超適当なバイクの光軸調整 | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

バイクのユーザー車検を受ける上で、1番問題になるのが「光軸調整」です。
{8BBE384C-30BC-4962-AC84-E1A6BFB49192:01}
キチンと調整するためには、専用のテスターが必要になりますが…個人レベルで持っている方は皆無でしょう(笑)

壁に投影して調整する方法が一般的ですが、正確に合わせるのは難しいです。

運輸支局の周りには、テスター完備の整備工場(俗に言うテスター屋さん)が多くあるので…事前に持ち込んで調整してもらえばいいんですけど。

自分で調整出来るなら、それに越した事はありません♪


というのも…

職場のゼファー1100乗りの先輩から

「俺、自分でやってるけど1回も落ちた事無いよ!」

という驚きの発言が飛び出しまして(笑)

どうやってるのか教えて頂く事に。


まず光軸の基準ですが…ハイビームで10m先を照らした時に、光の中心が下図の範囲にあればOKのようです。
{223E7AB2-26D4-44E4-BD5E-F7D8E3FCF08C:01}
せっかく作ったのにタイプミスが…(泣)

左右は27cm以内、上下はライトの取付高さを基準として上向きに10cm・下向きはライト高の20%(1/5)以内。

ゼファー君のライト高さは87cmだったので、下向きの許容は17.4cmになります。

意外と広い感じもしますが、ライト角度の調整範囲としては…
{8D4CAA1A-5F8A-4AA0-9D62-F0F08227C6D7:01}
こんな感じになるので、かなりシビアな事が分かります。

atanの話は省略…


余談ですが…光軸の検査基準は昨年9月に改正されて、1998年(平成10年)9月以降に作られた車両はロービームで測定する事になったそうです。

ハイビームの場合とは許容範囲も異なり、他にも複雑な話があるみたいなので…コチラも省略。

ゼファー君は平成9年生まれなので、これからも普通に?ハイビーム検査でOKです(笑)


さて、細かい話はここまで。

教えてもらった光軸調整のやり方ですが…

※ 平坦で正面に壁がある場所で行います。

1. ヘッドライトの高さを測定して、壁の同じ高さに印を付けます。
2. バイクに跨ってハンドルを真っ直ぐにします。
3. 出来るだけ正面の壁に近づきます。
4. ライトを点灯して、光の中心と印の高さが合っている事を確認します。
5. 光を見ながら真っ直ぐ下がります。
6. 光が動いたら、その方向に光軸がズレてるので調整します。
7. 後ろに下がっても光が動かなくなるまで、調整を繰り返します。

「細かい寸法なんてどーでもいいんだよ!要は下がってもズレなきゃド真ん中って事だろ?」

…という、豪快な理論に基づいているみたいです(笑)

うちのガレージ前は狭いので、3m程しか下がれないんですが…
{14B67EB8-FDB9-44AD-B208-90FEC4915FF1:01}
光が動かなくなるように調整完了♪


ツッコミどころ満載ですけど…(笑)

この方法で調整して、5回以上車検を受けているそうですが…一度も光軸でOUTになった事は無いとか。

半信半疑でしたが、実際ゼファー君も大丈夫だったので…完全に的ハズレなやり方では無いのかも知れませんねぇ。

結果にコミットは出来ませんが、参考にして頂ければ幸いです。

いや…やめた方が良いかも…(爆)

以上「超適当なバイクの光軸調整」のお話でした。