西風日記 -46ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

12/29(火)PM 9:00~

帝都上空 2015 Final
{D7052F81-5F2F-411E-AF35-B8C8B5F7119A:01}

この日が仕事納めだったワタクシ。

家族は一足先に帰省中。

つまり…

夜はフリータイム♪

タイミング良すぎるビーストさんの告知を拝見して…参加したい!とテンションが上がりました(笑)


PM 7:00

持ってる防寒グッズをフル装備して出発♪
{789A0E3E-19C7-4FB7-A186-BC0C529ED310:01}

新4号を南下して、五霞ICから高速へ。

菖蒲PAに「頑者ラーメン」が出店しているので、夕飯はコレで決まり!

…と思ってましたが。

菖蒲PAは東北道との合流点、白河菖蒲JCTよりも先でした!(爆)

何という凡ミス…。

「あぁ…」と溜息を付きながら、ジャンクションのカーブを回る時の虚しさ(泣)

頭の中はすっかりラーメンモードになってたので、蓮田SAにて…
{65CA2262-2AA6-464B-8AC7-CEAC2266E29C:01}
一風堂の「野菜赤丸」で腹ごしらえ♪

余談ですが、赤丸と言えば…
{CF740280-BA7B-494E-8F53-3B22A9DCACD2:01}
真っ先にコレが思い浮かびます(笑)

連日、妖怪ウォッチのDVDをリピート再生してるせいだ…。


話を戻して。

電熱グローブとオーバーパンツのおかげで、苦痛な程の寒さは感じず…気持ち良い快適なライディングです♪

駒形PAで
{2F59FDC7-C19E-4D41-B1DD-C53B19AEFD01:01}
スカイツリーとゼファー君のコラボ♪


そんなこんなで、無事に到着!

…したいトコロでしたが。

浜崎橋JCTで道を間違えて、芝公園で高速下りるハメになりました(笑)

首都高…分かりづらい!!

その後、この時期限定の虹色照明レインボーブリッジを渡って…
{7006CB38-65C1-4750-BFF7-018D8087713B:01}
(首都高速道路HPより)

{6E18FDBA-83D2-4E7F-9680-46CEB13BA4E6:01}
辰巳第一PAに到着!

お集まりの皆様と楽しくダベリング♪

この日はDUCATIとBMWが多く、国産のゼファー君はアウェーな感じでしたけど
{78D97151-31A9-4EE6-A5F5-955F8CA1E327:01}
「綺麗にしてるね~!」

…と、お褒め頂いて嬉しかったです。

皆様のお話を聞いてるうちに、チョット外車にも興味が出てきたり(笑)

ご参加の皆様、楽しいヒトトキをありがとうございました♪


帰路に着きますが
{3CC8C017-16E7-4C5E-AB98-A7B30D85D739:01}
優時さんに「一緒に帰る?」とお誘い頂いたんですけど…。

ペースが違い過ぎて無理っす!

…と、丁重にお断りさせて頂きました(笑)

一瞬でミラーの点になっちゃいますので(爆)

それに、滅多に無い深夜のフリータイム…このまま帰るのは勿体無い。

もう少しネオン煌めく首都高の雰囲気を味わいたいし…一周回ってレインボーブリッジ渡って帰ろう♪

「じゃあ、付き合うよ!」
{2F85E87E-A329-4E37-9BCC-0FDEDA5DBABA:01}
と、ビーストさんがご一緒して下さる事に♪

もうお一方、DUCATI乗りの方にもお付き合い頂ける事になり…3台で首都高プチツーリングにGO!

僕のペースに合わせて、ゆったりペースで走って頂きましたが。

たま~に

ガルルル~!

と…悪魔(DIAVEL)の雄叫びが聞こえたような(笑)


流れ解散して…そのまま帰るつもりが、ふと写真を撮って無い事を思い出し。

再び辰巳第一PAへ
{5B36C05C-F7E0-4B41-8402-64767172D4C0:01}
ガードレールの黄色い横断幕が、雰囲気ブチ壊しなので…

少し場所を変えます。
{3DD294B2-5B70-44DB-BE61-F557E52B60E3:01}

{4126BA7B-65DB-4958-8DD9-BA5701F6C762:01}
昔々…車で首都高を走ってた頃は、ショップのデモカーみたいなマシンがズラリと並んで爆音を轟かせていましたが。

結構落ち着いた雰囲気です♪

最近は取り締まり厳しいんでしょうね…


それにしても、夜景の写真を撮るのはホントに難しい!

