西風日記 -47ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

諸々完成!
{FDC2F577-6F3F-47C2-9FC0-9664F893594D:01}
庭の風景が一変しました。

嫁さんがカーポートの柱をブッ倒さないか心配…(笑)

{7E4A7880-AE0E-4E27-9FC3-82071E4A6EED:01}
もうワンサイズ大きくても…なんて思ってましたが、うちの狭い庭にはコレ位でちょうど良かったかな?

初入庫♪
{FD20340A-1185-4E67-9FCF-55C5683FF8BD:01}
住み心地はどうかな?(笑)

{4978B456-B800-4F74-BAD2-0DF26129D10A:01}
整備スペースを考えなければ、あと2台は入りそうですねぇ。

早速…
{2621ECF5-B4C1-4779-A7F8-29371F2F2E3A:01}
DUCATIと同居する事になりました(笑)

さてさて。

やりたい事はたくさんありますが…とりあえず、照明とコンセントは急務です。
{D4FA34F4-29D7-470C-AAAC-A081F060B95B:01}
準備は万端♪
12月も半ばになると、日が暮れるのが早いですね。
{8C425830-B87E-4952-AB58-1630917431D5:01}
帰宅時は真っ暗です。


さてさて。

ガレージの成長記録を綴っておきます。

12/9(水)
{9F869133-5B69-42C8-8A94-018E0F910AFA:01}

12/11(金)
{D405B644-9DD1-4BC6-B412-0061BDB41547:01}

12/12(土)
{9701DAFB-9A42-4C2B-8E44-91E31933C78C:01}

そして本日、12/15(火)
{B43667DB-1559-459E-8EE3-BC72C2A7624D:01}

(嫁)「思ったより大きいねぇ~!」
(と)「う~ん…もうワンサイズ大きくても良かったかなぁ?」

感想の相違は置いといて…(笑)

明日完成予定だそうです。

ワクワクします♪
待ちに待った発売日!

仕事帰りにコンビニでゲット。
{4944730F-61B2-4E5D-BEE3-6CD42651C9AE:01}
あの日の感動が蘇ります♪


おぉっ!
{62AAF934-19B1-4AAE-8CE5-7E43D0FCF257:01}

{5E7D1732-CEF8-4087-9F60-2A3228DBE264:01}
誌面に載るなんて…羨ましいです♪(笑)


1月号にはカレンダーが付いてきますが
{3CDF1FB5-2FE7-41EA-94C5-8BD46F04BCF6:01}
今年はグレーボールのゼファー750RSが1・2月を飾ります。

やっぱりゼファーは最高にカッコ良い♪
電熱グローブ「RSタイチ RSP613」のレビューです♪
{81C95951-77BA-4906-9B9E-9769DA5F1C35:01}


~レビューと関係無い無駄話(始)~

そもそも、何で電熱グローブを買ったのかというと…真冬でも気合い入れて長距離ツーリングに出るぜ!という訳ではなく。

この記事のタイトルにある通り…。

冬でも快適にアイスコーヒーが飲みたいからです!(笑)

以前何かの記事に綴ったと思いますが、僕は基本的に「冬でもアイスコーヒー派」です。

ホットコーヒーが嫌いな訳では無いんですけど…特に缶コーヒーは断然アイスが好き♪

余談ですが、僕とは真逆の「夏でもホットコーヒー派」の友人がいますが…毎年夏になると自販機からホットコーヒーが淘汰されると嘆いております(笑)

話を戻して。

ツーリング先での休憩に欠かせないコーヒーですが…アイスコーヒー派の僕でも、冬場になると仕方なくホットを買ってしまいます。

缶コーヒーを手の平でコロコロして暖をとるのは冬の定番ですよね?

でも…飲むために買うコーヒーなのに、手を温めるためにホットを選択するのは本末転倒(笑)

電熱グローブで手が温まればコロコロする必要が無くなり、冬でも躊躇いなくアイスコーヒーを選べる…という訳です♪

~レビューと関係無い無駄話(終)~


「RSP613」の出力は3段階に切り替え可能です。
{D93D0B3F-CBCE-4C21-9A31-AE4844E0A503:01}
レッドが「HIGH(強)」

{110C2292-6A2C-453A-BB2A-DD8CB44687D8:01}
オレンジが「MID(中)」

{547707FE-06E9-40A5-A33B-E5F5475A9A89:01}
グリーンが「LOW(弱)」です。

当然ながら、パワーを強くすると温かさも増す訳ですが…その分電気の消費量も多くなります。

僕は車体から電源供給しているので無関係ですけど…バッテリー駆動の場合、温かさと駆動時間を天秤に掛ける事になります。

とりあえず「HIGH」で出発♪
{79750EAC-ED72-4A9D-88B0-B513E2BA65C7:01}

ちなみに…ハンドルに付けた温度計は「5℃」
{A671B96F-F28F-4799-A4F5-08AE3D1B7C05:01}
Yahoo天気では、出発時の気温は「7℃」となっていました。

この季節は指先や手の甲、風が直接当たる部分からジワジワきて…手が冷え切ってしまうものですが。

走り出してすぐに分かる暖かさ!

低速走行が続いたり信号待ちで止まったりすると、少し熱く感じる位です。

信号がほとんど無く、爽快な速度で流れる新4号を走ってみても…手の冷たさは全く感じません。

コレは快適♪

続いて出力の違いを検証してみます。

まずは「左手(LOW)・右手(HIGH)」
{2F547E6A-25E5-48CB-A8B6-17952FFEE5FD:01}
右手はホカホカ、左手はほんのり♪

明からに温度差を体感出来ます!

