西風日記 -37ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

9/25(日)

やっと…晴天と休みが重なった、この日。
{98AC6AD6-64F0-4040-94B1-F9FB381325B0}
初の山形ツーリングへ

山形って勝手に遠そうなイメージを持ってましたが…先週の出張で行った際、そうでも無い事を知りまして(笑)

それに「ココはバイクで走ったら気持ち良いぞ〜!」という道がたくさん。

という訳で、早速向かってみました♪


雑多な仙台市内を抜けて…
{33B4D4FC-59B6-45C1-97A0-9AE8AA1867D4}
国道48号線を西へ♪


最初の目的地は「道の駅 天童温泉」
{EEABB8B2-09E7-4EB9-B979-FD32F2C1BE1A}
名前の通り、温泉もある大きな道の駅です。


続いて「道の駅 河北」 
{7AD1FA33-983F-4A27-A3B6-051772B9843A}

きっぷをゲットして写真を撮っていると…
{57A657D1-A72B-4F84-9E2C-022924517FED}
お隣にピンクラが止まった!

今日は何か良いコトありそう(笑)


さて、この辺りは道の駅密集地。

道の駅が増えてる大人の事情は置いといて…

どんどんいきます♪


「道の駅 寒河江」
{FC570B78-747B-4558-B762-C4C3E20097F3}
記念きっぷは今月販売開始したばかりだそうで、まだ100番台でした。


「道の駅 おおえ」
{8C05A366-0FF0-4B19-8D3D-034740A4BD48}
!?

なぜきっぷが4枚もあるかと言いますと…

通常きっぷを2枚買ったら非売品のきっぷを1枚プレゼント、という企画をやっていて。

それでは…と2枚購入したら

「去年のも余ってるからあげる!」

と、更にもう1枚増えました(笑)

{0B75A413-40DB-4972-AD36-2F1C3C96092B}
第32回と33回…この微妙な差に、コレクターは萌えるのかも?


そういえば、今日はまだ何も食べてないのでお腹が空いたな。

ご定番の揚げ物系もあったんですが、寄る年波のせいか…

ガッツリ系や油物には全然トキメかなくなった、今日この頃
{EE47EE6B-D046-45DD-968F-9F22D90C9AEE}
芋煮、良いね〜♪

{34B28812-D14B-42DA-AFE2-9E658ED1B494}
冷凍じゃない里芋、薄めの味付けなので芋自体の甘みが分かって美味しい!


小腹を満たしたところで。

長閑で綺麗な景色の中を、のんびりトコトコ
{DDDFC4BA-C3C7-4962-B04F-275D89E8759F}

{1E9CECDB-FF08-44B8-88D6-D83CBCF07A08}
続いての目的地へ


「道の駅 にしかわ」
{ADD10D50-0BF8-4744-80D9-0DF628DB1B61}
道の駅にしかわと言えば、ビールソフトが有名なんですが…とある理由から今回は我慢。

それにしても、9月も後半なのに暑い!
{C85746FE-D01C-46CE-9D5F-3957AE15BA8A}
ジャケットのインナーを外します。


「寒河江ダム」
{7EE47BE5-24C8-48A4-98E2-A5C0BA1B4DFF}
久しぶりのダムカードゲット!


続いて「月山(がっさん)ダム」
{D71E0FC3-95CC-4656-B685-D8360FA7C4D7}

{A72014DB-78C8-414F-8F12-B0C3BB93B891}

{AB4D248F-F43F-4F1E-A1E3-D6EBAF0FA64E}


「道の駅 月山(がっさん)」
{018B6A64-014C-44ED-9ACA-37AC3EA0B840}
ボルダリングの施設があって、皆さん一生懸命登ってました。

色んな道の駅がありますね〜(笑)


その後、関山峠を越えて日本海側へ
{F3482BEB-D4C5-4169-AE10-71D90CDB4ECC}

{9408889D-E9E4-4717-B522-A1B1A34167BF}
山道最高〜♪

「気温28℃」
{7EDB01FD-49D3-46CE-A405-9E299CD0C7D6}
そりゃ暑い訳です…(笑)

{1FC8C731-5AE3-47E3-8601-0F1E9F00B3F0}
一部、狭い道もありましたが

順調に走り続けて
{8819A449-C636-47C4-A122-E13FFA9DF991}
海が見えてきた!

