西風日記 -44ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

忙しかった日々もひと段落…

チョイとお散歩へ。
{B361E530-4DB5-4B39-B116-C1805E44132D:01}

{F5BE887B-96A3-486F-95C0-65D8CFEF1C81:01}
「とちひめジェラート」を食べに来ました♪

あぁ~癒される(笑)

バイクで美味しいモノを食べに行くのって、何でこんなに充実感があるんでしょうか?


そういえば…昨夜の事ですが。

先日ゲットしたコチラを開封してみました。
{98C009EE-9170-4B72-BF41-974F3A74D2E0:01}

ある方からのプレゼントなんですが…
{04D494C7-AB50-4C3C-9360-B156B70C0636:01}
自分も欲しくなったそうです(笑)

中身は…
{F45925C1-E506-428E-BD3B-90A60163C3A3:01}

「MAVERICK 男カップ 梅plus」

チタン製のワンオフマグカップです♪
{E9E7E0ED-4C4A-49E3-AC57-74066B2E36D0:01}
焼け色はまさにチタンマフラーそのもの!

{8B77B336-C32D-4BD7-BE45-BC9CD01C0BF1:01}
高級カップで激安酎ハイを飲むのは、贅沢といえるのかどうか…(笑)


さてさて。

週末は賑わっているコチラも
{40814B42-BC65-4ED2-B677-5EE825AB21B8:01}
平日は静かでマッタリ過ごせます。

もう少し遠回りして帰ろう♪
車検のお話です♪
{8AF802B9-8888-4A9B-9DFC-4AA3A20396F4:01}
青空の下、1発合格は気持ち良い!(笑)

栃木運輸支局(宇都宮)でのユーザー車検手順は、以前コチラ綴ってますが…折角なのでもう一度。


まずは予約が必要です。

【当日必要なもの】
バイク本体
車検証
自賠責証明書
納税証明書
印鑑
点検記録簿(必須ではない)
用箋挟・クリアファイル等(必須ではない)

【建物配置図・受付時間】
{15B50741-C94C-421B-8928-FDE936222221:01}

{102ECA6B-2315-466F-93FE-A45D3E68CEA9:01}


まず最初は「D棟」に向かいます。
{D0FAC7C8-DDC5-47A1-8103-B62186D494B5:01}
受付車検証と自賠責証明書を渡して…

「自賠責と継続検査の申請書1枚お願いしま~す♪」

自賠責(13640円)と継続検査申請書(40円)合計13680円をお支払い。

新自賠責証明書・旧自賠責証明書・継続検査申請書を受け取ります。
{81D1E473-4DBF-40EF-87E0-AD26AC3D3F9A:01}
コチラが「継続検査申請書」40円也!

次に行くのは「A棟・4番カウンター」
{BDE4AC7B-E3B6-47BA-99A8-0434FCD63CE8:01}
カウンター横に置いてある「自動車重量税納付書(ピンク色)・自動車検査票1」を勝手に取ります。

「自動車重量税納付書」
{07417553-03CF-43E5-B9DC-3A75D6BDBB4A:01}

「自動車検査票1」
{DC921800-6847-4405-89D4-5B6171D922C3:01}

この2枚に加えて、先程D棟で購入した「継続検査申請書」合計3枚を記入します。

難しい項目は無いので、見本を参考にしながら丁寧に記入♪

継続検査申請書は、鉛筆書きの部分があるので注意が必要です。

続いて「C棟・6番カウンター」
{A19F3FEF-3C0A-44F6-89DE-74D9C9DF0390:01}
(写真撮り忘れたので使い回し)

記入済みの書類3枚と車検証・納税証明書を渡して…

「バイクの継続車検で~す♪」

重量税(5000円/18年超)・検査手数料(1700円)をお支払い。

印紙が貼られて、書類一式を返されるので受け取ります。

【書類まとめ】
車検証
旧自賠責証明書
新自賠責証明書
納税証明書
継続検査申請書
自動車重量税納付書
自動車検査票1

この7枚が揃っている事を確認して、再び「A棟・4番カウンター」に戻ります。
{31EE5839-948A-49CF-BFA8-94CAF1BB5EAA:01}
書類を提出すると、予約番号(下4ケタ)を聞かれます。

「後整備ですか?」
「整備済みです!」
…と、ここで自作の点検記録簿を提出(笑)