ベストショットはコチラ
{AD4CB347-B2C2-43D3-86D5-CB1AC11AB668:01}
OLYMPUS E-PL6  ISO400  F3.5  1sec  

ちなみに…駒形PAで撮ったコチラ
{0AF6F59F-40F9-4C21-83D8-A1BFD6319EAF:01}
iPhone6  ISO1250  F2.2  1/17sec(ProCamera AUTO)

見比べて…気付く。

ISO上げ過ぎのザラザラ感ってコレか!

夜景だからといって、やみくもにISOを上げすぎてはダメという事ですね。


さてさて。

帰りも蓮田SAで小休止。

電熱グローブ様のおかげで…
{732E302A-067C-4D78-8C4D-B0C6A59040EE:01}
美味しくアイスコーヒーが飲めました(笑)

そんなこんなで無事帰宅。
{42DAC0BA-417D-4E29-94F0-28557A57A019:01}
走行距離は「248km」

大半が高速利用だし、思ったより寒く無かったので…とっても快適なナイトツーリングでした♪

以上「帝都上空 2015 Final」のお話でした。
まずは完成写真♪
{882CA402-2379-4D03-8450-529EDD718E94:01}

{34D43A98-004D-4190-AAE6-D4ADED701606:01}

ガレージの床はコンクリート…整備中にオイルが垂れたりして汚れるので、別にそのままでも良いかな?と思ってましたが。

他の方のガレージ床を見ると、皆さん工夫してカッコ良く仕上げてるので…感化されました(笑)

土間コン塗装・Pタイル・ゴムシート等、色々と手法はあるみたいですが、安価で入手が簡単・手入れもしやすいタイルカーペットを敷く事にしました。

カラーバリエーションが豊富なので、色選択に迷いましたが…
{C2574704-BB52-4C89-95CE-F96E4390F621:01}

{F8C32DFF-0663-432F-88E2-34701E462B8D:01}

ホームセンターの床に敷いてあった、踏まれ続けてクタクタになった状態のモノを見て
{D41C4462-DCBD-4FF4-A240-8F3E1ECA2D9B:01}
濃紺と薄グレーのツートンカラーに決定!

【記録】
スミノエ タイルカーペット PXシリーズ
濃紺(PX-3024)
薄グレー(PX-3001)

濃紺と青の組み合わせが有力だったんですけど…薄い色を入れた方が良いとのアドバイスも参考にさせて頂きました♪


さて。

ガレージの内寸は約2.4mの正方形。

ホントは30cmのタイルで、こんな感じの細かいパターンにしたかったんですけど…
{7B863071-7AC5-4F07-992F-C7E10DEB6BA5:01}
タイルカーペットは50cm規格がポピュラーみたいなので、入手しやすいコチラに。

50cmのタイルカーペットで全面を覆うには、縦5列・横5列の合計25枚必要になります。

濃紺13枚と薄グレー12枚、合計25枚を購入♪


早速作業に移りますが…計算上10cm余るので、カットして調整する必要があります。

カットした列を端にすると、アンバランスな感じがしたので…縦横それぞれ真ん中に集約します。

まずは切らなくても良い部分を並べます♪
{D6F58719-9D65-4AF4-86F4-84FCE82917D1:01}

横列からカット開始!
{EA91BD4C-1EE7-4023-8A28-51A507985368:01}
しっかり採寸して、カッターナイフで切っていきます。

ピッタリ収めるためには…
{11A131CD-B709-4026-81FD-598441A62DA3:01}
最初は少し大きめに切って、実際に合わせながら微調整するとミスがありません♪

【記録】横列:10.3cmカット
{5D58F2E3-8CB5-4107-92E7-7E2F620D56ED:01}
隙間なくピッタリ入ると気持ち良い!(笑)

続いて縦列ですが、シャッターに挟まらないギリギリを狙って採寸します。

【記録】縦:6.0cmカット
{D36D4E1F-F4BE-4C7E-B417-764972065CA4:01}
良い感じ♪

そんなこんなで作業を続けて…
{1768B91A-A1EA-4CE6-8390-C40A21723390:01}
出来上がり♪

…ではありません(笑)

入口側はシャッターレールの取り付け上、少し隙間があるので
{8C6628BC-1203-4CC1-90A2-45755DF85239:01}
余った端切れで埋めます。

【記録】縦:39.2cm  横:1.8cm
{745FFCA2-94A0-4112-A249-D3E4D26FD0FD:01}

{574ED53D-65E7-4347-9A08-AB9425CE5AF2:01}

コレで完成です!
{D72B7781-C22C-40CF-93D2-61B969412CCC:01}

{8FB0D876-5E38-41D6-9EAC-68172F3510B4:01}
シャッターを閉めても、挟まらず隙間も開かず…キッチリ仕上がりました♪

土禁にはしないので
{6A8C5B5A-201A-40F1-9908-DB4E48945192:01}

{9FCDA25A-AA27-46CA-9A0D-193C1F5D30F3:01}
汚れは気にしない!(笑)

