コストコの大型BBQコンロであるMasterbuilt36inチャコールワゴンBBQグリルを使ったアメリカンなバーベキュー方法をまとめてみました。
購入時にもレビューを書くと言いながら記事にし忘れてたし(笑)、よそ様のBBQバーティの記事や動画を観てると、せっかくの大型バーベキューグリルなのに全面に炭を燃やしてただの焼肉用グリルとして使っている方が多いことに気が付いたから。例として昨日10人でおこなった我が家のBBQを紹介がてら大型グリルを選ぶ意味や出来ることを明確にしましょう。
もちろん自由に楽しくBBQ出来れば良いのでグリルの使い方に決まりなどない。これが正しいとか誤ってるとかではなく、以下は炭を使ったBBQのうちせっかく大型グリルを使うのなら知っておいた方がより楽しくなる使い方だと思って見てください。
多くのメーカー共通で大型BBQコンロは通常以下の構成になっている。
- 大きな金属製ケース
- 移動用キャスター
- 荒い目の焼き網
- 上下に移動できる火皿
- 左右に空気の取り入れ口
- 焼き面全体を覆えるフタ
- そのフタに温度計
- 排煙エントツ
- 機種により取り外し式の灰皿
↓焼肉スタイルに最適
引き出し式の簡易オーブンがあってピザも焼けるし鉄板も付属してる。出先で使いたい人も含めて焼肉スタイルしかしない人にはお勧め!
大小サイズがあり家族構成に合わせれば良いけど、グリルに関しては大は小を兼ねるので私なら迷わず大きい方を選びます。コレくらいなら車での持ち運びも簡単。
焼肉スタイルでは、オーブンとしてのフタやエントツは不要だし、炭の火力調整に慣れてくると火皿を上下動しての火力調整もあまり必要性を感じない。欲しいのは調理面を動かすことなく炭を追加できる機能くらい。つまり軽量な組み立て式で充分なのだ。
こうした移動を考えず、庭に据え置きで使うのがコストココンロに代表される大型BBQグリルだろう。これらのアメリカ式ワゴンスタイルのコンロは肉塊を焼くために適した構成なので、せっかく購入したなら大きな肉を焼いた方が絶対に楽しいよ。
【アメリカ式BBQの楽しみ方】
「うわぁ~すげぇ~!ホントにこんな大きなお肉も焼けるんやぁ」っと、小さなお子さまも大喜びで盛り上がること請け合いのビア缶チキン等を例にアメリカンBBQの方法を見ていく。迫力あるのに丸鶏は安いのだ。2㎏の大きなもので1,500円~2,000円程度だから気楽にチャレンジできるだろう。
大まかな流れとしては、備長炭オガ炭とブリケットを使ってチムニースターターで火を熾す。下ごしらえしていた丸鶏をビア缶ホルダーに挿して焼いていく。温度計で内部温度を見ながら焼けば失敗も少ない。お子さま用のバックリブはここで仕上がりだが、今日はご近所が窓を閉め切っている雨の日BBQなので少々煙を出しても大丈夫だろう。せっかくだから大人向けの丸鶏とスペアリブには仕上げにヒッコリーチップで燻製の香りをつけようと思います。
BBQマスターたる私が来客の集まる前に用意する大型BBQコンロらしい楽しい作業だ。あとは直接炭火の上で焼く通常の焼肉スタイルに移行するので省略。最後に簡単なクリーニング方法も紹介する。
では、何はともあれ先ずは火を熾そう。
↓チムニースターターで火熾し
これはエントツ状の筒で下に小さな火種を入れて上の炭に火をつけるもの。特に火がつきにくい備長炭には不可欠だと思います。一度火をつけたらほったらかしで火熾しできるので常時張りつく必要がなく他の準備ができるよ。
加熱冷却を繰り返すとスチールはサビてボロボロになりやすいので、ちょっと高いけど可能ならステンレス製の方を買いましょう。
火熾しと消火が同じ筒で兼用できてとても使いやすい。Amazonの方には私も「着火→BBQ→火消→次回スターターの流れが合理的」と実際に燃え盛るまでをまとめた動画付きレビューを入れてます。もちろん★★★★★です!
