今日は、母に誘われてテレビ朝日の長寿番組「題名のない音楽会」の番組収録コンサートに行ってきました。
テレビでは見るけど、会場に行くのは初めて。
母はよく隣家のおばさんから、招待券をもらい、何回か行っています。

一度に2日分の収録をするので、今日も1部と2部の二部構成。
それぞれ1時間くらいの時間をかけますが、30分番組なので、殆どが編集されてるんですね。。

今回の収録は1部がバレンタインデー特集ということで、ゲストも宮本笑里と小松亮太・ゴンチチとややポピュラーテイスト。(Imageのアーティストということで、若干宣伝くさい)

会場に入ると、周りは「ザ・中高年」というくらい、年齢層が高い・・。おばさん&おじさんが殆ど。
クラシックだから、仕方ないですが。
カメラも、舞台や客席にガンガン入っていて、いかにも「収録」という雰囲気。
ちょっと普通のコンサートではないですね。。

開始とともに、指揮者の佐渡裕さんが登場!
どこからか、収録なのかわからないくらい、MCが自然なのはすごい。観客も常連が多いのか、拍手のタイミングもバッチリだし、「新しい時代のページを開きましょう!」と腕ふりポーズも皆やっているし。
撮影カメラが舞台を右往左往していたのが、いかにも収録って感じでしたが、進行はいたってスムーズでした。
綿密に練られているのは、さすがテレビだな。
(ディレクターらしき人が、始終カメラワークをチェック。指示だしの声が聞こえてきたときには、現場の緊張感が伝わってきました)

さて、音楽のほうは、テーマにあわせた即興を3組のアーティストが披露。
自分的には小松亮太のタンゴアレンジが一番かっこよかった!!
ピアソラの「鮫」が生で聞けたのは、ラッキー。一度生バンドネオンで聞いてみたかったから!

ゴンチチは、「放課後の音楽室」という定番曲を演奏。
お二人のギターのハーモニーは綺麗でしたが、スピーカー音で音量が増幅されてちょっとがっかりでした。
これは生音だけで聞きたかったかも。(昭和女子の人見ホールでは無理ですが・・)

肝心の宮本笑里ちゃんはというと・・ただ「カワイイ」人だなーというイメージで終了。
トークが台詞のような感じに聞こえて、この子はうーん、演奏だけしていたほうが良いかもしれません。W
演奏シーンは、かっこよかったのは、良しとしましょう!

後半2部は、マリンバの池上英樹さんという方。
ぜんぜんしらない方でしたが、謳うように打楽器を弾くという代名詞のとおり、音色がすんばらしかった!!
「打つ」という単純な人間の作業が、実は人間の声にも近いという表現は、目からウロコ。
響かせるという意味では、ピアノに近いのでしょうけど。


タダで、ここまで楽しめる音楽コンサートってなかなかないです!
また、母のおこぼれでいけたら、行ってみようと思っています。
テレビの見方もコレでかわるかもしれません。

一般の方は、はがきで応募できるので興味ある方は応募してみては


↑カッコいい、ピアソラのバンドネオン「鮫」。スアレス・パスという人のヴァイオリンもすごい・・
クラシック好き、まさに音楽をやっている人なら、この小説の面白さを普通以上に楽しめるのでは?

たまたまAmazonで見かけて表紙買いしちゃったのだが(笑)。
特に有名な作家さんではないのだが、
「音楽学校でのチェロ弾きのちょっと生意気な男子高校生の青春像を描く」
という紹介のフレーズで迷わず、購入ボタンを押してしまった。

この作品は3部作で
第1巻 合奏と協奏
第2巻 独奏
第3巻 合奏協奏曲

とまるで、クラシックコンサートのような構成(大作品)。
今、ちょうど第1巻を読み終わるところだが、音楽学校の舞台や実際のレッスンや合奏の様子が結構細かく書かれていて、面白い。
(「へえー。試験ってこんな感じなんだ」とか「普通科」と音楽以外の科目は軽んじられているだなんだの・・)

自分は専門教育をうけたわけでないので、このような教育環境にはあこがれているんだが、音楽家を目指す学生たちの心の葛藤や、仲間との絆などがその世界なりに存在してることを、教えてくれている。