スタンドが当たる部分は、そのうち穴が開いてしまいそうですが…
{D5CBFDFE-2531-42D2-A1FD-E85E381E6480:01}
その部分だけ交換出来るので問題無し♪

ちなみに…今回は接着剤や両面テープ等は使わず、ただ敷き詰めただけです。

入口の面はストッパー的なモノが無いので、ズレたり剥がれたりするかな?と思ってましたが…
{1CAF844F-E61B-4996-823B-7EB130E6FEB6:01}
ゼファー君を出し入れしたり、箒で掃き掃除しても全然ズレないので…このままで大丈夫みたいです♪

以上「ガレージ床にタイルカーペットを貼ろう」のお話でした。
欲しかったガレージ用の時計を購入♪
{E56E079D-F700-45AF-8C4C-71DE32F6CC76:01}
安モノですけど…一応、湿温度計付きの電波時計です。

湿度と温度に精度は求めてません(笑)

黒にしようと思ってましたが…嫁さんが「赤にしなよ~!」と言うのでその通りに。

赤か…と、最初は気乗りしませんでしたが。

いざ設置してみると、ガレージ内のワンポイントになって良い感じです♪
{A5B76B61-5107-4965-A0DA-4BD72503E544:01}

狭くなるので棚は置かないつもりでしたが…
{6705A274-E6A0-4035-AA69-393785AFA2FF:01}
結局、定番のメタルラックを追加(笑)

ゼファー君が入ると
{584198BF-EF77-4315-842D-380A9518AC63:01}
スペースに余裕は無いですけど…増車の予定も無いし、とりあえずこんな感じで。

ガレージライフのスタートラインに到着!

何とか年末までに間に合いました…。

コレでスッキリ年を越せます♪
去年のクリスマス。

「ゼファー君がギリギリ入る位の小さいモノでいいから…ガレージが欲しい!」

という願い事を綴っていましたけど。

約1年後の現在…願い事よりチョット大きなガレージを手に入れたので、室内整備する事も可能になりました。

しかし、そのためには照明と電源(コンセント)の確保が必須です。

とりあえず完成写真♪
{BF4D9991-4CA8-47EF-A7E4-2D30A3FAC2B6:01}
タイルカーペットについては後程…(笑)

ちなみに、こういった電気工事をやるためには「電気工事士」の免許が必要になります。

「自宅だから自己責任で…」もNGです。

電気工事の不手際は感電事故に直結しますし、火災の原因にもなるので自己責任では済まない…という事でしょうね。

{659146F7-320F-4F56-8DBA-176522067A57:01}
数年前に趣味で取った電工2種が、まさかこんな形で役に立つとは思いませんでした(笑)

ちなみに…電工1種も合格しましたが、実務経験が無いので免状申請出来ないのが悲しい(泣)

とりあえず免許は持ってるので合法的にDIY出来る訳ですが、完全ペーパー電気工事士なので…実際に作業をするのは初めて。

屋外の防水コンセントから分岐してガレージ内に電源を引き込み、照明とコンセントを設置する計画です。

ネットで調べて材料を揃えました♪
{97DC6175-EF95-4B1C-A498-9F06D4B227A0:01}
材料は全部で1万円位…LED照明がチョット高かったです。


さて。

まずは外板の穴開けからですが…
{AC846984-FBC6-4C84-81C2-92D17BC12EC0:01}
完成したばかりのガレージに穴を開けるのは、チョット勇気がいります(笑)

無事に開通?した後は、サビ止めペイントでタッチアップしておきます。
{E9A6741C-D2EF-43F7-AF34-BF6ECC588651:01}
塗り方が雑ですが…隠れる部分なのでヨシとしましょう(笑)

照明の取り付けには角形シーリングを使うので、真ん中の桁にも穴を開けます。
{832F38E5-99F1-42F5-8C55-6D735474C0A0:01}
綺麗に面取りしてタッチアップした後…

{BC73A163-68BD-48C7-B8E4-B20432DCD013:01}

{06FC5BC3-9DCE-4001-BE77-8970BEFFB18C:01}
貫通部分にブッシングを入れて、配線を保護します。

外側の引き込みパーツと
{11BF6388-736C-47C0-94ED-4E1C83E7ACCE:01}

内側のアウトレットボックスは
{6A34D522-A42F-4CC0-A468-FD1DD84DBB98:01}
出来るだけ外板の穴を増やさないように、共締めで取り付けます。

