったら今年のお手入れは終わり。

夏頃には収穫予定。

 

 

はたして瀬戸ジャイアンツは実を結ぶのか?

種なし/種ありの成否は?

シャア専用ぶどう農園の収穫や如何に?

 

次回報告を待たれよ。

 

 

購入時に搬入と組み立ては有料の店舗が多いようす。ソファーをご自身で設置される方も多いと思うので組み立て方法を書いておきます。

作業自体はむつかしくは無いけど、一人だと重さと大きさがあるため家具設置としてのDIY難易度は5段階評定の3くらいで二人なら2程度。高価なソファーに傷をつけたくなかったので丁寧にビビりながら作業したため時間はかかりました。精神衛生のためにも二人作業を推奨しておきます。工具は5㎜のヘキサゴン(6角)レンチが必要だが付属する。

 

 

↓購入したのはこちら

ニトリのNビリーバ3という人気商品で3人掛けテーブルタイプの厚革仕様。楽天にはニトリが出店しているので安心。saleもあるしポイント分だけでもお得と思います。

 

 

↓玄関までは入れてくれる

ただこの時に組み立て時の順番までは考慮されてない。床に置いてあるのが左端で、土間のが右端、その上が真ん中。ひとつが最大47㎏ある。

 

↓開梱したところ

重くて上から引き出せない。コストコBBQグリルでもやった、お馴染みの四隅を切って4枚下ろし開梱。ご覧のように角には厚紙Lアングルがカバーしてるけどカッターなどを差し込み過ぎないように気をつけてください。

 

↓これなら横移動で済む

しかし重くて抱え上げられない。引きずると床に傷がいきそう…

 

↓マットに載せて引きずった

1人で箱のまま移動は無理だったので玄関で開梱したけど、このやり方で全てのパーツは最小62㎝幅の扉を通せました。二人居れば楽勝と思います。

 

↓脚用フェルトを切り出し

ペットボトルキャップがジャストサイズで型紙になった。

 

↓脚のフェルト貼付
セットには四角い木製脚用の物しか入って無かったが、どう見ても重量は丸い金属脚で支えている。おまけで貰ったフェルトを金属脚にも貼った。画像上の出っ張りが連結ステー。コレを右隣の凹ブラケットにはめ込む。
 
↓接続方法は取説の方が分かりやすいでしょ
基本、2ヶ所のブラケットを上からはめ込むだけです。よく出来ているのは溝が斜めになっていて簡単には外れないようになっている事。以前のソファーは上下のはめ込みだけだった。

 

↓組み立て式の背もたれ内部

指し示しているのがロック機構で座面後部から出ているステーを差し込むだけ。この部分が曲がっていると上手く入らないので注意。

 

↓二つ組んだところ

左シートに中シートを付けてるが、右→中→左の順が正しい。最後に右シートを付けるとき二つ分を持ち上げるはめになり苦労した。

 

↓掃除機が動いた(10秒)

モタモタ作業してたら定時で掃除機が動き出した。希望どおりソファーの下も入れるようだ。ほとんどの電動ソファーがこの下にはスペースが無いのが難点で、掃除が大変。ニトリの製品を選んだのは背面がスッキリしていることとコレが決め手になった。

 

↓完成!

落ち着いたブラウンカラーの厚革仕様にしたので4万円ほど高くなったが、1.7㎜もある上質な革で非常にお勧めできる。

 

↓この後ろ姿が良い


↓リラックスモード

TV鑑賞時はこの姿勢。この製品のウリでU字バケットという体を包み込むような、いわば旅客機ファーストクラス並みの座り心地です。…座ったことないから知らんけど(笑)

 

↓寝れる

真ん中シートは折りたたみテーブルタイプなので固定。3脚ともリクライニングタイプにすれば広いゴロゴロスペースができるね。

 

↓電動の仕組み(15秒)

も、こんなの大好き。特に踵に当たる部分が後から迫り上がってくるところ。👍

 

 

今回の買い替えで最初に決めたのは電動ソファーにすること。あれこれ色々なメーカーを調べまくった。
ところが、他メーカーの電動ソファーの多くは後ろがいかにも内部構造を隠してますぅ~と言わんばかりのスカートで誤魔化してたり、電気コードがもろに出てたりするのが気に入らなかった。どうも壁が背後になることを前提にしているとしか思えないデザイン。
我が家のようなリビングダイニングの配置だと、テーブルのあるダイニングでソファー背後を見ながら接客することが多いのでリビングのデザインを崩さないものが欲しかったのだ。
 
その点、ニトリはいずれの条件も満たしてくれた。さらに実店舗へ現物確認しに行ったさいに厚革シートに座る機会があった。ハリのある新品は少し硬めだが馴染むと良さそうな感じ。予算の倍近い金額だったが、迷わず購入を決めた。ここに至るまで10脚ほどは検討しただろうか。
 
課題は電源コードだが、後しばらく様子を見て設置位置が固定したら床にコンセントを追加工事してもらうつもり。ソファー下にコンセントがあればパソコンも使いやすい。
 
原付バイク1台分と我が家にとっては大変に高価なソファーである。手入れしながら長く使いたいね。

 

 

↓なのでお手入れセットも購入

新品なのでクリーナーは未使用。クリームは伸びが良くベタ付かない。2回分くらい入っている

 

しかし、長く使うためには傷めないことが最も重要。

そんな訳でこのソファーはノーセンス破壊神関係者は使用禁止である。

 

 

あっち行け!