海沿いの国道7号線
{82F90656-9508-4033-B826-6DBFA191D536}
海最高〜♪


そんなこんなで。

「道の駅 あつみ」に到着
{A9F7D0B5-52F3-4A8E-9055-89DEF0BB8022}

青い空と蒼い海…
{4E9CAD84-3F78-4E98-ADC5-92AD609E43F1}
そして青いシートが映える!(笑)

さて、お待ちかねの?チャレンジタイム
{791DEC1B-DFBA-4DBE-9CF8-F12EA40AFA35}
「紅えびソフトクリーム」です。

海鮮系は懲りたはずなのに…チャレンジせずにはいられない(爆)

う〜ん

ソフトクリーム食べてる最中に、カッパえびせんを食べた感じ?

美味しくなくはない…けど。

やっぱり
{2C1F05BA-2669-48B3-AE92-3FF87A7DFE19}
紅えびはソフトクリームよりも塩焼きの方が美味しいと思います!(笑)


その後、青い空と蒼い海を堪能しながら
{98821AB5-B0F5-4844-A0E0-DB903519BE8C}

{728EEE20-E342-4E6F-B127-9DBF521551A9}
道の駅巡りに戻り…


「道の駅 庄内みかわ」
{EEBC5605-3A2B-42E2-9173-0CE14452F10F}
おぉ!限定カラーゲット♪


「道の駅 とざわ」
{6C262FCA-4387-446D-B423-14F099ABB78B}
ここは韓国?(笑)


{FC404FBC-4E36-44D4-995B-B19DA6DD42DE}

{3C036322-F58A-4D11-A0A0-3AFCD881671B}
段々畑の間を抜けて…


「道の駅 尾花沢」
{0562BE8F-C300-462A-ABC7-6A8B8548DD6C}
「すいかソフト」に惹かれましたが、美味しいのは想像出来るのでチョットつまんないかな。

ワタクシはソフトクリームに何を求めてるんだろう…?(笑)

{D197207D-124D-4C31-8EB4-74279C760368}
綺麗な道をスイスイ…


そしていよいよ

本日ラスト「道の駅 むらやま」
{8FC34594-14B3-4186-A6B9-C7DC36596B60}

{EDE70690-1A13-4A49-8D62-F8D2328EE9C4}
渡り廊下で上下線が繋がってます。

何だか自分の中で「芋煮ブーム」がやって来たようで…本日2杯目(笑)
{676E1A51-A257-4D1E-BFA5-B869299C93F3}
キノコ類が入っていて、道の駅おおえの芋煮よりも具沢山♪

値段も100円増しだからね(笑)


さてさて。

暗くなる前に、峠越えて帰ろう〜と思ったら
{D1531318-53EC-4302-8802-F32ED7EC7ACB}
枯葉マークの先導が…


仙台市内に入る頃には真っ暗に
{3621F4CD-2B5A-4989-A0CF-9B5B8DB38238}
ビルの谷間で「あぁ〜帰って来ちゃった」と黄昏…(泣)


そんなこんなで無事帰宅♪

【Before】
{5460228E-590D-4229-A197-EA3FBF1655A6}

【After】
{AF78047F-93AD-4743-862D-D3ADB8F7B88B}
走行距離は「410km」

雨にも降られず、山道のワインディングから海岸線沿いの道まで堪能出来て…大満足のツーリングでした♪

今回は大量ゲット!
{B75757DF-31CA-401F-A2A9-FC7F6DC8DCE7}
ホルダーが足りなくなったので、買い足さないと…(笑)


以上「初秋の山形 道の駅&日本海ツーリング」のお話でした。
優時さんのブログで拝見してから、ずっと気になってまして…(笑)

誕生日ケーキ代わりに。

やって参りました!
{15F35B16-7EDD-4103-8292-3E897B40C56F}

{8CBCF1C1-A9DA-4848-A361-61AD862C1E61}
桃がド〜ン!!