スイッチやコンセントを配置します。
{52C59B26-9C96-49B6-BF29-AFB6E7098D9E:01}

{C80199B8-6577-4707-A946-825B78E3EEC1:01}
難しい作業では無いですが、間違わないよう何度も確認しながら丁寧に進めます。

{4E122886-4832-405A-A4CA-1F186ED54E12:01}

{CB6E62B8-3DD9-4BCD-AEA0-ABDAE2BBA414:01}

{21C51296-5D48-4830-B375-71A375D84BE7:01}
綺麗に仕上がりました♪

各部から配線を引いて、アウトレットボックスに集めます。
{9249F6CD-AE2A-42F6-904B-412271CCA1BF:01}

{F7313E29-F7F7-41DD-881C-1AF970477B5A:01}
接続完了!

{9869893E-57B0-44E4-97CD-0E0711CEF415:01}
漏電遮断器は、アウトレットボックスの蓋に取り付けました。

縁の部分は…
{6FF18872-00AF-4560-8770-D6387071B09D:01}
ステカを使って蓄光シートで製作しました♪

続いてガレージ~母屋間の配線です。
{FCA00C11-4B07-4A7A-B7AD-80A307A6A55B:01}

{B590AEDA-F7E2-487D-A121-11F0244C8066:01}
PF管を芝生に埋設します。

通線が難しそうだったので、埋める前に通しておきましたが…
{5E64653A-6D98-42B8-8F0E-5EE229385CDA:01}
引き込み部分の長さが短くて…コーキング剥がしてやり直す羽目に(泣)

{86DD1BB7-57F1-4AE9-8C1A-D1BD28470538:01}

{68170174-BC0A-4349-9DB4-3B179DC1A6E1:01}
助っ人登場!(笑)

手が泥だらけで写真少なめですが…
{48843B54-1408-4F13-AC15-CFEB33D69884:01}
埋設完了!

庭の真ん中にガッツリ切れ目を入れてしまいましたが…芝生の生命力は半端無いので、暖かくなったらすぐ元通りになるでしょう(笑)

防水コンセントの裏にボックスを追加して
{D43A82D5-EE17-4AC9-8CAA-E30BA0D2C62D:01}

{5850E444-33DA-4540-935B-ADD95E21121E:01}

{53D9B0B5-D797-453C-AB9C-378F5A32E221:01}

{A22F2FB0-828B-4587-9538-3D76965EF560:01}
PF管を接続して…全ての作業が終了です。

ドキドキしながら、スイッチON!
{BA62C2C0-2EFD-446A-A49E-F26DF929FC21:01}
無事に点灯♪

コンセントもチェックOK♪

慣れない作業で少々疲れましたが、なかなか楽しかったです。


そんなこんなで照明&電源(コンセント)の確保が終わった訳ですけど…

お気に入りポイントがコチラ
{54A0135F-6CC3-4742-B3A5-2792D0E950D4:01}

{CFA768D7-A946-48FF-941F-37114ABEB961:01}
このLED照明、色合いの調整が出来るんです(笑)

整備する時は白っぽい方が見やすいですけど…ゼファー君を眺めながら一杯やる時は、少し暖かい色の方が雰囲気良いかなぁ~なんて♪

以上「ガレージに電気を引こう」のお話でした。
朝カーテンを開けた瞬間や、帰宅した時…
{65D899C8-3A59-4503-A635-76FF0BB8D0EA:01}
「ゼファー君がいない!」

と、本気でドキッとしてしまう今日この頃。

ガレージライフにまだ慣れず…(笑)


さてさて。

ガレージの床にタイルカーペットを敷く事にしました。
{722EC490-7AEC-497C-AFD5-07EEC02AFDDC:01}
Pタイルの方が艶があって綺麗なんですけど、雨で濡れるとメチャクチャ滑るらしいので却下。

知り合いに、Pタイルを敷き詰めたガレージ内でV-MAXをツルンと転かした方がいまして…(笑)

悩んでるのは…色です。

白黒で市松模様にするのは定番なので、チョット工夫してみようかと思ってます♪

現在の候補としては…

こげ茶と薄茶の組み合わせ。
{1C6E39C3-C485-485E-AC19-A884582EBF5D:01}
暖かい雰囲気は好きだけど…地味かな?

濃紺と薄青の組み合わせ。
{0B122F14-CF70-4A79-8A6B-70F743C5703D:01}
綺麗だけど薄青のトコは汚れが目立ちそうですね…。

どうも「コレだ!」という組み合わせに出会いません。

いっその事、1色で敷き詰めてもいいかな?と思ったりしますが…味気無い気もします。

アレコレ悩む日々は続きそうです。