LOWの左手も冷たい訳では無く、暖かくはないけど寒くもない…といった印象。

続いて「左手(OFF)・右手(HIGH)」
{28338FDB-3FB8-4854-95B2-8F406114BA2D:01}
走り出すと、すぐに左手だけ冷たさを感じるようになりました。

LOWでも十分温まっていた事を再確認♪

合わせて…RSP613は普通の冬用グローブとしては大して温かくない事も確認(笑)

まあ、普通の冬用グローブなんてどれも似たり寄ったりですけどね…。

次は「左手(MID)・右手(HIGH)」
{54C94B44-1463-472B-8647-73DB7802DECB:01}
う~ん…あんまり違いが分かりません。

両手ともホカホカです(笑)

個人的には「HIGH>>MID>>>>LOW>>>>(超えられない壁)>>>>OFF」みたいな印象でした。


さて。

電熱グローブとしての性能が良いのは分かりましたが、気付いた難点を少々…。

グローブ本体の防寒性能は、可も無く不可も無くなんですが…生地が固くて指の曲げ伸ばしに若干力が要ります。
{E983BE74-C803-4ED6-8C5F-1D213D8DE05F:01}
冬用グローブにありがちな「モコモコで邪魔」というのでは無く…生地自体がシッカリしている印象です。

少し使い込んでいけば、手に馴染んで柔らかくなってくるかも知れませんね♪

あと、やっぱり
{68947114-1414-4807-96E0-A47A13B115E0:01}
配線を繋ぐのが面倒くさい!

グローブを付けてからコネクターを抜き差しするのは難しいので…

「メットをかぶる(あご紐を締める)→バイクに跨る→車体とのコネクターを繋ぐ→グローブと袖のコネクターを繋ぐ→グローブを付ける」

という順序を守らないと「…あぁ…もう!」とイライラする事になります(笑)

バッテリー駆動だと配線不要なので、その点は有利ですね。


そんなこんなでレビューを綴ってみましたが、総合的には買って良かったなと思います。

グローブの固さも個人的には許容範囲内だし、面倒くさい準備は走り始めれば関係ありませんからね♪

それに…
{44B66BDD-207E-4DEB-997C-90F15E93B9C3:01}
冬でも快適にアイスコーヒーが飲めるようになったのは最高です(笑)

以上「冬でも快適にアイスコーヒーが飲みたい(電熱グローブ RSタイチ RSP613)」のお話でした。
先日購入した電熱グローブ「RSタイチ RST613」の使用準備に着手します♪

このグローブは電源が別売りになっていて、グローブにバッテリーを仕込むタイプと車体から電源を取るタイプの2種類があります。

バッテリー駆動だと配線いらずで即使用可能なんですが、駆動時間が2~3時間と短い…。

通勤ならともかく、長距離ツーリングには全然足りないので…車体から電源を取る方法を選びました♪
{C3B9C40F-42A4-478C-9A3E-927B925A6F11:01}

{DA4299D3-645C-47CC-82D5-20DF3D57C930:01}
e-HEAT 12V車両電源セット「RSP030」です。

{0BF15E47-3831-4D3E-9E5D-CB6EE52336B1:01}
要するに…車体の12Vを5Vに変換する本体と、諸々の接続ケーブルのセットですね。

本体は小型でスタイリッシュだし、コネクター類もしっかりしたモノが使われてはいますが…

これで1万円オーバーは高過ぎ!

スポンサー様の支援が無ければ、全て自作する道を選んでいたかも。

でもまあ、自作だとここまで小型化出来ないし熱対策とか面倒だし…妥当と言えば妥当かな?(笑)


さてさて。

配線は常時電源・ACC電源・アースの3本です。

本体の電源をACCでON-OFFして、グローブに送る電気は常時電源から供給する仕組みのようですね。

配線自体は単純ですけど、やはり綺麗に仕上げたい♪

{61347BEA-9295-4833-9B3F-943FC7A4BAF9:01}
元々付属していた電源ケーブルは長すぎるし、ヒューズが平型で邪魔…。

切り詰めようかと思いましたが、チマチマ手を加えるのも面倒なので
{1B9E38ED-C9D8-4193-BAEE-DADA0FB22651:01}
長さをキッチリ測って自作しました♪

{950E61D1-96D8-47AF-8C6D-E83F84AA7B84:01}
適度な余丁で良い感じです♪

続いてACC電源の確保ですが、エレクトロタップでパチン!

…なんて絶対しません(笑)

{70FBB250-431A-43B8-B958-B51605258E3A:01}

{A6A7562B-4C09-4C46-8971-52370D7BFB8C:01}
テールランプの基板から直接頂きます。

赤はブレーキランプ・黄色はテールランプ・黒はアースなので、黄色線と一緒に基板にハンダ付けします。
{067C319D-0411-445A-8FC2-489B043C04CD:01}
チョット盛り過ぎ感ありますが…強度を考えるとこんな感じで良いかな?(笑)

車体に取り付けて…
{50E6413B-FD91-458E-A598-7EDB64C34B11:01}

メインハーネスに沿わせます。
{BEBE19C8-DC97-4D10-9F5B-241000325919:01}

e-HEAT本体はETCの少し下側に配置。
{6D4A547E-E519-4C3E-BB7B-87FFD7C355E5:01}
綺麗に仕上がりました♪

グローブに繋がるケーブルは…
{310374F6-9DBE-4DCE-8E98-22B25A4BF7FB:01}
フレームの隙間から出しました。

使わない時は
{D8A381FB-F1BE-4756-B7E3-5F7750AC47EC:01}
ヘルメットホルダーに引っ掛けておくと、ブラブラしません(笑)

{8453FE6C-BAB2-4B65-85F2-9AED50DC46A8:01}
動作確認OK♪

実際に使ってみるのが楽しみです!

以上「RSタイチ e-HEAT RSP030 取り付け」のお話でした。