捨てるソファーから本革の表皮だけ切り取って、犬用ベット素材などに再利用しようと思います。

 

シャア専用ZERO-CUBEへ入居当日に届いた新品ソファが、甲斐甲斐しい6年で2回(笑)ものお手入れ虚しく表皮が破れて戦死。次期シャア専用コクピットはニトリで人気のNビリーバという製品を注文済み。自分で組み立て予定なので後日紹介します。

 

 

↓まだ初々しい頃

半年後のお正月に撮影した雄姿だが、我が家のイメージカラーそのものだった。人と触れ合う面のみ本革で背面など周囲は合皮というハイブリット型。総革仕様に対して一部本革仕様というそう。おまけのクッションは合皮だがご覧のように全然見分けがつかん。

image

 

 

さて、この状態が続いたのは2年ほどだった。

 

まず先陣を切ったのが、おなじみの破壊神ノーセンス婿で、ポケットから車のキーをぶら下げたまま一番奥の長いオットマン部分にドサッと座り座面に10㎝ほどの穴を開けてくれた。

 

米びつの記事で紹介したハカイジュウの父親だけあり、入居まもなく玄関階段に車を乗りあげてタイルを割るわ、ソファ破くわ、水槽に水を入れ過ぎ酸欠で魚を全滅させるわ、BLACKSTONEカバー凹ますわ、スクレッパー握り溶かすわ、など中々に破壊力のある攻撃をしてくる。

もっともインパクトがあったのがこのソファだった。

 

 

穴が開くとオットマンに座り難くなる。
写真のおせち料理でもそうだが、飲み食いの際に破けたところを避けて床に座ってTV見たりするようになっていった。結果このコーナー部分に肘を掛けて背もたれ替わりに使い、立ち上がる時に強くおす肘をつく部分が劣化してひび割れ、自然に破けるはめに。表面にテープを貼って無駄な抵抗もしたが、善戦むなしく5年ほどで穴だらけとなった。

破棄するには惜しく、補修も考えたが数万円はかかりそうであることが分かり買い替えが決定した。

 

色が剥げたり少しくたびれているけどオットマン以外の二人掛け部分に破れは無いので2階カラオケルームへ転戦することに。

引き取ってもらうソファについても未だきれいな部分もあり、ニトリに問い合わせると表皮を剥いだりするのは問題ないとのことだったので本革の部分は素材として全てはぎ取ることにした。これだけなら不要であれば捨てられるし。

 

ちなみに、神戸市ではソファー引き取りは有料で2,200円掛かります。

 

 

↓脚を外したり準備中

4㎜のヘキサゴン(6角ネジ)と+ネジで止っているだけ。誰でもバラせます。

 

↓背もたれを剥いだところ

本革と縫い合わせた合皮を鋭利なカッターで切断する。合皮はカッターで紙のごとく簡単に裂けていく。黒いのは出てきた内臓のクッション。

 

↓糸を切断している

本革同士は縫い目を引っ張ったら見える糸をカッターで切断してバラす。

 

↓被害者のみなさん

ケバ立つと作業員に申し訳ない。最後は運搬しやすく梱包フィルムで巻き付けておいた。気が利くね、私。

 

↓本日の成果

 

↓作業に使用したカッター

今回は下のオルファ(OLFA) 細工用カッター を使用。上のクラフトカッターの方が刃は尖っているがグラグラするし弱い。オルファの方が切れが良くて強い。欠けても先端だけ折ってすぐに復活できる。

 

↓先端のアップ

左が折れた刃先。右が復活した刃先

 

↓品質の良い製品

安価だし細かい作業には非常に使いやすくてお勧め。替え刃はホームセンターでも普通に売ってて信頼あるメーカー。

 

 

↓力作業にはこちらがお勧め

上が同じくオルファの連発式大型カッター 。オートロックなうえ刃を内部に6連装できてスライドを前後させるだけで片手で簡単に刃の入れ替えができる。1,000円くらいはするけど、工具商時代に客の目の前でやってみせると必ず買ってくれた使い勝手が良い製品。使い込んで汚れてるのはご勘弁。

 

↓オルファ MZ-AL型 

 

 

カッターは大小何本か持ってるけど、私はオルファしか買いません。

 

 

さて、玄関タイルと違ってソファーの表皮は自分で貼り換えできないから買い替えとなったが、今回表皮をはがしてみて案外単純な構造であることに気付いた。素材があれば何とかできそうな気がしてきた。ただ、裁縫はニガ手なんよね~。特に革は難しいらしいし。

そのうち様子見がてら今回の革素材でデブさん用ベットでも作ってみましょう。

 

 

私のニガ手なことTop5発表!

  1. 溶接
  2. 塗装
  3. 裁縫
  4. お金儲け
  5. パチンコ