パフェというより、桃をそのまま切って食べてる感じです(笑)

{C5C387C3-4B53-4777-9F7C-A5C1D618FEA1}
大満足♪

{5F7D3CD0-2A36-4809-BAD4-32E9AECFA2A0}

気持ち良さそうな道…
{3403D0B2-AD4E-407C-9E0A-311146E3CF3C}

{B02A89FD-BF3F-43D5-8FE5-32F3E9753F53}
次はバイクで来たいな〜♪
少し前から気になっていた、バンバン君のリヤブレーキの引っ掛かり。
{BB538FFE-B422-466B-BF84-F0A4C5048010}
夏旅前のメンテで少し触りましたが、改善しないので…本格的に分解してみる事にしました。

症状をまとめると

◯ リヤブレーキを踏み込むと、カコッと引っ掛かりを感じる。
◯ 毎回引っ掛かる訳ではない。
◯ ブレーキの効き自体は問題無し。

こんな感じです。

徹底的に確認しましたが、外見上ロッド等が干渉している形跡はありません。

ブレーキの効きが悪い訳ではないので、気にしなければ良いのかも知れませんが…

場所が場所なだけに、このままにしておくのは気持ち悪いんですよね〜。


…と、その前に。
{471FD10A-8411-4BEA-B1C6-18D8A9326D5C}
このダルダルのチェーンを、どげんかせんといかん!(笑)

サービスマニュアルによると
{B0235165-ABCD-4343-9EA4-2F456F367C77}
純正はシールチェーンのはずなんですが、うちのバンバン君にはノンシールチェーンが付いてます。

キッチリ調整しても、500km位走るとダルンダルン…

というか、そろそろ交換時期かも?
{DE613803-0588-4964-A552-FEFE3084D9E8}
ふむふむ…21ピン間の長さ「319.4mm」が使用限度か。

どうでもいい事ですが
{41EFC975-CC82-4740-98A1-D9FA386ACEF3}
マニュアルの挿し絵…

30cm超が測れるノギスって相当デカイよ!(笑)


さて。

アクスルナットを緩めて、チェーンを一杯に張って…印を付けながら小さいノギスで計測♪
{9E235F03-CE2E-4EB7-906B-96ADBEDCF120}
!?

「338.0mm」

う〜ん…完全にアウトですね(泣)
{D36B41DC-24EB-40A0-B490-6B2FFA159B7A}


とりあえず、本題に移ります。
{6BC42C19-A067-4F8C-8701-B8848827ADB1}
メンテスタンドをかけて

{2634701F-F576-4E49-8A61-A90A6AC81B52}
ブレーキ周りを外して

チェーンアジャスターとアクスルナットを緩めて
{DE74D55E-E5D4-4245-A2FA-B8AD3801255E}
チェーンをスプロケットから外して

左からアクスルシャフトを抜いて、ホイールを外します。

ブレーキパネルは
{C90718DA-F309-4244-8CD7-61C131FE3916}
そのままパカッと外れます。

「ブレーキドラム内部」
{8538E9A1-FF4F-4A59-97D6-285371800F09}
内径OK・段付き磨耗や異物等も無く、特に問題ありません。

「ブレーキシュー」
{C237797B-05B1-4182-B606-13B5E07C9114}
汚れてはいますが、コチラも異常無し。

とりあえず全バラにして…
{795A77DE-036F-42D4-B866-857B3C6B0C82}

{6AD9DA2E-326C-4F16-BD52-64F052B3763B}
各パーツを念入りに清掃して

{528198E6-15B4-4534-BF93-AF6FB6FEE6D5}
丁寧に組み上げます。(ピンボケご容赦…)

シャフト等の可動部にはグリスを塗りますが
{2169C9B3-9EDB-4671-BC93-43A92EA5FDAC}

ブレーキシューの表面は逆に脱脂します
{7F31DCC9-DAB4-4E0D-95E4-81C84C953A38}

{125623FB-5182-4578-ACDB-7EF5DE271F4C}
綺麗になって動きもスムーズ♪

続いてカムレバーを取り付けます
{80F5AE43-2A88-4503-A9C4-5F1BCB65BF32}
本来はブレーキカムの刻印に合わせて組むんですけど…チョイと工夫してみます。

というのも、マニュアルを見ていて気付いた
{68CF3EEB-1487-488E-8367-F3DE8C6EC130}
アジャストナットの余丁の違い…

{4BA36EDD-69E7-41E3-B2A2-8C13CEEB4A64}
チェーンが伸びている事を考慮しても、バンバン君はマニュアルの写真に比べて余丁が少ない気がして。

写真のように締め込むと、当然ですがリヤブレーキの遊びが無くなって掛かりっぱなしの状態になります。

という訳で…
{27831C22-83E2-4F05-AF64-9B1DD3052583}

{AE30C958-1443-40E2-895E-997B32DAE559}
少し反時計回りにズラして取り付けてみました。

ホイール付けて、ブレーキを組んでみると
{C9E5353E-1C4D-4366-BD23-9FB37A22B05F}
そうそう!マニュアルの写真ではこんな感じだよね〜♪

ついでに…
{72DB5DF2-0EB3-4E61-B66F-705017A9E3EF}
ブレーキペダルの高さ調整して

{CA98068C-9C46-4880-B48C-E4BA3AB79B5B}
ブレーキランプのスイッチ調整して

作業完了!


