西風日記 -38ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

夏旅2日目♪

とりあえず、サムネイル用の写真を…(笑)
{E24D64EF-8A21-4BE0-8FBB-BB99BF440D20}

さて。

2日目は岩手県内の道の駅巡りです。

構想段階では、岩手県内の記念きっぷを1日で集めるつもりでしたが
{A686A2A2-C5EB-4124-BA02-5651582D6752}
営業時間内に回るのは絶対無理!

なので…
{43007F57-B83D-41F9-920B-3AF0FE21472C}
今回は東北道から東・国道106号から南の地域に限定しました。


という訳で。

早めに起きて準備しますが…
{36960E07-A175-43E0-9011-9DDD8CDCB496}
あ〜ぁ、雨のスタートになりそう(泣)

天気予報では
{162436B2-7708-42B1-82BB-AB3BE40F9601}
台風の北上に伴い、天候は急速に回復するとの事ですが…最近の天気予報全然当たらないからなぁ

予報が当たる事に期待して出発です♪


まずはお近くの
{17975CDC-11A0-49C5-8967-6E09EFF5C23A}
「道の駅 宮古(シートピアなあど)」

ホテルから10分で到着♪

記念きっぷと共に
{92F8AD01-9473-43A9-B723-E8C0DD9EE78D}
「本州最東端証明書」もゲット!


その後、国道106号を西へ。
{FC25B726-6292-4569-AD6F-955AC951CD1B}

{0A109687-6B28-469D-863D-E8210629B4C4}
信号はほぼ無く、緩いカーブと直線が交互に続く山間を抜ける快走路…

晴れてたら絶対に気持ち良いぞ〜!(泣)

とはいえ、それなりに楽しみながら進みます♪


「道の駅 区界高原(くさかいこうげん)」
{F9DA7D49-BBD8-46E3-BE67-BE715FEA172A}
基本的に記念きっぷ発行駅以外は立ち寄らないんですが…トイレ休憩(笑)

雨雲レーダーを見る限りでは
{F2B39DE3-7122-405C-B20E-C3AD4020E1D8}

{7B17B693-6F44-4F08-BD90-D89D05445637}
もう止んでもよさそうですが…まだビミョ〜に降ってます。

まあ、気にせずドンドン行きますよ♪


「道の駅 紫波(しわ)」
{941F2ABF-F9CD-46D0-B25F-3B35F1600AFB}

{46FD3B01-773A-4871-88CD-A3B646D9787F}
カッパが蒸れて暑いので…ここで脱ぐ事に。

空模様はこんな感じで、たまにポツポツ降ってくるんですが
{EB04FC03-A5D2-4F94-9267-495ABED3A81B}
今日帰るんだから、ズブ濡れになってもいいや!(笑)


「道の駅 石鳥谷(いしどりや)」
{13E0BDF8-78A2-472C-8DCF-B942569D2565}

{82678864-8D59-4D6D-8ECC-0D3EA1A21656}

国道4号から国道283号へ。
{CAF8FE39-19B0-433B-84E8-710B6A5D221D}
路面はまだ濡れてますが、青空が見えてきました♪


「道の駅 とうわ」
{1F107FE2-474D-4C48-A8FE-95227BFCE187}

{E2E9A5C2-663C-463D-B61D-E4F16FA2A48B}

国道283号を東へ。
{013A6117-93D0-4D73-9E57-5F78EF88E75B}
綺麗な眼鏡橋♪


「道の駅 みやもり」
{7C3130BD-2EBD-493A-BC2E-9070A77DCAD0}
???