作家自身が洗足音楽学園高校出身で、チェロを弾いていたらしいので、道理でリアルだと思ったのだが、彼の経歴は大学から日芸の映画科。。
つまり、音楽から身を引いてしまった人らしいのだ。
インタビュー が掲載されている)

その経緯は、今後の小説に出てくるのかまだわからないが、作家の藤谷さんは「敢えて逃げてきた音楽」について書こうとした思いは、何か特別なものなのだと思う。

船に乗れ!〈1〉合奏と協奏/藤谷 治
¥1,680
Amazon.co.jp

とりあえず、これを読み終わったら、次の第2巻へ。
WEBにも掲載 されているようなんだけど、本でこれはやっぱり読みたいな。

ちなみにタイトルの「船に乗れ!」はニーチェの言葉らしい。
哲学って良くわかりませんが。。



仕事の関係で、映画の試写に久々に行ってきました。
(500)日のサマー。

なんで(500)だけがカッコなの?とタイトルから突っ込みたくなるのですが、
エキセントリックでキュートなサマーという女の子と彼女に恋したちょっと情けない男の子トムの500日間を綴ったストーリー。
ラブコメかと思いきや、理想を追い求めるトムと現実的なサマーの食い違いぷりがアレレ・・という結末に。
大体が男子が夢見がちで純粋だったりするんですが、まさにトムがその王道を行っていて痛いっ!
恋の真っ只中には、世界が自分のために回ってるかのような錯覚をしたり、彼女とうまく行ってないときは、自暴自棄になったり。。
こんなに男子でも、好きな女の子に対して妄想できるんでしょうか?
(演じてるジョセフ・ゴードン=レヴィットの泣き笑いのような表情が、情けなっぷり満載で可愛い!!)

それに反して、サマーのクールでトムを振り回す小悪魔ぷりが半端ありません。
散々、気を引きデートしておいて、「目が覚めたら、あなたは運命の人でない!と思ったの」と直球で彼にいっちゃう。
まあ、こんな女いるよね~と思いながら、見てましたけど。
サマー役のズーイー・デシャネルがとっても綺麗で魅力的なので、そんな暴言吐いても許せるかw。

ザ・スミスなどの音楽もちりばめて、オシャレなポップテイストに映画は仕上がっています。
ストーリー展開が2人が出会って何日目というようにタイムラインで示されるのが演出としては面白い。
最初のほうがラブラブな2人がどうして、最後にこんなになっちゃったのか?というのが観客が第三者目線で追えるので。

この映画、海外でかなり話題になったらしいのです。
派手な演出ではないけど、この淡々とした今の若者の恋愛感を象徴しているからなのかな?
二人でラブラブ&ロマンチックという今までにありがちなラブストーリーとは違って、新しい恋愛の価値観を与えてくれる作品でした。

(500)日のサマー 公式サイト

皆様、あけましておめでとうございます!
昨年の後半はブログがすっかりご無沙汰状態になってしまいました。
今年は少しは前のようにペースを戻して書いていけるように頑張ります(意思だけは固い)!

いつも、何も目標をもたずに、ダラダラと1年を過ごしてしまうので、今年はしっかり意思表明をしてみようかと・・。
ブログに書くと、大勢の人にも見られるので、自分に対しても厳しくできるというメリットもありますね。W

なので、実現できそうなことを下にリストアップしてみました。

・手帳をつける!
 まず時間管理を徹底。自分のスケジュールは比較的把握してるつもりですが、最近「うっかり」を多発しています。。
他人に迷惑をかけてしまうのは申し訳ないので。

・発表会以外の場でソロで弾く
 これは、自分にとっても「鬼門」なのですが、根性つけるためにも一人でちゃんと弾けること。
クラシックパーティという、披露会になんとか今年は出てみるつもり。恥はかき捨て、というか集めて次のステップにいかないとね・・。

・TOEIC700点
 過去の得点よりはおそらく下がっているはず・・。
 まずは力試しだけど、クリアしなかったら、また再トライだな。

・ピラティス 毎月4回参加
 意外と時間捻出するのが、大変なピラティス。家でも腹筋マスト。
 垂直に座る(背中が丸いので)ように背筋つけるようにしないと。

・引越予定
 6月前後にマンション更新に伴い、生活環境も変化する予定?!


