シャア専用ZERO-CUBE戦記 -12ページ目

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

Blackstoneグリドルを使ったスマッシュバーガーのレシピと作り方をご紹介する動画を作った。

 

MicrosoftにClipchampという編集ソフトがあり、無料で使える部分でも非常に高機能。AIによるキャンプション自動生成や音声変換もあるので、一通り使って編集してみた。キャンプションなどは思い通りにいかない部分も多いのだけど、簡単な動画編集には充分使えます。これが無料で使えるのは信じられない太っ腹。

 

なお、作成者が黒石鉄板太になってますが、現在作成中のBlackstoneファンサイトでの管理者名でシャア曹長の別名です。クワトロ・バジーナ的?な(笑)

 

 

 

 

 

アメリカ製LPG家庭用グリドルのBlackstone Gliddle 28” 1517AZ Omnivore Topでビッグマック風のスマッシュバーガーを作りました。 スマッシュバーガーはミートボールを押しつぶして焼くだけの簡単なハンバーガーでグリドル料理の定番です。今回は1000アイランドドレッシングでビッグマック風に仕上げました。

 

【スマッシュバーガー レシピ】一人前

 

パティ

 ・牛100%挽き肉(コストコで購入。スーパーの合い挽きは7:3くらいで豚の比率が多く脂がかなり出て縮みます。牛を足して8:2か9:1くらいにした方が本格的な味になります)70g×2個 ・バンズ(3枚おろし)

 ・レタス(刻んでおく)

 ・玉ねぎ(サイの目みじん切り)

 ・スライスチーズ×2枚

 ・ピクルスor刻みピクルス(SOアメリカンレリッシュ)

 

 バーガーソース(一応の目安)

 ・キューピー1000ドレッシング(大さじ5)

 ・ケチャップ(小さじ1) 

・マスタード(少々) 

・砂糖少々 

 

あるいはマヨネーズ+ケチャップや、1000ドレッシングだけでも、まあまあ近いものができます。ソースはケチらず多めが美味しいよ。 

 

是非お試しを。 

 

 

 

BlackstoneGriddleは毎日使えるBBQ!

もっと知りたい人は ファンサイト「黒石鉄板太のBlackstoneかってにファン倶楽部」へGO! 

https://blackstone-fan.site/

 

 

↓お勧めバーガープレス

私が買ったときより大分安くなっている。お買い得よ。

 

 

↓私のAmazonレビューを転記

★★★★★

ミンチ肉を押しつぶして焼くスマッシュバーガーに使用。鋳鉄のプレスをつかうと肉がくっついてしまうため間にクッキングシートを挟んでいた。この品はステンレス板でツルんとしているためシート無しでもスマッシュ可能。
使用前に軽く油をスプレーし、押し付けたあと少し左右に揺さぶれりながらズラように離すのがコツ。ステンレス板の厚みがあるので強く押し付けてもしなるようなことも無い。

ステンレスプレスは円形や正方形の製品ばかりで長方形のプレスはこれしか見たことが無い。サイズ的にはスマッシュバーガーに使う程度の小さなミンチボールなら二つ同時に潰せるのでお勧め。

 

さて、今回のイチオシ!

記事を読んだ食べる係のお母さんに怒られた「バーガー袋わいっ!」 

そうでしたそうでした、イチオシはコレ。

 

↓バーガー袋

お皿に載せてた時は食べこぼしの方が多いくらい散らかってたけど、この袋があると背高ダブルのスマッシュバーガーもきれいに完食できる。

 
 

 

 

作りすぎたバーガーはこのまま袋で包んでテープ留めし、冷蔵庫保管で翌日のお弁当にしてます。種類があるときはマジックで中の具材を書いたりも出来るので無地も選べます。でも、来客に出す機会が多いウチではいつもこのデザイン。

最初は家で食べるのに使い捨ての袋を買うのがもったいないかな~っと思ってたけど、使ってみるともうこの袋が無いとハンバーガー食べられません。

 

お勧め!

住人が仕事でいない間にコロコロ長女の友人御一行が昼から来襲してBBQされた。

 

大人6人子供6人の総勢12人さまが大騒ぎ。ご近所の皆さま方にはさぞかし賑やかしかったことと存じます。まことに申し訳ございませんでした。でも、またやりますけど(笑)

 

娘夫婦は事前に使い方を練習しに来ていた。難しくもないだろう、そう思ってBlackstoneも使わせた。実際に焼き飯やピザなどを作った様子。

来客が引き上げたあと、家に帰ったらお母さんが慌てた様子で「いま元栓は締めたけど、ガス臭いねん」という。

 