何か道の駅っぽくない…普通のホームセンターみたいな雰囲気ですけど
{B316F9EC-407F-4EE9-A1CE-B290D7A1D137}
間違いなくココです(笑)

{0C59136C-4495-4F39-AFA6-12AE68FE5285}
さっきの眼鏡橋がすぐ近くに見えます♪

{AC6678C3-2C9A-41B3-BC0D-EE2F5B73C35E}
記念きっぷはもちろんゲットしますが…

コチラも
{1E53DD78-5D2D-47E7-A8CD-9003ED601BCE}
変わりダネソフト愛好家としては、とっても気になります(笑)

…で。
{E10FC0E3-2D0C-401F-A121-0A37FC0721AE}
何のためらいも無く購入♪

ワサビといえば、奥多摩のワサビジェラートは普通に美味しかったですが…。

事前リサーチによると、ココ道の駅みやもりのワサビソフトは「辛すぎる!」というレビューもあったりします。

志村けんにワサビ寿司を食べさせられる上島竜兵の気持ちで、恐る恐る一口…(笑)

おっ?美味い!

ミントのアイスっぽい、清涼感が良い感じ♪

食べ進めるとピリッと辛味も感じるので、子供にはお勧め出来ないかも知れませんが…

「おえ〜何じゃコリャ!辛すぎて無理!」

というレベルでは無いと思います。

チョットつまんな〜い(爆)


「道の駅 遠野風の丘」
{14DB86F1-A633-480D-8ACF-DAFFF3DCFD79}

{A22DE71E-BE10-43A7-AD6C-A7FC615613A1}

国道283号を少し戻って、国道107〜397号へ。
{DC1712F9-DF2B-4D84-B22A-661BD79DA448}
晴れなのか雨なのか、微妙な空模様…

{56CA7656-E15E-45C3-9B24-BA0688E4A87A}
路面は大分乾いてきて、気持ち良く走れます♪

あと、この辺りはトンネルが多いんですが
{447D3391-A394-4D20-9D66-13AA5C631B10}
グルービング舗装はホントに勘弁(泣)

さっさとロードタイヤに変えたいトコロですけど、今のタイヤもまだ全然減ってないし…迷いどころです。


「道の駅 種山ヶ原」
{B025B3D3-C1AB-4C3C-B5F9-FF6A431EA5E9}

{D1936B3F-3A8A-4595-A36A-BAAF368929DD}

{BF058370-98B0-45CE-B5C3-7F22A8E4D198}
長閑な田舎道が続きます♪


「道の駅 水沢」
{851A2E09-A253-4146-BD19-E0FFF4907D9C}

{7FF9A1C7-A1B0-4510-A5F3-AD769EBB864A}


そんなこんなで。

道の駅巡りは終了!帰りま〜す♪

途中コンビニで休憩しながら
{D5CFB6E3-082A-499A-B679-9EB150AF8EEC}
嗚呼、旅が終わる…と黄昏。

しかしまあ
{1AAACFBA-2D69-4DAD-8E7D-178673BE3767}

{32892169-52AA-4F81-A81A-7550B094C719}

{CE4312EF-26DC-47D5-8682-9E961B076379}
豪快に汚れましたな!(笑)

帰ったら超絶愛情洗車するね。

トラブル無く走ってくれてありがとう♪


という訳で、無事故無検挙で帰宅。

走行距離記録【ゴール】
{B248AFBC-31C1-4F0F-BA33-9921AC984640}
あと1km走ればよかった?(笑)

5999.0 - 5325.4 = 673.6

2日間の走行距離は合計「673.6km」

経路の都合で少しだけ高速の無料区間を使いましたが、ほぼ下道走行だったので走った感はあります♪

天候には恵まれませんでしたが…帰り着いてみれば、それもまた旅の思い出ですね。
{685BE55D-85B3-4501-8A8A-8B1A1ECC144E}


以上「2016年 夏旅 2日目(岩手県 道の駅巡り)」のお話でした。
出発の数日前に、突如現れた台風5号。

ホントに心配でしたが…雨が降らなかったのは、日頃の行いが良い証拠!

…と、出発時に油断したのが仇となったか?

