関東 南から北へ250キロ
横浜は朝から小雨が降る中、第三京浜→横横道→逗葉新道経由でヨメの用事がある逗子まできました

その後は三浦の三崎のマグロを食べたくて一般道の海沿いを南に走りました
三崎のうらり海産物ショップでネギトロ用タタキをゲットして、走行中に炊いてきたごはんの上に乗せてワサビ醤油をぶっかけて食べます

三崎のマグロ目当てで観光バスも来ててにぎやかで、港には釣り人がたくさんいました

海が見える所に車を停めてテレビ見て昼寝してのんびりしてました
その後は横横道、湾岸線で都心の首都高は渋滞で全滅なので葛西、小菅、王子、5号線大宮経由で吹上の同期生の焼きそば屋まで一気に走りました
大量に焼きそばを食べ&お持ち帰りをして、春日部を目指して走りました
21時半に道の駅庄和に着いて今日はここで寝る事にしました
マルチシェードで前3枚の窓をふさいで、シャワーを浴びるための温水を作るのにガスでボイラーを作動させます
夜は寒いので熱めのシャワーで体を温めさっぱりしてのんびりしながらあとは寝るだけです
連休中なのでキャンピングカーも多く停まってて、なんだか安心します
ではおやすみなさい


その後は三浦の三崎のマグロを食べたくて一般道の海沿いを南に走りました

三崎のうらり海産物ショップでネギトロ用タタキをゲットして、走行中に炊いてきたごはんの上に乗せてワサビ醤油をぶっかけて食べます


三崎のマグロ目当てで観光バスも来ててにぎやかで、港には釣り人がたくさんいました


海が見える所に車を停めてテレビ見て昼寝してのんびりしてました

その後は横横道、湾岸線で都心の首都高は渋滞で全滅なので葛西、小菅、王子、5号線大宮経由で吹上の同期生の焼きそば屋まで一気に走りました

大量に焼きそばを食べ&お持ち帰りをして、春日部を目指して走りました

21時半に道の駅庄和に着いて今日はここで寝る事にしました

マルチシェードで前3枚の窓をふさいで、シャワーを浴びるための温水を作るのにガスでボイラーを作動させます

夜は寒いので熱めのシャワーで体を温めさっぱりしてのんびりしながらあとは寝るだけです

連休中なのでキャンピングカーも多く停まってて、なんだか安心します

ではおやすみなさい

キャンピングカーのHIDに続き…
原付にもHID入れてみました
普段はキャンピングカーは車庫に置きっぱなしで、通勤&近場買い物は原付で移動してます

スズキZZ50ccです
見た目はドノーマルですが中を少しイジってて結構速いです
ネットでゲットした原付用HIDを取り付けてみました
取説を見ながら1時間ほどでなんとか出来ました

ハロゲンに比べものにならない位明るいです
8000ケルビンで青くなりますが車検もないしいいかぁ~
キャンピングカーに入れたHIDは2灯で¥13000だったのに原付用が1灯で\25000もしたのがなんか悔しい…
ちなみに車庫にキャンピングカーを置いとく時は必ずフロント3面にマルチシェードを貼っておきます

盗難防止と中を覗き込まれないように!?意味ないかもしれないですが、一応貼って、アクリル窓も暗幕でふさいでます
停まっててもキャンピングカーは目立つのでイタズラとか盗難が心配ですよね

普段はキャンピングカーは車庫に置きっぱなしで、通勤&近場買い物は原付で移動してます


スズキZZ50ccです


ネットでゲットした原付用HIDを取り付けてみました

取説を見ながら1時間ほどでなんとか出来ました


ハロゲンに比べものにならない位明るいです

8000ケルビンで青くなりますが車検もないしいいかぁ~

キャンピングカーに入れたHIDは2灯で¥13000だったのに原付用が1灯で\25000もしたのがなんか悔しい…
ちなみに車庫にキャンピングカーを置いとく時は必ずフロント3面にマルチシェードを貼っておきます

盗難防止と中を覗き込まれないように!?意味ないかもしれないですが、一応貼って、アクリル窓も暗幕でふさいでます

停まっててもキャンピングカーは目立つのでイタズラとか盗難が心配ですよね

キャンピングカーにサイドオーニング
これぞキャンピングカーという装備の一つがサイドオーニングですね
僕の車アトムにはサイドオーニングが標準で付いてました
後から付けると15万円ほどしますからね…
雨上がりの乾燥も兼ねて自宅の前で広げてみました

バーをフックに掛けてお店のようにくるくる回してオーニングを張り出して、足をだして地面に立てます

風が強いときや、地面に固定出来ない時は車体の側面に足を固定出来るようになってます

この方法だとオーニングの張り出す長さがあまり長く出来ないのと、バーに人がぶつかる危険もあるので注意ですね

広げたオーニングのしたにテーブルと椅子を並べるば立派なリビングの完成ですね
日よけと多少の雨なら十分に防げてキャンプには大活躍ですし、何よりキャンピングカーに似合いカッコイイ
収納も足を折りたたみ、くるくる回せば元に戻るので楽ちんです

ただし!今日のような雨の日に使用したときは濡れたまま収納してしまうので、晴れた日に広げてよく乾かしましょう
濡れたまま長く放置するとカビが生えて次回広げた時にカビ臭くて、せっかくのキャンプもだいなしですよね
あとはオーニングを車体に取り付けると左上が10センチほど出るので、走行中は木の枝や交通標識にぶつからない様に注意が必要になります
ちょっと高いパーツですがオススメの商品です

僕の車アトムにはサイドオーニングが標準で付いてました

後から付けると15万円ほどしますからね…

雨上がりの乾燥も兼ねて自宅の前で広げてみました


バーをフックに掛けてお店のようにくるくる回してオーニングを張り出して、足をだして地面に立てます

風が強いときや、地面に固定出来ない時は車体の側面に足を固定出来るようになってます


この方法だとオーニングの張り出す長さがあまり長く出来ないのと、バーに人がぶつかる危険もあるので注意ですね


広げたオーニングのしたにテーブルと椅子を並べるば立派なリビングの完成ですね

日よけと多少の雨なら十分に防げてキャンプには大活躍ですし、何よりキャンピングカーに似合いカッコイイ

収納も足を折りたたみ、くるくる回せば元に戻るので楽ちんです


ただし!今日のような雨の日に使用したときは濡れたまま収納してしまうので、晴れた日に広げてよく乾かしましょう

濡れたまま長く放置するとカビが生えて次回広げた時にカビ臭くて、せっかくのキャンプもだいなしですよね

あとはオーニングを車体に取り付けると左上が10センチほど出るので、走行中は木の枝や交通標識にぶつからない様に注意が必要になります

ちょっと高いパーツですがオススメの商品です