欲張りすぎて、今まで自分の生活はやく破綻してましたが、、毎日、毎月これやるぞ!と順序だててやっておけばできるかもと・・思うような気がしてきました。
まあ、どこまで、達成できるかですが、とりあえず頑張ってみることにします!!


最近ご無沙汰になっているブログ。
おそらく今年最後になるであろう、記事を書くことにします。w

月曜日は、仕事納め。
うちの会社では、最後に納会という形で簡単な飲みをオフィスでやりました。
先週はじめにも、忘年会があったばかりなのに、、
本当にウチの会社は「飲み」が好きだ。。

飲みも引けて、周りの人に挨拶して帰る人が、かなり見受けられました。

「今年もお疲れ様でした」
「来年も引き続きよろしくお願いします」
「頑張りましょうね!」

秘書の方や、事務職の女性が私の席に来てくれて、挨拶してくれました。
今まであまりこういうのを意識してやっていませんでしたが、、自分も、きちんとしないといけないなと反省。(私は飲みのタイミングでわーっとやってしまったので)

挨拶は小さなことかもしれないけど、とても重要なこと。
マナーとしても大事だけど、お世話になった人や仲間などに対して、「ねぎらい」や「感謝」、あるいは「反省」なども含め自分の気持ちをちゃんと伝えられる人は、仕事も出来る人のように思えます。

一人うちの部署のメンバーで、お子さんがいるので夕方早く帰る方が居たのですが、その人はささっと皆に挨拶もせず普段どおりに帰ってしまいました。。
早速私の上司が気づいて「あれはどうかと思うなあ」と小声で文句を言っていましたが、、、
その人に対する彼の評価は下がってしまったと思うしかありません。
このことを彼女に言ったあげたほうが良いのか、迷いますが。言わないと永遠に気づかないかもしれませんね。

見てる人はちゃんと見てるので、、小さな挨拶でも大事だなと感じた瞬間でした。

今年も、あとわずか。
いろいろと忙しく、毎日激動の時間をすごしていた気がします。
欲張りでいろいろとチャレンジしてみたけど、どれだけ身になったのかは疑問。
来年は、もう少し地に足をつけて、積み上げていこうかと思います。(欲張りにならず)

来年も皆様よろしくお願いします!!!


練習が夕方に終わった後、ユナイテッドとしまえんへ直行。
気になっていた「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」を観にいくために。

タイトルが個人的に惹かれるのと、前職の会社の人がこの映画のプロデューサーになったということも聞いていたので、どんなものかと興味深深で見ましたが。。
うーん。コメディタッチが強すぎて、あまり共感できなかったというのがホンネ。

小池徹平や品川裕司とか業界ぽくないキャラだったから、いまいちすさんだ会社の真味にかけてしまったのだろうか・・。殆どお笑いに終始していたのが残念かもしれません。
脇役の石田鉄洋さんの空回りキャラや渋め演技の猫のホテルの千葉雅子さんも、いい味もっているんだろうけど、上記の2人とはちょっとかみ合ってない感じが。

ストーリーが、2chのスレッドに書かれたものがベースになったということで、スクリーン上にも「電車男」のようにスレッドが書かれたり、キャラクターの個性をCGもふんだんにとりいれられているけど。。
私はあまり好きではない演出。テレビなら、ありかもしれないけど。

サブキャラで出てきている、小池君えんじるマ男くんの尊敬する先輩役が、田辺誠一。
彼だけ、妙に爽やかで、一番いい役してました。スーツコーディネートもなかなかきまってます。w

プログラマ過労死とかIT業界のピラミッド構造とか変なところだけ注目されてしまうのも、どうかと思うけど。
まあ業界の人は気になるのもしれないですね。
私の評価としては、星5個のうち3つかなあ。DVDで見て十分かも。

公式HP 「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」



久々にブログ・・です。。

前から気になっていた韓国のボーカルグループ、Bigbang。
この人たちの曲「声をきかせて」が結構いいので、iTuneで買いました。
今、観月ありさ主演の「おひとりさま」の主題歌にもなっているようです。