サムネイル用の画像はコレにしよう(笑)
{6B080810-3F97-41A1-9D04-6214A4995FBE}


さて。

2016年夏旅、最初の目的地は本州最東端の「魹ヶ崎(とどがさき)灯台」です♪
{0A644B58-2E79-4305-BD2B-779D2F746EAF}

人生初のお泊りツーリング…

お泊りの楽しみといえば…勿論アレです♪


話を戻して。

なるべく海岸線沿いを走りたくて、マップファンとツーリングマップルを眺めながらルートを選定しました。

【経由地 1】
{0C95E9DD-FA04-47C0-B2EF-1F3454362958}
「道の駅 上品の郷(じょうぼんのさと)」

しじみジェラートは…もう勘弁(笑)


【経由地 2】
{1EAD92F9-0E07-4FB5-B1AA-9870B1B6C04E}
「道の駅 大谷海岸」

名物のホヤおにぎりで軽く昼食
{C6D0EABF-E9AE-46FF-B928-82262FCF98E4}

{486F54D3-7C7A-43BD-8DF3-4BD347E18737}
磯の香りが良い感じ♪

ホヤって、酢の物と刺身でしか食べた事ありませんでしたが…火を入れても美味しいですね。


【経由地 3】
{275C7BDC-A6C9-4E7F-99E2-50C6BD688F33}
「道の駅 高田松原」

実は初めての来訪ではありません。

現在は跡地…と言っても過言ではないような惨状。
{131766AA-6C3D-4D09-9DD4-8AA020596F55}

{FB6CA855-A2A7-4AD8-9CBB-0BDD510AE199}

{6BC6FA01-FC99-407F-80AB-C0D423B84253}

{38026599-24C9-4DEB-A477-7467065DA90C}

{57B959DC-F6FB-43B2-B836-437A1B272291}

{19B63BFD-D48C-4247-AF1D-0D4D65705C99}

{A8ACA2EC-146F-43E5-A18F-35352851D957}


次の経由地まで向かう道中…
{B7C61B7A-D5C2-4FB7-A4A4-C684DCD2E316}
最上階だけ原型を留めたアパート

4階の高さまで津波に襲われたのか…。

{CF361494-5B28-4C30-B4E7-1426C6601534}
「陸前高田市立 気仙中学校」

初めて見ましたが、確か…屋上まで水没するも、被害者ゼロの学校じゃなかったかな?

大川小学校と何が違ったんでしょうね。


【経由地 4】
{0A3E8B78-D1D2-4FB2-93DA-6BB29A035395}
「道の駅 さんりく」

柿ソフトクリームで小休止
{E07B8338-4776-4DB3-9A79-734C9298E8E4}
色で分かると思いますが…コッチの「牡蠣」ではありません(笑)

思ったより濃厚な柿の風味、美味しい〜♪


さてさて。

マッタリ長閑なツーリングはここまで
{3EDFD8AD-0315-4C44-BEDC-41B053C9B403}
ヤバい…

完全に雨雲に囲まれた…(泣)

でも、道の駅さんりくを出発しようとした時…まだ降ってはいませんでした。

コレはアレだな。

カッパ着たら降らなくて、着なかったら降るパターン(笑)

とりあえずカッパ無しでGO!

したら…。

ものの数分で土砂降りに遭いまして。
{53A3446C-82C9-4BC6-81AF-50677D2136A2}
高架下に避難してカッパを着ましたが…

既に「水も滴る良いオッサン」は完成済み!(笑)

1回濡れたらどうでも良くなって、何だか楽しくなってきた〜♪


【経由地 5】
{ED54BF05-55C6-43A4-A2E1-AAF808C82F3C}
「道の駅 釜石仙人峠」

雨は大分弱くなってましたが、とりあえず軒下に避難…(笑)

{1257B110-3A73-4DE2-9718-98397E058E1A}
記念きっぷをゲット♪


そんなこんなで…走る事、約250km。

ようやく到着!
{FEEBE5B2-1B98-454D-9BC6-3E8E79868988}
「姉吉キャンプ場」

魹ヶ崎までは徒歩でしか行けないので、姉吉キャンプ場の駐車場に止めていく事になります。

もしゼファー君で来てたら、盗難・イタズラが心配だったかも。

まあ、今日はこんな天候なので…灯台を目指すのは僕だけでしょうけど(笑)