さてさて。

チェーンどうするかなぁ〜?

そのうちゼファー君も交換しないといけないだろうし、工具を買って自分でやろうと思ってたんですが…。

諸々考えた末、今回は丸投げ(笑)
{A857B8E3-C785-4EB6-B54B-BF1902AFDFAB}
「2りんかん 仙台南店」へ。

道中、リヤブレーキの具合を確認しながら向かいましたが…全く引っ掛かりません!

清掃したのが良かったのか?

レバーをズラしたのが良かったのか?

原因はハッキリしませんが、解決したのでヨシとしましょう♪


待ち時間に店内を物色。

嗚呼…
{81627FFB-CF33-4C1D-A610-82A88D2D41FA}

{4D6B1579-8AC7-4DB0-B4D7-ECC5D3525F46}
ホントはコッチが先だったのになぁ〜(泣)

ちなみに、選んだチェーンは
{FC4F2015-D4EC-4B3A-AABF-770DF065A09C}
「DID 520VX2 シルバー」

{EB1A9C4A-8B22-443E-9853-69CCFF393ED1}
作業はテキパキと済ませて頂きましたが…

せっかくスチールじゃなくてシルバーにしたんだから
{92DE5A1B-9C47-489F-8F5D-FF4DA01D5456}
ホワイトルブは止めて欲しかった…。

些細な事ですけど、チョット残念でした。

次回のチェーン交換は自分でやろうかな♪

【追記】
チェーンが白いのは、ホワイトルブを使ったのではなく製造時から付いているグリスみたい。

新品のチェーン見た事無いから知りませんでした…ゴメンナサイ(笑)


以上「VanVan200 リヤブレーキ分解清掃&チェーン交換」のお話でした。
8/19(金)バイクの日

夏旅第2弾は、ワタクシ的ご定番コース。

奥多摩で走りを楽しんだ後、十三うどんで昼食という…心もお腹も大満足のプランです♪

…のはずだった(泣)


ゼファー君との遠出は久しぶり!

意気揚々と出発、狭山SAで
{AD66C196-B4D2-42CB-8972-6ED990B9B981}
朝食♪

はい…平和なツーリングはここまで。

{F16DCFCE-CCC4-4CBE-91FC-516714786B3D}
奥多摩方面、雨降ってるのか(泣)

でも、天候は回復傾向みたいなので…自分の日頃の行いを信じて進みます。


はい。

青梅側・いつものセブン(セブンイレブン古里店)に到着!
{C2DEA634-7B22-47F3-89B8-59FE529CE58D}
嗚呼…ワタクシの日頃の行いは悪いみたい。

この時点で、ビッショ濡れ(泣)

コーヒー飲みながら
{84FD7F98-F2E5-4E51-BFB3-D1847C8506FA}
ゼファー君と作戦会議。

{232AB24E-7F12-4813-8A13-622F5B9BDE43}
う〜ん、コレはチョット厳しいね。

奥多摩には走りと景色を楽しみに来たのに、この状況ではどちらも無理っぽい。

潔く引き返し…

秋川街道を通って
{CD629996-3F37-47D3-945E-4C6ED8D2AF2C}
五日市側・いつものセブン(セブンイレブンあきるの戸倉店)に回ってみました♪

路面はウェットですが、とりあえず雨は降ってません。

降り出したら戻ろうと思いつつ…
{1CF29D27-EDC7-410D-B95D-A61326E4CF45}

{D7CEE8E1-2B22-4701-A786-166FE9012DF6}
何とか都民の森まで到着。

冷やし田楽、1年ぶり〜!
{43C6FC10-17E2-462B-94D0-4587A5EB781B}
このプルプル感がタマラナイ♪

少しだけ周遊道路を楽しもうかな?とも思いましたが…
{670E8D8E-3B1B-450B-8220-6BB5AFF1F511}

{44BB97F5-4F8A-4DA1-BDF6-5B67B26089C7}
いや、これはヤバそうだ。

悲しいけど無理は禁物…戻ろう。

と、いつものファミマまで来る頃には
{834D1299-5F17-476E-A4B5-CF1566E17FE7}
少し青空も見えてきた。

う〜ん…どこまで天気の神様に嫌われてるんだろう?(泣)