このBigbang、TVで観たときに、なんなの!?って思うくらい、ちょっとインパクトのある外見。
東方神起ほどの美形男子でもなく、メイクがきついのはちょっと気持ち悪い?(ファンの人、スミマセン)
ですが、ダンスもビシッと決まってうまいし、ボーカルもキレイな声
ラップも日本人よりもうまいと思います。BEATBOX、出来るメンバーも多い。

韓国の歌手が日本語で歌を歌うと、日本語の語調に微妙にビブラートがかかってキレイに聞こえるのはなぜでしょう?これって、昔、チョー・ヨンピルが「プサンハンへ~~」って歌っていた声もそうだったような感じ。あと、ケイウンスクもか!笑。(BOAもそうかもね)

感情表現がうまいのか、言葉の発声法なのか、要因はわかりませんが。。
ただ韓国の歌手は整形の施し用があまりにも、激しいので、みんなおんなじ顔になってくるんですよね。
鼻筋や顔がつるりとした印象、、そこが残念か。

ま、曲がよければ顔は関係ないので(笑)しばらくこの歌、よく聞くかも。



Twitterで日常のことをついつい綴っているので、ブログ滞ってました。。

久々に週末、映画を観にいきました。
横浜に新しく出来た、ららぽーとへ。
巨大なモールで、イトーヨーカドー、チェーン系ショップが一杯詰まっています。
確かに便利で何でもあるモールは便利だけど、何処行ってもおんなじ印象。
しかも、これなら特に買いたい!というものも出てこないので、スルーして終了に。。

さて、映画のほう。「アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~」というタイトル。
売れない中年ロッカーのドキュメンタリーという、大して人気がないだろうという予想に反し、場内は大勢の人。
バケツ一杯のポップコーンを抱えて、のんびり観ようかと思っていた気分を引き締め、じっくり観ることに。

アンヴィル。
80年台、メタリカやボン・ジョヴィ同様に人気を得ていたへヴィメタバンドのひとつ。(私は知らなかったのですが)
斬新なステージで、同業からも「プレイが凄い」と一目おかれていたり「売れないのがおかしい」とカリスマギタリストにいわれているにも関わらず・・ついにブレイクせず。
20年近くたった今でも、いつかまた売れる!と「夢をまだ諦めきれず」地道に活動を続けているオヤジバンドのドキュメンタリーです。

今では学校給食のケータリングを生業としているヴォーカルのリップス。
建築作業員のドラムのロブ。
主要メンバーはこの2人を中心に細々とトロントの郊外で活動を続けているアンヴィル。

やっとチャンスがめぐってきて、ワールドツアーに出てみたら、会場には人は集まらないし、店から金を逆に請求されたりと踏んだり蹴ったり。w

そんな逆風にも負けず、しぶとく自分たちの歌の力を信じて活動する彼ら。

キャラクターも、なかなか面白い。
熱く、時々子供っぽく自分の情熱を語りまくるリップスと、冷静で哲学者のような表情をみせるロブ。
この2人がつかみ合いの喧嘩になるまでヒートアップするけど、最後はお互いの存在を認め合って元サヤに収まる。その繰り返し。
「お前が居なければ、俺は居ない」浪花節モードが、時にコミカルで、切なくなります。

家族や周りの人にも見放されず、大事な家族として見守られている様子が良く出ていたのですが、売れなくても彼らは幸せだったのかもしれません。

最後のシーンは、ほんとにドキュメンタリーなの?というのを忘れるくらいドラマティック。

いろんな意味で、勇気をもらう映画でした。
長く細く自分の力を信じて続ける・・なかなか出来ないことですよね。
アンヴィル、応援してます!







シルバーウイークも、終了。
今度は、広島(福山)へ行ってきました。
(先々週も休暇・・9月はちゃんと働いた日数が少ないかもw)

広島方面へ足を向けるのは、中学の修学旅行以来。
東京から約4時間。
連休ということで通常席が一杯で、グリーン車で。席もゆったりできるのがうれしい!
長い乗車時間もそこまで気にせず、現地へ到着できました。(ありがとう、Iさん)

福山市は、岡山と広島の中間あたりにある街です。
電車から見える風景も自然が多く、のどか。
久々にこういうところにくるのも、いいもの。

さて、前から気になっていた尾道へ、午後に向かいました。
福山市郊外から、車で数十分。途中、海沿いにそびえる造船工場に圧倒されながらも、尾道の中心街へ。
山の頂上付近にあるお寺「千光寺」へ上がって、風景を眺めることに。。