ある日〜森の中〜クマさんに〜
{10CE3535-0277-42D6-A0C5-C15E712A030E}
出会わないように。

100均の小さいやつなので効果は不明ですけど…無いよりマシかな?(笑)

{B59EDE0C-F78B-4760-AA9B-FB5A0AECC352}

{411E5027-A00B-4A7E-B8B4-63C4D3A6A02F}

張り切って歩くぞ〜!
{A381BE42-EB4E-4E43-9F63-A8B5233A36A3}

最近サボってますが、ジョギングが趣味のワタクシ。

足には少々自信があります♪

{8D4E1A6F-0C3B-426F-92C8-2FA514F58D5E}

{622496D4-1D92-468C-99C0-4984FCE22C1D}

{21613807-8D93-4B1E-A893-1FEE9BE614D7}

{75646420-FA67-48F4-A947-AB3C7A356A52}
「ガケオトシ沢」って凄いネーミング…誰が付けたんでしょうね?(笑)

余談ですが
{0EB70B2A-D757-48DD-9A5E-74AD8FEC60A8}
落ちそうで落ちない浮玉って…どれなのか全然分かりませんでした。

落ちちゃったのかな?(笑)

そんなこんなで
{74DE85DE-69CA-4177-83E8-28D5E8A82B43}

{B48BBA55-5FEE-4488-BF1C-3400648575F1}

{5016DF70-C185-40B7-85D6-AB994E81FE28}
早足で進む事…約30分。

「魹ヶ崎灯台」
{E5B08D24-4F5B-4646-9173-8DEB1993B1A4}

{2011ACB2-8CC6-4A4E-ACBF-67B70A18D9F5}
到着です!

3.8kmなんて楽勝だぜ!と思ってましたが。

完全に足にキテる…ペース早過ぎたか?

おっさんが無理したらイケマセン。

灯台をバックに写真撮ろうと、せっかく三脚持ってきたのに
{7ACAED2D-D592-4972-ADB0-8701B837C36B}
カメラを付ける台座忘れた…(泣)

えぇ〜ぃ!

どうしても灯台との2ショットが撮りたい!

と、入口の垣根をお借りしましたが
{F8D67F9F-0417-4CAA-84D3-34B198F7DBFF}
灯台の先っぽが映らない…(泣)

よし!気を取り直して展望台だ!
{197B1C90-FA20-4FD6-A0FF-330FD8A2318F}
青い空と蒼い海…ではなく、グレーの空と大しけの海が眼下に広がってます。

まあ、天気が良い時の綺麗な写真は…ネットにいくらでも出てますからね。

ここまで天気悪い写真は貴重なんじゃない?
{CF087FFF-969E-4BE4-9A39-ED05CF95B10D}

{BAD62112-0D2E-42E5-89EC-399BD813C416}

{954E861F-949B-406D-9AD9-198B6F310975}
なんて負け惜しみ…(爆)

「思い出ノート」
{2438F12F-39C1-4C05-B199-2910851C51FC}
ワタクシも一筆入れさせて頂きましたが…

何と、今日ココに足を運んだ先人がおられました!

しかもバイクで来たとの記述が。

よっ!バイク馬鹿!(←褒めてます)

チョット残念な気持ちもありますが…
{BB4867A4-589C-4D8F-9C59-8E39A0F4D56C}
来て良かった♪


そんなこんなで
{75AA9D22-F6FC-4F11-957D-20222354D370}
海霧に巻かれる前に戻ります。

{37778904-894D-41FD-963F-94D4CCC0E4CA}
バンバン君、お待たせ〜♪


その後、県道41号・重茂半島線を北上して…
{598B3229-5DD9-48AC-9866-5EA3E112FA5A}

本日の宿
{31AE7467-6CD7-4E6F-8E42-1E8AA8E44301}
「ホテル宮古ヒルズ」さんに到着。

びしょ濡れの服を脱ぎ捨て、ひたすら干す!

