去年のクリスマス。
「ゼファー君がギリギリ入る位の小さいモノでいいから…ガレージが欲しい!」
という願い事を綴っていましたけど。
約1年後の現在…願い事よりチョット大きなガレージを手に入れたので、室内整備する事も可能になりました。
しかし、そのためには照明と電源(コンセント)の確保が必須です。
とりあえず完成写真♪
ちなみに、こういった電気工事をやるためには「電気工事士」の免許が必要になります。
「自宅だから自己責任で…」もNGです。
電気工事の不手際は感電事故に直結しますし、火災の原因にもなるので自己責任では済まない…という事でしょうね。
とりあえず免許は持ってるので合法的にDIY出来る訳ですが、完全ペーパー電気工事士なので…実際に作業をするのは初めて。
屋外の防水コンセントから分岐してガレージ内に電源を引き込み、照明とコンセントを設置する計画です。
ネットで調べて材料を揃えました♪
さて。
まずは外板の穴開けからですが…
無事に開通?した後は、サビ止めペイントでタッチアップしておきます。
照明の取り付けには角形シーリングを使うので、真ん中の桁にも穴を開けます。
外側の引き込みパーツと
スイッチやコンセントを配置します。
各部から配線を引いて、アウトレットボックスに集めます。
縁の部分は…
続いてガレージ~母屋間の配線です。
通線が難しそうだったので、埋める前に通しておきましたが…
手が泥だらけで写真少なめですが…
庭の真ん中にガッツリ切れ目を入れてしまいましたが…芝生の生命力は半端無いので、暖かくなったらすぐ元通りになるでしょう(笑)
防水コンセントの裏にボックスを追加して
ドキドキしながら、スイッチON!
コンセントもチェックOK♪
慣れない作業で少々疲れましたが、なかなか楽しかったです。
そんなこんなで照明&電源(コンセント)の確保が終わった訳ですけど…
お気に入りポイントがコチラ