ですが、予想以上の駐車場マチ渋滞が・・・!!
1000円効果の影響だと思うのですが、ものすごい数の観光客と車が、小さな観光地に押し寄せていたのでした汗
やっと入った駐車場を見ると、鹿児島ナンバーや八王子ナンバーの車がチラホラ。。
やはり、皆さん遠乗りしてきているようです。(1000円効果は、逆に混雑引き起こして迷惑ですね)
純喫茶★ロイヤル  -尾道

千光寺からの眺めは、絶景!↑↑
瀬戸内の島々にかかる橋が遠めに見えて、内海の穏やかな海がとてもキレイ。
この日は30度を超える暑さですが、しばし美しさにみとれていました。

純喫茶★ロイヤル  -尾道 町並み
石畳の坂を下りていきます・・

尾道は、映画監督、大林宣彦氏の作品にも登場するノスタルジックな街。
昔映画『さびしんぼう』(主演は富田靖子!古いなー)で、見た記憶をぼんやり思い出しました。
そうだ・・階段の多い街でした。

この一帯は志賀直哉や中村憲吉など、昔の文豪が過ごした場所だったようで、あちこちに記念館が点在していました。それらをぶらぶら見ながら、下山。港まで歩いてみることに。

純喫茶★ロイヤル  -中村憲吉
中村憲吉の住まい

尾道ラーメンの店先に凄い人が並んでいたのを見て、これまたビックリ!
今、尾道がブームなの?って思うくらいですw。

翌日は、しまなみ海道という瀬戸内海の島へも渡ってみました。

純喫茶★ロイヤル  -しまなみ海道
尾道から島へ渡る尾道大橋  自転車でも渡れる ようです。

島で食べた「あさりラーメン」は絶品!!名物のタコの塩辛と燻製を買って帰りました。
景色もキレイで、海の幸も楽しめる、瀬戸内。
また行ってみたいと思います!



数年前に、イギリスに行ったときは、「ご飯が不味い」というイメージだったのが、今回の旅では覆された感じ!
景気がしばらくよかったせいなのかもしれないですが、一気に新しい小洒落たレストランがここ最近、色々と登場してきている様です。

イタリアン Daphne's
夜10時半でも予約を取らないと入れませんでした・・。
イタリア人が、スタッフに多く、料理の味は本場イタリアンそのもの。
来ているお客さんは、業界風の人やセレブぽい人たちが集まってました。
11時過ぎでも、まだ人が入ってくる・・ロンドンって景気が良いのでしょうか?

前菜2品・パスタ・メインをシェアして十分な量。
最後はカプチーノで・・ご馳走様でした。

純喫茶★ロイヤル  


●レバノン料理 Beirut Express
湖水地方からの帰り、お店が何処もしまっていてパブしかないか・・と思っていたところに開いていた貴重な店。
ロンドンは中近東料理がおいしいという噂なのでチャレンジ!
店員は、もちろんみなアラブ系。店内は明るく清潔な感じ。カウンターでも飲めるようになっています。
苦手な羊肉は避けて、鶏肉のグリルを2種類オーダー。
豆とヨーグルトをまぜたような、パンにつけるディップがあわせて出てきました。
味は、予想に反しておいしかった!

後で調べたら、有名な「Maroush」 というチェーン店系列のレストラン。

タイ料理 patara
この店も遅くまで大繁盛。@ナイツブリッジ。
味付けも東京のタイレストラン並み、それよりもおいしいかも!
ダークトーンの内装がモダンアジアンテイストで、オシャレ。

純喫茶★ロイヤル  


後はイギリスの定番。パブ飯・・これはやっぱりおいしくないのが本音ガーン
到着早々、パブに入って「フィッシュ&チップス」をオーダーしてみました。
魚の白身のフライなんだけど、うーん、魚独特の磯臭さがしてしまいます。(魚の種類によるかもですが)
タルタルソースとビネガーをたっぷり振り掛ければ、食べれないこともないけど・・一回食べれば、もういいなあってことで。

純喫茶★ロイヤル  

ポテトの量が半端ではありません・・。