明日もコレ着るの嫌だなぁ〜(笑)

ササッとシャワーを浴び、軽装に着替えて。
{C516C975-4FDC-4F57-B356-D963A972C787}
夕飯を食べに宮古駅前へ♪

宮古といえば、やっぱり海の幸だよね〜。

という訳で。

駅前にある
{9A56BDA4-F1A0-4451-9967-56788AC9972C}
「寿司 蛇の目 本店」さんに。

食べログでリサーチ済み♪

まずはコレ!お泊りでしか味わえない…
{9EF38F37-2A97-49C0-BD0D-FD2CA2506158}
ツーリング先で飲むビール♪

お泊りツーリングの楽しみは、やっぱコレですよね〜(笑)

{F37F961A-9EDB-453A-9232-E317385B7781}
注文したのは「北三陸ごはん」

なかなかのボリューム!
{C4CECF6C-FB53-4CD5-A466-7298FCF3D1EA}

{1EC066FD-F054-4989-9C08-286345D5E8A8}
ウニが甘〜い♪

ホタテがプリプリ♪

マグロが濃厚♪

あと、ナマコが入ってましたが…こんなに柔らかくて美味しいんですね〜♪

宮古の海の幸を堪能!


…で。

只今、部屋に戻って

今日の充実感と、明日も旅が続く幸せを噛み締めながら…この記事を書きつつ1人飲み。

泊まりツーリング最高♪(笑)


以上「2016年 夏旅 1日目(仙台〜魹ヶ崎〜宮古)」のお話でした。

2日目に続く→
チビねこさんのブログで知った

tabing camera

{4D48A4ED-8DCD-4A25-8372-1865444391B5}
面白いです!(笑)

ホントの表紙みたいに仕上がりますね〜♪
さてさて。

夜中に狭いガレージで、ビール飲みながら何をやっていたかというと…
{C78C10F9-DAC8-49F2-96EA-B972E3887591}

コチラ♪
{A630B20A-5155-4D91-8DC1-2481097FFFD3}
ゼファー君にも付けている「RSタイチ RSP030 車両電源セット」をバンバン君にも装着します。

こんな真夏にナゼ?と思われそうですけど…オークションで安く入手出来たので、早く取り付けたくて(笑)

実は、バンバン君はハンドルカバーでいこうかと思ってたんですが
{C865EB4A-C538-49DB-87D2-55DB02820361}
やっぱりナシかな…(笑)

それに、グローブだけでなく電熱インナーも買っちゃいましたからね。

電熱最高♪


はい、という訳で。
{92A24D65-5480-4886-9F4C-83CC722EAE99}
早速取り付けです!

電熱が使う電源はバッテリーから直に取って、RSP030本体のON-OFFをACCラインで行う構造のようです。

ゼファー君の時は、見た目にもこだわってアレコレやりましたが…今回は付属のケーブルで簡単に仕上げちゃいます(笑)

ACCはどこから取ろうか?
{76F6DC18-A241-40D6-9D81-F9B485379914}
ライトケース内から車体まで引っ張ってくるのは、あんまりスタイリッシュじゃないし…

!?
{9BF48583-59AB-4F71-99C0-68B2689B6771}
配線図に説明の無いコネクター?が。

実物はコレ
{B5628D7A-69E8-4D59-B8D7-5B89C8CA5FAF}
バッテリーの後ろ側にあります。

ここのオレンジから頂きましょう♪
{A7C6914F-8367-4D03-A3D2-01E4EEE60FE9}
チョキンして…

{32DE4EEB-1740-4DAD-BC24-C0BB51164D35}
ダブルギボシを付けて…

テスターで確認
{76246285-6DE2-4FE3-8D78-A0FE1EE81443}
大丈夫ですね。

必要最小限の長さで
{44C66EFF-188F-4960-9E02-881FB11936EC}
キッチリ配線を作って…

本体はフェンダー上に
{19B10E8A-F16E-4792-8617-05F8EF4CD5FD}
こんな感じで配置しました。

{A7A7139B-2801-4DD0-A9EB-3E86B3E23DA4}
動作確認OK♪

これで冬も安心です!