Blackstoneを見ると火は消えているのに火力調整ノブは全開だった。ちゃんと押し込んで上にメモリが来るようにして消せと言ってたが、ノブが止まる位置まで回して火を止めた気になったらしく、消火を確認せずそのまま燃え尽きたらしい。もちろん新品だったガスは4本とも空。

 

なにさらす~

危ねぇ危ねぇ。

 

屋外で良かったが、ヘタしたら火事を出す可能性もあった。

消火器は用意していたが、ガス器具はもっと使い方を分かりやすくする必要を感じた。

 

 

↓背景に見えるのは目隠しを兼ねた旗

 

↓手前がお孫さま4号

 

↓ノーセンス娘婿がBBQマスター

う~む、背後にハードカバーが立てかけてある。たしかに風の通りが良すぎるときは立てかけて風よけにすれば良いと言ったが、横にせぇや。倒れたら鉄板直撃コースやろが。

 

↓チャーハン作成中

 

↓来客テーブルはベンチに成り下がる

子供だから何とか支えているけどテーブルですよ、それ。

 

 

まあ、楽しんで貰えたようで良かった。次の日は私が休みだったのでグリルはそのままで良いと言っておいたが、ある程度は片付けもしてくれていたようだ。まあ、ノーセンス者にしては上出来だが常識だろう。

 

その翌日グリドルの手入れも兼ねてBlackstoneで昼を作っていてショックを受けた。

 

 

↓ハードカバーに傷!

BlackstoneのグリドルTopカバーにハッキリとした傷が入っていた。なにさらす~

ちなみに写真は撮ってないが、スパチュラ(ヘラのこと)の樹脂グリップも溶けてた。熱い鉄板に置いたらしい。なにさらす~

 
 
聞けばハードカバーは来客が立てかけておいたら風で倒れたそう。むー、自由に使って良しといった手前、怒るに怒れない。
 
センス無い者に自由にやらせた私が悪いのだ‥そう言い聞かせながら、何気に炭の袋を覗くと8割がた残ってたキングスフォードの練炭をほぼ全部使っていた(笑)
炭を入れるグリルの火皿を一番低い(つまり一番肉から遠い)位置で使い続けていたようだ。燃費極悪!なにさらす~
 
そして、今回の最大の被害者はデブさんだった。
子供の一人がデブさんを気に入って散歩に連れて行ったりしてくれたのは良いが、本来ドッグフードしか食べないデブさんにあれやこれや食べさせていたらしい。
食あたりしたようで、吐いただけではなくそれから3日間ひどい下痢をしていた。
 

なにさらす~

 

哀れデブさん、すまんよ~

恨むならノーセンス御一行を恨めよ~

 

今回はBBQ大会に備えて事前に練習までさせたのだが、課題もいくつか見つかった。

それぞれの使用上の注意を書き出しておかないと、ノーセンス者は何をするか分からない。

  • グリドルの使用手順
  • コストコンロの簡単な使用方法
  • デブさんの使用方法
  • デブ下痢の処理方法
 
どうせまたすぐバベキュりに来るだろう。これは早急に用意せねばなるまい。
 
 

ようやく編集できたので公開。

 

前回のコストコンロ組み立て動画は自動車学校のオンライン学科用途と同じように見るだけで内容が判るよう編集したが、今回は私自身が口頭による解説をアテレコしたので文字や追加情報は少なめ。

実際の作業時間は30分ほど。これを5倍速の6分間にまとめました。

 

 

 

 

解説

アメリカの家庭用屋外調理器であるBlackstoneグリドル組み立ての様子。 ガスグリドルは日本ではあまり見かけないが、LPGを燃料とする鉄板焼き器で、36”~17”の各モデルがある。そのうち上から2番目の28"モデルのうち、もっともシンプルな1517AZを amazon.com にて購入した。本体が5万円ほど、送料2万円を合わせて7万円以上と高価な買い物だったが、炭やガスのBBQグリルと比べても鉄板というのは、肉はもちろん焼きそばなどの麵料理や、チャーハンなどの細かい素材も調理可能で日常使いできるのが強み。ホットプレートを持っている家庭が多いだろうから確かに用途は被るのかもしれないが、裏庭での調理を楽しめるしオール電化の家では災害の備えとしても非常に有効なので費用対効果は高いだろう。 今後は使い方やレシピなど、日本でも使うお仲間が増えるようにご紹介していきます。

 

動画解説に入れた文章なんでちょっと読みにくいね。

次にシーズニング(初回焼入れのこと)の様子も撮ってたんだけど、スマホが熱暴走して消えてしまった。胸元辺りにスマホを固定して両手が使えるようにして撮影してたらどうやら近すぎたらしい。

 

だんだん色が変わっていく様子を撮る機会はもうないんだけどなー、残念!

 

次回以降は実際の使い勝手をご紹介します。