そんなこんなで、ようやく検査開始♪
{427F0E32-3F65-4611-8F29-93FC6B08CC79:01}

バイクは1番左のレーン(0番)です。
{B9468EF4-DD49-4892-B6B3-468C938BBBA9:01}

撮影禁止だったので写真はありませんが、茶髪の若い検査官でした。

ウインカー・ブレーキ・ホーンのチェックが終わって、点検ハンマーを持ち…

コンコン始めるのかと思ったら、検査官の手が止まりました。

うちのゼファー君
{BCA6EB7C-9CD5-44EE-898F-7328FB9C9136:01}
重要なボルトには「合いマーク」を打ってます。

合いマークが打たれているボルトは避けて、合いマークの無かったスプロケの取付ボルトをコンコンしてました。

適当にやってる訳では無く、ちゃんと見てるんですね(笑)

続いてメーター・ブレーキのチェックと進み…鬼門?の光軸です。

前回は事前にテスター屋さんで合わせて来ましたが…今回は自分で超適当に調整しただけですから。

「光軸◯」

…の表示に、ついニヤリ♪

その後、2番レーンと3番レーンの間にある「総合判定所」に書類を提出すると、合格印を押してもらえます。

最後に「A棟・3番カウンター」
{3DD3CC4C-A6B6-4A98-B860-679B5E23BFA6:01}
「検査終わりで~す♪」と、書類を提出します。

{8D0CAAAC-C2F1-4175-AF28-C01AA126556D:01}
数分後…新しい車検証と検査標章(ステッカー)を受け取って終了です。

新車検証には
{1FD89320-8F41-4714-BFEF-B074F20EBB1F:01}
「受験種別」や「点検実施状況」等の余計な記載が増えてますね。

そんなこんなで、無事に車検を終えましたが…掛かった金額は
{C3B8508B-1CD1-49EE-A4B5-34B8A7F21AB9:01}
合計「20380円」でした♪


実は、今回車検を取るか少し迷ったんですけど。

全く乗れなくなる訳では無いし…少しでも動かしてあげた方が、ゼファー君の調子も維持出来ますからね。

無理せず楽しみましょう♪

以上「バイク生活 延長2年  ~栃木運輸支局(宇都宮)ユーザー車検~」のお話でした。
バイクのユーザー車検を受ける上で、1番問題になるのが「光軸調整」です。
{8BBE384C-30BC-4962-AC84-E1A6BFB49192:01}
キチンと調整するためには、専用のテスターが必要になりますが…個人レベルで持っている方は皆無でしょう(笑)

壁に投影して調整する方法が一般的ですが、正確に合わせるのは難しいです。

運輸支局の周りには、テスター完備の整備工場(俗に言うテスター屋さん)が多くあるので…事前に持ち込んで調整してもらえばいいんですけど。

自分で調整出来るなら、それに越した事はありません♪


というのも…

職場のゼファー1100乗りの先輩から

「俺、自分でやってるけど1回も落ちた事無いよ!」

という驚きの発言が飛び出しまして(笑)

どうやってるのか教えて頂く事に。


まず光軸の基準ですが…ハイビームで10m先を照らした時に、光の中心が下図の範囲にあればOKのようです。
{223E7AB2-26D4-44E4-BD5E-F7D8E3FCF08C:01}
せっかく作ったのにタイプミスが…(泣)

左右は27cm以内、上下はライトの取付高さを基準として上向きに10cm・下向きはライト高の20%(1/5)以内。

ゼファー君のライト高さは87cmだったので、下向きの許容は17.4cmになります。

意外と広い感じもしますが、ライト角度の調整範囲としては…
{8D4CAA1A-5F8A-4AA0-9D62-F0F08227C6D7:01}
こんな感じになるので、かなりシビアな事が分かります。

atanの話は省略…


余談ですが…光軸の検査基準は昨年9月に改正されて、1998年(平成10年)9月以降に作られた車両はロービームで測定する事になったそうです。

ハイビームの場合とは許容範囲も異なり、他にも複雑な話があるみたいなので…コチラも省略。

ゼファー君は平成9年生まれなので、これからも普通に?ハイビーム検査でOKです(笑)


さて、細かい話はここまで。

教えてもらった光軸調整のやり方ですが…

※ 平坦で正面に壁がある場所で行います。

1. ヘッドライトの高さを測定して、壁の同じ高さに印を付けます。
2. バイクに跨ってハンドルを真っ直ぐにします。
3. 出来るだけ正面の壁に近づきます。
4. ライトを点灯して、光の中心と印の高さが合っている事を確認します。
5. 光を見ながら真っ直ぐ下がります。
6. 光が動いたら、その方向に光軸がズレてるので調整します。
7. 後ろに下がっても光が動かなくなるまで、調整を繰り返します。

「細かい寸法なんてどーでもいいんだよ!要は下がってもズレなきゃド真ん中って事だろ?」

…という、豪快な理論に基づいているみたいです(笑)

