[ゼロキューブ歴6ヶ月の感想]にも書いた階段ライトの使い勝手が悪い件
吹き抜けのスポットは階段の埋込ライトと同時に点灯する。めったに使わないが2階廊下のダウンライトのスイッチは2階廊下にしかない。点けたまま階段を下りてライトを消すと2階廊下の電気が点いたままのことがある。
これが気に入らない。
まず、吹き抜けの4つあるスポットライトは点灯する個数を選択しながら点くようにしてもらえば良かった。
そうすれば深夜パソコン触ってるときに、その部分だけにライトを当てて他の照明は消すことも可能なのだ。
【階段】スイッチを押してダイニングに照明つけると階段まで点いてしまう。要らんのだが。
せめて廊下とダイニングを別にできないか今度聞いてみよう。
事前に生活のパターンをイメージできればこんな配線にしてなかったはずで、これは自分たちの責任。
なので、やはり「ここが後悔」テーマに入れておくべきだろう。
ライト配線の変更が可能かどうか調べるよう、シミズさんに頼んでいたのは以前書いたとおり。
金曜の休みにポケーっとしてるとシミズホームM島氏が突然来訪。お願いしていた配線チェックに来てくれた。
早速M島氏に現場を見てもらいながら相談。
① ダイニングと階段のライトスイッチを分離してダイニングのスポットライトを単独で点けられる
② 2階廊下と階段スイッチを連動して1階2階で操作できる
が希望で、これが可能か見てもらった。
書くとややこしいので根拠の詳細は避けるが私の考えでは可能なはず。
↓リビングのスイッチ
初めて内部を見たが、配線自体にメモ書きがありテスター使わないでも間違えないように工夫されてる。
また、今回画像を撮り忘れたものの2階ライトの一部を外すとライト関係の配線を集積している部分があり、まとめてチェックできるようだ。
しばらく電気屋さんと電話で相談しながら検討してたが、結果は変更工事可能であるとの由。
思った通り。
帰りがけに、気になってたことを尋ねた。
2階客間にエアコンをつけた際に取付穴の位置に注意するように指示していた。シミズホームさんから貰ってた図面や写真には端から45cmは離すこととの指示があったが、思いのほか建物の端の方によって取り付けられているのだ。後日気付いて、強度に問題あるのではないかとの不安があったが、確認してもらったところ、しっかり柱部分は避けて施工されているので全然問題ないそう。
ついでに聞いて良かった、これで安心できた。
ライト配線工事については電気屋さんからの見積が出て、工事代金¥16,500との事だった。
ぶっちゃけこんなのは自分でもできるが、無資格工事は違法だし自分でやって火事出してもつまらん。
これからずーっと使い勝手がよくなるなら無駄なお金とも思わない。
お願いすることにした。
結果については後日ご報告。