バイク生活 延長2年 〜栃木運輸支局(宇都宮)ユーザー車検〜 | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

車検のお話です♪
{8AF802B9-8888-4A9B-9DFC-4AA3A20396F4:01}
青空の下、1発合格は気持ち良い!(笑)

栃木運輸支局(宇都宮)でのユーザー車検手順は、以前コチラ綴ってますが…折角なのでもう一度。


まずは予約が必要です。

【当日必要なもの】
バイク本体
車検証
自賠責証明書
納税証明書
印鑑
点検記録簿(必須ではない)
用箋挟・クリアファイル等(必須ではない)

【建物配置図・受付時間】
{15B50741-C94C-421B-8928-FDE936222221:01}

{102ECA6B-2315-466F-93FE-A45D3E68CEA9:01}


まず最初は「D棟」に向かいます。
{D0FAC7C8-DDC5-47A1-8103-B62186D494B5:01}
受付車検証と自賠責証明書を渡して…

「自賠責と継続検査の申請書1枚お願いしま~す♪」

自賠責(13640円)と継続検査申請書(40円)合計13680円をお支払い。

新自賠責証明書・旧自賠責証明書・継続検査申請書を受け取ります。
{81D1E473-4DBF-40EF-87E0-AD26AC3D3F9A:01}
コチラが「継続検査申請書」40円也!

次に行くのは「A棟・4番カウンター」
{BDE4AC7B-E3B6-47BA-99A8-0434FCD63CE8:01}
カウンター横に置いてある「自動車重量税納付書(ピンク色)・自動車検査票1」を勝手に取ります。

「自動車重量税納付書」
{07417553-03CF-43E5-B9DC-3A75D6BDBB4A:01}

「自動車検査票1」
{DC921800-6847-4405-89D4-5B6171D922C3:01}

この2枚に加えて、先程D棟で購入した「継続検査申請書」合計3枚を記入します。

難しい項目は無いので、見本を参考にしながら丁寧に記入♪

継続検査申請書は、鉛筆書きの部分があるので注意が必要です。

続いて「C棟・6番カウンター」
{A19F3FEF-3C0A-44F6-89DE-74D9C9DF0390:01}
(写真撮り忘れたので使い回し)

記入済みの書類3枚と車検証・納税証明書を渡して…

「バイクの継続車検で~す♪」

重量税(5000円/18年超)・検査手数料(1700円)をお支払い。

印紙が貼られて、書類一式を返されるので受け取ります。

【書類まとめ】
車検証
旧自賠責証明書
新自賠責証明書
納税証明書
継続検査申請書
自動車重量税納付書
自動車検査票1

この7枚が揃っている事を確認して、再び「A棟・4番カウンター」に戻ります。
{31EE5839-948A-49CF-BFA8-94CAF1BB5EAA:01}
書類を提出すると、予約番号(下4ケタ)を聞かれます。

「後整備ですか?」
「整備済みです!」
…と、ここで自作の点検記録簿を提出(笑)

そんなこんなで、ようやく検査開始♪
{427F0E32-3F65-4611-8F29-93FC6B08CC79:01}

バイクは1番左のレーン(0番)です。
{B9468EF4-DD49-4892-B6B3-468C938BBBA9:01}

撮影禁止だったので写真はありませんが、茶髪の若い検査官でした。

ウインカー・ブレーキ・ホーンのチェックが終わって、点検ハンマーを持ち…

コンコン始めるのかと思ったら、検査官の手が止まりました。

うちのゼファー君
{BCA6EB7C-9CD5-44EE-898F-7328FB9C9136:01}
重要なボルトには「合いマーク」を打ってます。

合いマークが打たれているボルトは避けて、合いマークの無かったスプロケの取付ボルトをコンコンしてました。

適当にやってる訳では無く、ちゃんと見てるんですね(笑)

続いてメーター・ブレーキのチェックと進み…鬼門?の光軸です。

前回は事前にテスター屋さんで合わせて来ましたが…今回は自分で超適当に調整しただけですから。

「光軸◯」

…の表示に、ついニヤリ♪

その後、2番レーンと3番レーンの間にある「総合判定所」に書類を提出すると、合格印を押してもらえます。

最後に「A棟・3番カウンター」
{3DD3CC4C-A6B6-4A98-B860-679B5E23BFA6:01}
「検査終わりで~す♪」と、書類を提出します。

{8D0CAAAC-C2F1-4175-AF28-C01AA126556D:01}
数分後…新しい車検証と検査標章(ステッカー)を受け取って終了です。

新車検証には
{1FD89320-8F41-4714-BFEF-B074F20EBB1F:01}
「受験種別」や「点検実施状況」等の余計な記載が増えてますね。

そんなこんなで、無事に車検を終えましたが…掛かった金額は
{C3B8508B-1CD1-49EE-A4B5-34B8A7F21AB9:01}
合計「20380円」でした♪


実は、今回車検を取るか少し迷ったんですけど。

全く乗れなくなる訳では無いし…少しでも動かしてあげた方が、ゼファー君の調子も維持出来ますからね。

無理せず楽しみましょう♪

以上「バイク生活 延長2年  ~栃木運輸支局(宇都宮)ユーザー車検~」のお話でした。