うちのガレージ前は狭いので、3m程しか下がれないんですが…
{14B67EB8-FDB9-44AD-B208-90FEC4915FF1:01}
光が動かなくなるように調整完了♪


ツッコミどころ満載ですけど…(笑)

この方法で調整して、5回以上車検を受けているそうですが…一度も光軸でOUTになった事は無いとか。

半信半疑でしたが、実際ゼファー君も大丈夫だったので…完全に的ハズレなやり方では無いのかも知れませんねぇ。

結果にコミットは出来ませんが、参考にして頂ければ幸いです。

いや…やめた方が良いかも…(爆)

以上「超適当なバイクの光軸調整」のお話でした。
電熱グローブの快適さを知ってしまったので…電熱インナージャケットも欲しくなりまして。

RSタイチの「RSU988」は、グローブと配線を共用OKなので買うならコレ一択!

という訳で、あちこち探してみたんですが…
{D5FF2ADA-6CAE-4B56-A8C7-B2D9747876A3:01}
どこも売り切ればかり(泣)

ネットショップにも無いという事は、メーカー在庫切れという事か…。

電熱アイテムは秋頃にNEWモデルが発売されて、実際に使う時期までに売り切られるみたいですね。

オークションには数点出ていましたが、サイズはMやLばかりで…大きいサイズは皆無。

ワタクシ普段はLサイズですが、RSタイチのジャケットは小さめらしく…サイズ表によるとXLかXXLになるみたい。

RSタイチはおデブに厳しい…(笑)


来シーズンまで待つしか無いなぁ…と諦めていたんですけど。

本日、仕事帰りに
{74F2153D-23AD-493B-99C3-08009CB39FF2:01}
「ポチ神様」ならぬ「レジ神様」が降臨されまして、ゲットしました!(笑)

旧モデルの「RSU982」なんですけど…裏地が少し変わっただけで、ヒーターパネルやコネクター形状は同じみたいです♪

サイズは
{EC9DD086-C522-44C2-8E95-325486C50AE1:01}
在庫がXXLのみだったので、選択の余地無しでしたが…着てみると丁度良い感じです♪

という事は、やはりLだと絶対入らなかったな…(笑)

RSタイチさん、デザインは好きなので

コミネさんを見習って、おデブにも優しいサイズラインナップをお願いします!

痩せればいいじゃん…という意見はご勘弁を(爆)


車検が終わったら、ロングツーリングに出たいなぁ~!
{714C5D68-5907-423E-893A-2C71AA9B08E5:01}
なんて妄想している今日この頃です♪
作業後の散歩写真♪
{0BF3C3F7-78A6-43CA-A181-C1DEC2C25468:01}

ゼファー君、来月車検を迎えます。

前回の車検はブログを書き始めた直後だったんですけど、あれから2年…早いものです。

車検を通す上で、マフラー交換以外の必須作業は無いんですが…良い機会なので。
{0D0FA6C2-04C1-4CBD-A7DE-44481BE2733C:01}
諸々メンテします!


まずはマフラー交換から。
{73BB7AC3-2863-4196-8708-D67422632700:01}

{E20E4B3F-08C8-4A37-B628-D8E93961C5EA:01}
スリップオンなので、本来はサイレンサーだけ交換すれば良いんですけど…

ついでに、以前から気になっていた
{E61DA0F1-98CF-4EC2-9DDF-64F04CFC488A:01}
サビだらけの割カラーを交換します♪

という訳で、エキパイを外しました。
{71A65D90-998C-4DE7-8313-A4F025EA1DB1:01}

新旧のガスケット&割カラー
{1BCD1B0D-33FA-4E33-805F-53D1893B8990:01}
新品は輝きが違います!(笑)

前回はオイルクーラー交換時に、必要に迫られて急遽外したんですが…割カラーの取付に難儀したので。

今回は事前に簡単な付け方をリサーチしておきました♪

事前に瞬間接着剤や両面テープで仮固定する方法もあるみたいなんですが、少しコツを掴めば何も無くても大丈夫そうです。

最初にガスケットを付けますが…
{17B520E6-7173-43BA-A222-E820C6D12C19:01}

{9B341A8E-7B3C-426F-B591-2ADFCC899745:01}
グリスを少し塗って、エンジン側に貼り付けておきます。

フランジを通したエキパイをジャッキで支えて底上げします。
{6750CB94-F543-46ED-BDED-050243E32133:01}
ジャッキが無い場合は、段ボールや丸めた毛布等で代用してもいいみたいです♪

