ZENT進学塾 -9ページ目

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【授業内容】

1.過去問演習

2.第二関門プリント④

 

3.知識

・文学史   鬼発問

 

4.文法

・品詞分解プリント 演習

 

5.古文

・重要古語演習   演習

 

【宿題】

・本日間違えた知識のすべて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

国語は残るは短期集中のみ!

体調管理を十二分に、全力で走りましょう!

第174問目の出典は 2016度 成城学園

 

 

 

 

数字が大きな三平方

 

 

 

 

 

 

解答はコチラ↓

 

 

相似で小さい数字に落とし込んで、もとに戻していく。

 

 

数字感覚が強い人だと。252と2016でいきなり1:8まで落とし込める??

 

 
 

 

問題一覧はコチラ

高校受験数学の良問?|ZENT進学塾

 

 

今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。

image

<授業内容>1.ほーぷbookP63~67 ほーぷドリルP34~37 2.単語学習

 

<宿題>ほーぷテストUnit4-4、5-1

 

<授業について>本日で夏期講習英語は終了です。最後までよく頑張りました!今日もバランスよく9月からへ向けて「曜日・月」などの単語練習をしました!まずはクイズ形式で楽しく取り組んでいきましょう!

以前に多様なことを書いているのですが

 

休みが多いと学習効果は全然ない | ZENT進学塾

 

 

何かを身につけようと思ったら

 

 

3ヶ月時間をかけてじっくりというよりは

 

 

1週間徹底的にやって一気にある程度の型を身につける

 

 

ということをしないと効率は悪い。

 

 

 

定着のために繰り返し行って3ヶ月かける

 

 

これは意味がある。

 

 

でも、そうではなくて基本の型みたいなものを身につけるには上記の記事のようにチェインさせて一気に型を身につけないと

 

 

忘れる。

 

 

体に馴染むまでは忘れやすい。

 

 

身体にある程度馴染んだら、時間をかけてじっくりでもいいけれど、ある程度馴染むまでは一気に集中して、それ以外の事は何もしないってくらいやったほうが、学習効率はよい。

 

 

というか、そうじゃないとダメ。

 

 

 

だからね、プリントとかダラダラやってちゃダメなんですよ。

 

 

一気に終わらせるんです。

 

 

 

次の授業で続けやればいいや~

 

 

ではなく

 

 

連続して毎日取り組んでさっさと終わらせる。

 

 

だってキミたち、先週の続きやろーってなってから「なんだっけ??」ってなること多いでしょ?

 

 

何かを身につけるのは大変だから億劫になって先延ばししたくなるのはわかるんだけど

 

 

それって、結局億劫になることを自分から作りに行ってるのと同じなんだよ。

【数学】

自校作成くらい

おそらく、国立とかと併願している子が多いのだろうなという感じ

今年はけっこう解きやすかった印象です。

平均点も高め?でもないかな…

 

 

大問1 計算

特に問題なく。

 

 

大問2  小問集合

よくある感じだけれど、(3)はやや難しい?

平均と中央値が一緒ってあまり見かけないかも。

実は(1)の変化の割合も正答率は高くないですよね。

桐朋受けるレベルの子なら落としたくはないんだけど…。

 

 

大問3  文章題

残った量について式をたてる。

よくある食塩水の問題と似た感じの式になりますね。

計算がちょっと面倒だけど、処理しきりたい。

 

 

大問4 二次関数

文字でもっと面倒かと思いきや(1)ですぐaが出るのでそんなに大変なことはない。

(2)は典型問題

(3)もかな。

AC共通なのでやりやすい。

3つともとらないとね。

 

 

大問5  平面図形

桐朋の平面図形には期待してるんだけれど、今年はそんなに面白くはなかったなとちょっと残念。

特殊角絡むとそれでごり押しになりやすいからね~。

(4)はちょっと手こずりました。なかなか見ない問題かな。

(3)の半分からいらないところをとると見抜けても、処理はなかなか大変?