ちなみに、後で調べてみると…
{4758CF74-0F0E-4615-992A-BE6C4A5CFFDC}
このコネクターは、故障コードを表示させる時に使うみたいです。

普段使わないトコなので、ACCラインの引き出しには良いですね♪

以上「真夏の電熱取り付け(RSタイチ e-HEAT RSP030)」のお話でした。
夏旅準備を色々と♪

まずは、メンテの基本!
{CFB9C4E6-E768-4911-937B-86C1649240E5}
洗車から(笑)

いつも共同駐輪場に放置してて、ホコリが酷かったので…やむなく水かけ洗車。

暑いから気持ち良さそうだね♪


さて。

少し前から気になってたリヤブレーキ
{DFBE9C42-1656-45BC-B52A-AF97BFC31F55}
効きは問題無いんですけど、たまに踏んだ時「カコッ」と引っ掛かりを感じる事が…。

{5358C1D6-BD52-4EFB-9A50-F82C30EF4FC9}
調整ナットを外してバラします。

{8DFBFD70-5386-40D1-B907-B9C7090BB962}
ブレーキ自体は異常なし。

おそらくですが…
{955D57FA-30BF-45E8-96E0-7CA4E9070449}

{15C9BE70-4960-41B0-8DD6-60143F5348E7}
調整ナットを止めてるピンと、レバーの穴のアタリが悪いみたいです。

綺麗に掃除して、薄くグリス塗って様子を見る事にします♪
{0A5C7EC2-EB9C-4CF5-B2F7-7CD7068F677B}


続いて
{463CF9B0-A80C-45A1-AA41-5A59DA640C40}
オイル交換です。

前回はスズキ純正でしたが、カストロールActivに戻します。

4ℓ缶が安売りしてたので…(笑)

{51B5ED61-9246-43AC-9B41-C1511274D146}
Oリングは2りんかんで買った社外品ですが…まあ問題無いでしょう。

{7CC09A48-0B01-4CC1-AFD6-C32BD1640B7E}
フィルターはキタコさん♪

前回変えてから1500km程しか走ってないのに
{9AB25EA1-3077-4665-AEB7-C87818DEC3F2}
結構汚れてます…。

ゼファー君と違ってオイルの量が少ないせいもあるんでしょうか?

そして、お約束?
{294F1A36-8FA6-48B2-8B4E-A3101A52258F}
ドレーンボルトにガスケットが張り付いて取れません!

という訳で…
{B5452002-D448-4939-B03E-8D31FF7229D4}
丸ごと交換しちゃいます(笑)

コチラは純正品♪
{F4048F33-E8FC-4134-8C00-A8F4CFA47BF4}

ドレンワッシャーはデイトナ製
{E0B77F97-EFB9-4791-85DE-330D310E18C0}
張り付かないでね…(笑)

手順は前回綴ったので省略
{6F3B58F4-E5E0-489E-9DAA-A234288C548A}

{48FE4574-41D0-4BDF-B492-08D2D1148FDC}

{71E2B83F-0BC5-42ED-A36E-6C33C8140E8C}

{AAA33092-28EE-4303-A9F7-F2E0A9EC02C2}

{EEFCD032-5EAD-4247-9FB6-38F13B1010DB}
ドレーンボルト締め付けトルク「28Nm」

その後、チェーン清掃&調整・タイヤの空気圧をチェックしたり諸々やりました…が。

暑過ぎて写真無し!(笑)

…で。
{085EB07F-64DE-4E27-BFD6-DB41262A0DC0}
今ココ♪

{B8699810-CA86-4BB4-B357-896EF8F112B0}
麺屋穂花の冷やし担々麺、最高!


何だか日常雑記みたいになりましたが…

以上「夏旅準備(オイル交換・ブレーキ調整 etc…)」のお話でした。