ガレージに電気を引こう | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

去年のクリスマス。

「ゼファー君がギリギリ入る位の小さいモノでいいから…ガレージが欲しい!」

という願い事を綴っていましたけど。

約1年後の現在…願い事よりチョット大きなガレージを手に入れたので、室内整備する事も可能になりました。

しかし、そのためには照明と電源(コンセント)の確保が必須です。

とりあえず完成写真♪
{BF4D9991-4CA8-47EF-A7E4-2D30A3FAC2B6:01}
タイルカーペットについては後程…(笑)

ちなみに、こういった電気工事をやるためには「電気工事士」の免許が必要になります。

「自宅だから自己責任で…」もNGです。

電気工事の不手際は感電事故に直結しますし、火災の原因にもなるので自己責任では済まない…という事でしょうね。

{659146F7-320F-4F56-8DBA-176522067A57:01}
数年前に趣味で取った電工2種が、まさかこんな形で役に立つとは思いませんでした(笑)

ちなみに…電工1種も合格しましたが、実務経験が無いので免状申請出来ないのが悲しい(泣)

とりあえず免許は持ってるので合法的にDIY出来る訳ですが、完全ペーパー電気工事士なので…実際に作業をするのは初めて。

屋外の防水コンセントから分岐してガレージ内に電源を引き込み、照明とコンセントを設置する計画です。

ネットで調べて材料を揃えました♪
{97DC6175-EF95-4B1C-A498-9F06D4B227A0:01}
材料は全部で1万円位…LED照明がチョット高かったです。


さて。

まずは外板の穴開けからですが…
{AC846984-FBC6-4C84-81C2-92D17BC12EC0:01}
完成したばかりのガレージに穴を開けるのは、チョット勇気がいります(笑)

無事に開通?した後は、サビ止めペイントでタッチアップしておきます。
{E9A6741C-D2EF-43F7-AF34-BF6ECC588651:01}
塗り方が雑ですが…隠れる部分なのでヨシとしましょう(笑)

照明の取り付けには角形シーリングを使うので、真ん中の桁にも穴を開けます。
{832F38E5-99F1-42F5-8C55-6D735474C0A0:01}
綺麗に面取りしてタッチアップした後…

{BC73A163-68BD-48C7-B8E4-B20432DCD013:01}

{06FC5BC3-9DCE-4001-BE77-8970BEFFB18C:01}
貫通部分にブッシングを入れて、配線を保護します。

外側の引き込みパーツと
{11BF6388-736C-47C0-94ED-4E1C83E7ACCE:01}

内側のアウトレットボックスは
{6A34D522-A42F-4CC0-A468-FD1DD84DBB98:01}
出来るだけ外板の穴を増やさないように、共締めで取り付けます。

スイッチやコンセントを配置します。
{52C59B26-9C96-49B6-BF29-AFB6E7098D9E:01}

{C80199B8-6577-4707-A946-825B78E3EEC1:01}
難しい作業では無いですが、間違わないよう何度も確認しながら丁寧に進めます。

{4E122886-4832-405A-A4CA-1F186ED54E12:01}

{CB6E62B8-3DD9-4BCD-AEA0-ABDAE2BBA414:01}

{21C51296-5D48-4830-B375-71A375D84BE7:01}
綺麗に仕上がりました♪

各部から配線を引いて、アウトレットボックスに集めます。
{9249F6CD-AE2A-42F6-904B-412271CCA1BF:01}

{F7313E29-F7F7-41DD-881C-1AF970477B5A:01}
接続完了!

{9869893E-57B0-44E4-97CD-0E0711CEF415:01}
漏電遮断器は、アウトレットボックスの蓋に取り付けました。

縁の部分は…
{6FF18872-00AF-4560-8770-D6387071B09D:01}
ステカを使って蓄光シートで製作しました♪

続いてガレージ~母屋間の配線です。
{FCA00C11-4B07-4A7A-B7AD-80A307A6A55B:01}

{B590AEDA-F7E2-487D-A121-11F0244C8066:01}
PF管を芝生に埋設します。

通線が難しそうだったので、埋める前に通しておきましたが…
{5E64653A-6D98-42B8-8F0E-5EE229385CDA:01}
引き込み部分の長さが短くて…コーキング剥がしてやり直す羽目に(泣)

{86DD1BB7-57F1-4AE9-8C1A-D1BD28470538:01}

{68170174-BC0A-4349-9DB4-3B179DC1A6E1:01}
助っ人登場!(笑)

手が泥だらけで写真少なめですが…
{48843B54-1408-4F13-AC15-CFEB33D69884:01}
埋設完了!

庭の真ん中にガッツリ切れ目を入れてしまいましたが…芝生の生命力は半端無いので、暖かくなったらすぐ元通りになるでしょう(笑)

防水コンセントの裏にボックスを追加して
{D43A82D5-EE17-4AC9-8CAA-E30BA0D2C62D:01}

{5850E444-33DA-4540-935B-ADD95E21121E:01}

{53D9B0B5-D797-453C-AB9C-378F5A32E221:01}

{A22F2FB0-828B-4587-9538-3D76965EF560:01}
PF管を接続して…全ての作業が終了です。

ドキドキしながら、スイッチON!
{BA62C2C0-2EFD-446A-A49E-F26DF929FC21:01}
無事に点灯♪

コンセントもチェックOK♪

慣れない作業で少々疲れましたが、なかなか楽しかったです。


そんなこんなで照明&電源(コンセント)の確保が終わった訳ですけど…

お気に入りポイントがコチラ
{54A0135F-6CC3-4742-B3A5-2792D0E950D4:01}

{CFA768D7-A946-48FF-941F-37114ABEB961:01}
このLED照明、色合いの調整が出来るんです(笑)

整備する時は白っぽい方が見やすいですけど…ゼファー君を眺めながら一杯やる時は、少し暖かい色の方が雰囲気良いかなぁ~なんて♪

以上「ガレージに電気を引こう」のお話でした。