 

 

大問6 空間図形

典型問題なのではずしたくない。

 

 

 

平均点は

受験者で57.1

合格者で69.1

昨年よりも高くなってるのでやはり解きやすかったのでしょうね。

 

でも、桐朋でもこれくらいの平均点にしかならないってのはちょっとなーって感じがする。

先取り学習とかもてはやされているけれど

 

 

私はそんな先取りなんてしなくていいよ派

 

 

 

なぜなら、学習内容というのは「知識・技能」である面が強くて

 

 

後からいくらでも追いつける。

 

 

 

もっとやるべきこと、養うべき力があるよと。

 

 

それは

 

 

考える力

 

 

好奇心

 

 

探求心

 

 

忍耐力

 

 

人との関り

 

 

物との向き合い方

 

 

こういうもの。

 

 

 

こういうのは、そこそこの年齢になってからはなかなか植え付けられるものではない。

 

 

小さい頃にこういうのを養っていないと

 

 

技術や知識はあるかもしれないけれど

 

 

それをどう使うかとか

 

 

どう世の中と向き合うかとか

 

 

そういう自分以外のものへの還元の仕方みたいなものがたぶんわからない。

 

 

 

 

学習内容なんて、焦らなくていいんだよ。

 

 

受験という目標があるからアレコレやらねばならないのはわかるけれど

 

 

高校受験という世界で区切るなら、中学入ってからしっかりやっていけば届く。

 

 

大学受験という世界で区切っても、中学、高校とすべき勉強をしっかりやっていれば届く。

 

 

学習内容を突き進むことは、そんなに重要ではない。

 

 

出来るのは素晴らしいことだけど、出来るからそうなった、勝手にそういう状態になったってだけであって

 

 

その状態を追い求めてあれこれやろうとするのは間違いだし

 

 

親がそういう状態に仕向けようものなら「主役は誰なんだ??」という状態になる。

 

 

 

自分で動いてほしいでしょう?

 

 

自分で考えて、自分で学べる人であってほしいでしょう?

 

 

学んだことを周りに還元できる人であってほしいでしょう?

 

 

 

そういう心は、幼い頃に培うんですよ。

【授業内容】

1.第一関門プリント⑭

2.知識

・類対   漢字トレーニング

・文学史  鬼発問

 

3.文法

・助詞 板書

 

4.読解

小説B 

論説B

 

【宿題】

・本日の間違えた知識のすべて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

残る1回でございます、中2国語夏期講習。

結果、付属語があまり進んでいませんね。

夏期講習明けには、完璧に頭に入っている状態にしてきてくださいよ。

<授業内容>1.各自文法問題演習

 

<次回単語テスト>今後は「曜日・月・基数・序数」のテストを全て実施していきます。

 

<授業について>本日で夏の英語授業は終了になりました。とてもよく頑張っていましたね!今後も「単語」「文法(ノート知識)」をバランスよく身につけることが「総合的な英語力」となります。その為には”時間比率”を考えて、バランスよく勉強しましょう。

<授業内容>1.各自問題演習 2.個別面談

 

<授業について>今日は「文法」の日です。ようやく中2内容に戻されてきました。ここからしっかり巻き返してください。

【数学】

昔ほどの難易度はなく、設問は穏やかになっているけれど、手間がかかるものはあるし、自校作成校レベルくらいの難易度はある。

 

大問1 小問集合

自校作成よりやや楽かな。

結構やりやすい。

標準問題くらいが並ぶ。

 

 

大問2  関数

(1)(2)がやたらと簡単。めんどくさいけど。

(3)は頂点以外からの二等分。

上位攻めるならやり方分かってないといけない内容。

 

 

大問3  文章題

食塩水入れ替え系。

面倒なタイプ。

濃度でやらないといけないのが計算の面倒さ、式の面倒さに拍車をかける。

計算は綺麗になるので嬉しい。

 

 

大問4  平面図形

良い問題。おすすめ問題。

(2)の証明が肝

(3)(4)はそんなに難しくない。

もっと難しい面白い問題にできそう。

 

 

 

平均点は高めじゃないかな。