さてさて。

気分を変えて昼食です!
{F6E9AFD8-587A-4FA3-B897-C9176FEF5C61}
GWぶりの「十三うどん」さん♪

{A908D8AD-5112-4608-870C-CF0C4CC65F80}
「ベーコンとバジルの冷たいうどん」

ジェノベーゼ好きなので、気になっちゃいました!

あと、TOMYさんに来ると無性に食べたくなる
{6747729D-A929-49B4-9425-3741E7C9065F}
唐揚げ♪

…あれ?コロッケの写真が無い(泣)


さてさて。

美味しいうどんを堪能して帰路に着き。

帰りがけに、道の駅しもつけで
{82C7B825-6554-4A80-AA17-334EB2A526D1}
宮崎マンゴー&桃のジェラート。

夏を感じるヒトトキ♪

それにしても
{F17ACCC1-B4C3-46A2-8054-9C23E65232F3}
憎らしい程の青空だなぁ〜。

奥多摩も、午後は天候が回復したみたい。

僕が早めに引き上げたからかな?

雨男確定…(泣)


そんなこんなで無事帰宅。
{370F25ED-38C5-4DFC-9A0F-4D5F593FD45F}
走行距離は「357km」

距離はそこそこですが、やっぱり奥多摩と言えば周遊道路…走れなかったのでチョット物足りない感があります。

まあ、次回のお楽しみという事で♪

それにしても、ゼファー君…
{5F270249-F3EE-4B11-99EC-C2A20047D410}

{397EF960-610E-4BED-A274-ADA49D904E08}
久々に汚れたね〜(笑)

{A63B3610-6161-494B-A0BA-F2848A71A522}

{8C2E2933-4824-4E43-B9E4-6A82DB25D8CB}
洗車を終えるまでがツーリング♪


以上「2016年 夏旅(奥多摩〜十三うどん)」のお話でした。
大型2輪免許を取って早4年。

誕生日の直前だったので、ゴールド5年も実質4年で更新時期になりました。

早起きして
{0660BB77-050B-4013-8D38-62DB09EEB3F9}
「栃木県運転免許センター」へ。

毎回思う事ですが
{844FD3B8-C7CA-49AC-BD80-D2608A0242CC}
「優良運転者講習」は無くてもいいよね。

免許を印刷してる間の暇つぶしかな?

う〜ん…
{7901C954-2D44-44C3-B972-BC2224295B9E}
得意だった深視力、今回はギリギリ。

若い頃に視力が良いと、老眼になるのが早いらしいんですが…兆候でしょうか?(泣)

そんなこんなで
{ED977EA6-9D0A-4E63-A913-63F565CF32C6}
新しい免許証ゲット♪

正直…バイクに乗り始めたら、1回位捕まったりするかな〜と思ってましたが。

普通に乗ってれば大丈夫でした!


懐かしくなって
{3DC5EB37-B65C-4B27-B37F-68941C4AA023}
チョイと試験コースを覗きに。

{FB3E283A-3DCD-4EBD-A59B-C71E461F9056}
雨なのに受験者いるんですね〜。

と言いつつ…ワタクシも大型2種・大型2輪ともに合格した日は雨でしたけど(笑)

余談ですが、栃木県運転免許センターの試験コースは開放日がありません。

つまり…事前練習は一切出来ないので、受験者は机上の研究とイメージトレーニングのみで本番に挑む事になります。

税金で作って維持管理してる施設なんだから、チョットくらい貸してよ!と何度思った事か。

まあ、開放しなくなった事情も存じ上げてますが…。

外免切替に来た外国人の殺伐とした雰囲気は相変わらず。
{8869B668-D240-4415-B5CD-C5A34DB4EAE7}
イライラする気持ちは分かるけど…

技能試験のカラクリを知らないで、やみくもに受験しても合格は難しいでしょうね。

重要なのは運転技術ではありませんから。


という訳で。

次回の更新でもゴールド免許を維持出来るように…今後も無事故無検挙で、素敵なバイクライフを送ろうと思います♪