↓実際の使い方
火だねは新聞紙丸めた物でも充分ですよ。使用してるのはWEBERの着火剤。
↓下ごしらえ中の丸鶏さん
チキンスタンドに入れたビール缶をお尻の穴にブッ挿す。そのままスタンドごとグリルに載せて時々横に回転させながら焼くのだ。ビールは肉を保水して香りつけするためだけなので半分もあれば充分。ビールの代わりにジュースでもオケ。首にはレモンなど香りのある柑橘類を差し込んで蓋にすると尚よろしいです。
↓グリルを設定
エントツの高さが違うのが分るだろうか。右下の空気取り入れ口である通気口を全開。左のエントツを全開。反対のエントツと左通気口は全閉。2本エントツのMasterbuiltには、この設定を設置場所に合わせて逆にすることができる利点がある。
↓すると空気が右から左へ流れる
熾った炭を右側半分に入れて少し足す。肉の下にあるのは水を入れたアルミトレー。水蒸気で保湿しながら油を受けて煙を減らす効果がある。6段階ある火皿の高さは一番下で、遠火で蒸し焼きにする。この方法でピザも焼けるよ!
今回は丸鶏に加えてバックリブとスペアリブを同時に入れたけど、リブ系はアルミホイルで包むか強火で少し炙って水分を閉じ込めてから焼いたた方が柔らかく仕上がる。魚や野菜のホイル焼きも途中から入れると良いです。
↓温度計は必須
外が℉、内が℃で、素材に合わせて150~200℃くらいを保ち2~3時間くらい焼いてる。もちろん何回かは焼き位置を変えたりソースを塗るためフタは開けるけど、出来るだけすぐに閉めて温度を落とさないように心掛けましょう。
↓時々ソースを塗ったり位置を入れ替える
お子さま向けに用意したバックリブには吉田BBQソース、鶏とスペアリブには少しスモーキーなジャックダニエルBBQソースを使用した。特にソースを塗った鶏は向きを変えながら焼かないと一面だけがコゲ易いよ。
↓燻製チップ
燻すためには事前に30分ほど水に浸しておくこと。そのまま入れると一瞬で燃え尽きる。種類に迷った時はヒッコリーを買っとけば間違いない…知らんけど(笑)
↓香りづけにはチップが便利
本当は塊の木がいいんだろうけど量の調節が難しい。使い勝手の良いチップは各種ある。粗目のものをお好みに合わせて選ぶと良いでしょう。今度はチェリーにしよかなー
↓その方法
なるべく火の弱いところを狙って水を吸わせたチップを入れる。コストココンロ純正だと隙間からポロポロ落ちるので火皿には細目のアミを敷いた方が良いです。
↓煙出る出る
この時に通気口を開けると早く燃えるし、煙突も合わせて閉めると長持ちしやすいので調整してみよう。
本来の燻製器はオフセット型やドラム型のスモーカーと呼ばれる煙をほぼ密閉できるもの。そうじゃないと半日も掛けて煙の熱だけで焼くのは難しい。
↓温度計で内部温度を確認
もう充分な温度なので皿に移動した。分厚い肉は外の焼け具合だけでなく内部温度を計測した方が安心。だけどこれはちょっと焼き過ぎた(笑)
↓こちらは未だ早かった
鶏の生は食中毒が怖いよね。分厚い胸肉の中間でも70℃弱くらいは欲しい。
唯一の弱点はマグネットが弱いこと。私は瞬間接着剤でパラジウム磁石を固定して使ってます。
Amazonにレビューも★★★★☆で「良いんだけどね、マグネットが惜しい!」との内容をつけた。
さて、今回は来客があったのでクリーニングは翌日回しにしたが、本来は火が残っているうちに熱い状態のグリルを金ブラシでゴシゴシこすって汚れを焼きながら落とした方が良い。
↓使用後は金ブラシで汚れを削り落とす
洗剤で洗っている人も居るらしいけど基本は不要。汚れを落として油を塗っておくだけ。
もちろん次回そのまま再使用すると前回付着した汚れが腐ったりしてお腹壊すので、使用前に炭を熾した状態でしばらく高温に上げて鋳鉄アミに付いた汚れを焼き切ってから使う。200℃でしばらく焼けば全てのバクテリアは死滅する(らしい)のでBBQ後ほったらかしの人も多いのです。
↓灰を落として灰皿だけは洗う
火皿に細目アミを入れてるのは、この部分の隙間が広くて燃え尽きる前の小さな炭が下に落ちるのを防ぐためと、アミごと横にスライドして火力を当てる位置を移動できるようにするため。灰が残っていると水分を呼んでサビるそうなのでその都度捨てて水洗いしてます。この状態で次のBBQに備える。
↓クリーニング用品
手前のは100均で500円で売ってた。リーチがあるので奥の灰を掻き落とすのに便利。白いのは先が曲がっててアミの裏側用だが、すぐに毛が潰れるのであまりお勧めできない。他の3本はセットで安い物が売られてる。消耗品は買い替え易い安物でも充分だと思う。
↓針金で固定
グリル上にあるメッキの細目アミだけは洗剤で洗った後に針金で固定して次回に備える。焼き面のこのアミはホームセンターで700円くらいで売ってる40㎝×60㎝サイズのものがジャストフィット。