RSタイチ e-HEAT RSP030 取り付け | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

先日購入した電熱グローブ「RSタイチ RST613」の使用準備に着手します♪

このグローブは電源が別売りになっていて、グローブにバッテリーを仕込むタイプと車体から電源を取るタイプの2種類があります。

バッテリー駆動だと配線いらずで即使用可能なんですが、駆動時間が2~3時間と短い…。

通勤ならともかく、長距離ツーリングには全然足りないので…車体から電源を取る方法を選びました♪
{C3B9C40F-42A4-478C-9A3E-927B925A6F11:01}

{DA4299D3-645C-47CC-82D5-20DF3D57C930:01}
e-HEAT 12V車両電源セット「RSP030」です。

{0BF15E47-3831-4D3E-9E5D-CB6EE52336B1:01}
要するに…車体の12Vを5Vに変換する本体と、諸々の接続ケーブルのセットですね。

本体は小型でスタイリッシュだし、コネクター類もしっかりしたモノが使われてはいますが…

これで1万円オーバーは高過ぎ!

スポンサー様の支援が無ければ、全て自作する道を選んでいたかも。

でもまあ、自作だとここまで小型化出来ないし熱対策とか面倒だし…妥当と言えば妥当かな?(笑)


さてさて。

配線は常時電源・ACC電源・アースの3本です。

本体の電源をACCでON-OFFして、グローブに送る電気は常時電源から供給する仕組みのようですね。

配線自体は単純ですけど、やはり綺麗に仕上げたい♪

{61347BEA-9295-4833-9B3F-943FC7A4BAF9:01}
元々付属していた電源ケーブルは長すぎるし、ヒューズが平型で邪魔…。

切り詰めようかと思いましたが、チマチマ手を加えるのも面倒なので
{1B9E38ED-C9D8-4193-BAEE-DADA0FB22651:01}
長さをキッチリ測って自作しました♪

{950E61D1-96D8-47AF-8C6D-E83F84AA7B84:01}
適度な余丁で良い感じです♪

続いてACC電源の確保ですが、エレクトロタップでパチン!

…なんて絶対しません(笑)

{70FBB250-431A-43B8-B958-B51605258E3A:01}

{A6A7562B-4C09-4C46-8971-52370D7BFB8C:01}
テールランプの基板から直接頂きます。

赤はブレーキランプ・黄色はテールランプ・黒はアースなので、黄色線と一緒に基板にハンダ付けします。
{067C319D-0411-445A-8FC2-489B043C04CD:01}
チョット盛り過ぎ感ありますが…強度を考えるとこんな感じで良いかな?(笑)

車体に取り付けて…
{50E6413B-FD91-458E-A598-7EDB64C34B11:01}

メインハーネスに沿わせます。
{BEBE19C8-DC97-4D10-9F5B-241000325919:01}

e-HEAT本体はETCの少し下側に配置。
{6D4A547E-E519-4C3E-BB7B-87FFD7C355E5:01}
綺麗に仕上がりました♪

グローブに繋がるケーブルは…
{310374F6-9DBE-4DCE-8E98-22B25A4BF7FB:01}
フレームの隙間から出しました。

使わない時は
{D8A381FB-F1BE-4756-B7E3-5F7750AC47EC:01}
ヘルメットホルダーに引っ掛けておくと、ブラブラしません(笑)

{8453FE6C-BAB2-4B65-85F2-9AED50DC46A8:01}
動作確認OK♪

実際に使ってみるのが楽しみです!

以上「RSタイチ e-HEAT RSP030 取り付け」のお話でした。