ガスケットが外れないように注意しながら
{19F5B4F5-C27D-461D-BBE0-D0907D2A17ED:01}
差し込みます。

エキパイを支えているおかげで、差し込んだ後も手を離して作業が可能です♪

割カラー2つを親指と人指し指で挟んで…
{1FCC978F-676D-4ED5-99F1-8BA1C7F70CAC:01}
片手でこんな感じに保持します。

割カラーを落とさないように、フランジを当てがって…
{E301171F-55D6-4EA1-88CD-23DA914629DD:01}

{426F35AB-8CF0-4091-9BDA-2272C7892E4A:01}
ナットを軽く手で締めます。

割カラーの位置がズレているので
{7A69229C-59A0-4390-837D-2FD86E3C7378:01}
細いマイナスドライバー等で突いて修正します。

{CE3CF982-829E-441D-87BA-694F8D5EF03C:01}
割カラーが綺麗に揃ったら、動かさないよう注意しながら均等にナットを締め込みます。

2番・3番は奥まってて少しやりづらいですが…フレームとの隙間は結構広いので、そんなに難しくないです。
{D83EFD16-E5B9-4966-9436-18F9CD69149E:01}
完成!


続いてビキニカウルを外します。
{FD6FDF8C-368F-4755-9D29-1D75CBAC511D:01}
付けたままでも車検OKみたいですが、光軸調整してもらうのに邪魔なので外しました。


お次はブレーキフルードの交換です。
{37DD56DF-537F-42F3-96F8-FA67F81E4AA8:01}

{9B8509BA-8DD7-44B3-BE9C-4012B62B6CE6:01}
まだそんなに汚れてはいませんが、車検の節目という事で…早めに替えておきます♪

{91EF8462-1E36-4768-97F7-C26B8A268B74:01}
フルードを扱う時は、水の準備を忘れなく!

前回…リアフェンダーの中にブチ撒けて大変な事になりましたからね(泣)

ここから写真少なめですが…
{51C76459-ED17-4B68-AF45-04F51050DF0E:01}

無事に交換完了!
{EAC2BD59-E569-48BC-A787-118689F69F2A:01}
比べてみると、やはり色は全然違いますね。

今回は一滴もこぼさず交換したぜ~!

…と油断していたら
{66921FD3-E15D-4F6E-9E88-E65277578FDA:01}
ギャオ~!!

風でペットボトルがパタリ…。


はい、次の作業に移ります(笑)

プラグ交換です。
{23AEE671-0CF7-40D3-9A8B-074B0E5858E3:01}
外す前に周りのゴミを掃除するのは、基本中の基本です♪

{1EE55170-4F6E-4819-A9C0-94D0D89A5B65:01}
ターミナルナットも新品交換。

安くて入手しやすい部品は、ケチらずどんどん交換します(笑)

約10ヶ月・7000km走行したプラグと、新品プラグの比較
{87A15E8A-5944-4E4E-9B45-1DA1594B0CE0:01}
周りはサビが酷いですが、焼け具合は良い感じかな?


続いてエアクリーナーの点検
{6CD1DC2C-ED9C-4D80-8228-162C5E359B02:01}
そこそこ汚れてますが、破れは無いので洗って再使用します♪


ちなみに、定期交換部品の代名詞
{B36959B9-89C8-484B-8A25-AB7C6E39549B:01}
バッテリーも交換予定でしたが…今回は保留にしました。

{D1C8F082-CA0C-4785-B324-8C3EBBB8540D:01}
液注入前なので、このまま保存可能です。

バッテリー事情は色々語りたい事がありますが…コチラも保留(笑)


さてさて。

主要な作業は終わったので…
{DC0CE145-7B51-4E00-AE8D-8D73D093A2A4:01}
点検記録簿に沿って、一通り点検。

普段からあちこち手入れしているので…特に異常はありませんでした♪


散歩に出発!
{EEBBA9AF-78BE-42FD-972F-6C31D3EED194:01}

{233F8344-20DB-4099-9211-79C6351B0140:01}
ビキニカウルが無いので、前方視界に違和感が…初めてMT-09に乗った時のような感覚です(笑)

{D7C3FC13-A84F-4030-A699-83E945953E7D:01}

{F03C512F-807A-4580-9C62-D3E83439C8BA:01}
でも、コレはコレでカッコ良い♪

{4705EE33-1BA0-4C68-836B-7E1F363A13B7:01}

{F257E1E3-6A68-42C6-8967-7E2EF9A68AAE:01}

{246405E8-7E00-4D3E-BE04-0ADDF1F9AE31:01}
灯火類の点検は、夜の方が分かりやすいですね。

そんなこんなで…準備完了です♪

以上「車検に向けて(エキパイ脱着・フルード&プラグ交換 etc…)」のお話でした。