VanVan200 リヤブレーキ分解清掃&チェーン交換 | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

少し前から気になっていた、バンバン君のリヤブレーキの引っ掛かり。
{BB538FFE-B422-466B-BF84-F0A4C5048010}
夏旅前のメンテで少し触りましたが、改善しないので…本格的に分解してみる事にしました。

症状をまとめると

◯ リヤブレーキを踏み込むと、カコッと引っ掛かりを感じる。
◯ 毎回引っ掛かる訳ではない。
◯ ブレーキの効き自体は問題無し。

こんな感じです。

徹底的に確認しましたが、外見上ロッド等が干渉している形跡はありません。

ブレーキの効きが悪い訳ではないので、気にしなければ良いのかも知れませんが…

場所が場所なだけに、このままにしておくのは気持ち悪いんですよね〜。


…と、その前に。
{471FD10A-8411-4BEA-B1C6-18D8A9326D5C}
このダルダルのチェーンを、どげんかせんといかん!(笑)

サービスマニュアルによると
{B0235165-ABCD-4343-9EA4-2F456F367C77}
純正はシールチェーンのはずなんですが、うちのバンバン君にはノンシールチェーンが付いてます。

キッチリ調整しても、500km位走るとダルンダルン…

というか、そろそろ交換時期かも?
{DE613803-0588-4964-A552-FEFE3084D9E8}
ふむふむ…21ピン間の長さ「319.4mm」が使用限度か。

どうでもいい事ですが
{41EFC975-CC82-4740-98A1-D9FA386ACEF3}
マニュアルの挿し絵…

30cm超が測れるノギスって相当デカイよ!(笑)


さて。

アクスルナットを緩めて、チェーンを一杯に張って…印を付けながら小さいノギスで計測♪
{9E235F03-CE2E-4EB7-906B-96ADBEDCF120}
!?

「338.0mm」

う〜ん…完全にアウトですね(泣)
{D36B41DC-24EB-40A0-B490-6B2FFA159B7A}


とりあえず、本題に移ります。
{6BC42C19-A067-4F8C-8701-B8848827ADB1}
メンテスタンドをかけて

{2634701F-F576-4E49-8A61-A90A6AC81B52}
ブレーキ周りを外して

チェーンアジャスターとアクスルナットを緩めて
{DE74D55E-E5D4-4245-A2FA-B8AD3801255E}
チェーンをスプロケットから外して

左からアクスルシャフトを抜いて、ホイールを外します。

ブレーキパネルは
{C90718DA-F309-4244-8CD7-61C131FE3916}
そのままパカッと外れます。

「ブレーキドラム内部」
{8538E9A1-FF4F-4A59-97D6-285371800F09}
内径OK・段付き磨耗や異物等も無く、特に問題ありません。

「ブレーキシュー」
{C237797B-05B1-4182-B606-13B5E07C9114}
汚れてはいますが、コチラも異常無し。

とりあえず全バラにして…
{795A77DE-036F-42D4-B866-857B3C6B0C82}

{6AD9DA2E-326C-4F16-BD52-64F052B3763B}
各パーツを念入りに清掃して

{528198E6-15B4-4534-BF93-AF6FB6FEE6D5}
丁寧に組み上げます。(ピンボケご容赦…)

シャフト等の可動部にはグリスを塗りますが
{2169C9B3-9EDB-4671-BC93-43A92EA5FDAC}

ブレーキシューの表面は逆に脱脂します
{7F31DCC9-DAB4-4E0D-95E4-81C84C953A38}

{125623FB-5182-4578-ACDB-7EF5DE271F4C}
綺麗になって動きもスムーズ♪

続いてカムレバーを取り付けます
{80F5AE43-2A88-4503-A9C4-5F1BCB65BF32}
本来はブレーキカムの刻印に合わせて組むんですけど…チョイと工夫してみます。

というのも、マニュアルを見ていて気付いた
{68CF3EEB-1487-488E-8367-F3DE8C6EC130}
アジャストナットの余丁の違い…

{4BA36EDD-69E7-41E3-B2A2-8C13CEEB4A64}
チェーンが伸びている事を考慮しても、バンバン君はマニュアルの写真に比べて余丁が少ない気がして。

写真のように締め込むと、当然ですがリヤブレーキの遊びが無くなって掛かりっぱなしの状態になります。

という訳で…
{27831C22-83E2-4F05-AF64-9B1DD3052583}

{AE30C958-1443-40E2-895E-997B32DAE559}
少し反時計回りにズラして取り付けてみました。

ホイール付けて、ブレーキを組んでみると
{C9E5353E-1C4D-4366-BD23-9FB37A22B05F}
そうそう!マニュアルの写真ではこんな感じだよね〜♪

ついでに…
{72DB5DF2-0EB3-4E61-B66F-705017A9E3EF}
ブレーキペダルの高さ調整して

{CA98068C-9C46-4880-B48C-E4BA3AB79B5B}
ブレーキランプのスイッチ調整して

作業完了!


さてさて。

チェーンどうするかなぁ〜?

そのうちゼファー君も交換しないといけないだろうし、工具を買って自分でやろうと思ってたんですが…。

諸々考えた末、今回は丸投げ(笑)
{A857B8E3-C785-4EB6-B54B-BF1902AFDFAB}
「2りんかん 仙台南店」へ。

道中、リヤブレーキの具合を確認しながら向かいましたが…全く引っ掛かりません!

清掃したのが良かったのか?

レバーをズラしたのが良かったのか?

原因はハッキリしませんが、解決したのでヨシとしましょう♪


待ち時間に店内を物色。

嗚呼…
{81627FFB-CF33-4C1D-A610-82A88D2D41FA}

{4D6B1579-8AC7-4DB0-B4D7-ECC5D3525F46}
ホントはコッチが先だったのになぁ〜(泣)

ちなみに、選んだチェーンは
{FC4F2015-D4EC-4B3A-AABF-770DF065A09C}
「DID 520VX2 シルバー」

{EB1A9C4A-8B22-443E-9853-69CCFF393ED1}
作業はテキパキと済ませて頂きましたが…

せっかくスチールじゃなくてシルバーにしたんだから
{92DE5A1B-9C47-489F-8F5D-FF4DA01D5456}
ホワイトルブは止めて欲しかった…。

些細な事ですけど、チョット残念でした。

次回のチェーン交換は自分でやろうかな♪

【追記】
チェーンが白いのは、ホワイトルブを使ったのではなく製造時から付いているグリスみたい。

新品のチェーン見た事無いから知りませんでした…ゴメンナサイ(笑)


以上「VanVan200 リヤブレーキ分解清掃&チェーン交換」のお話でした。