ZENT進学塾 -10ページ目

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

<授業内容>1.各自問題演習 2.個別面談

 

<授業について>今日は「文法」の日です。ようやく中2内容に戻されてきました。ここからしっかり巻き返してください。

【数学】

昔ほどの難易度はなく、設問は穏やかになっているけれど、手間がかかるものはあるし、自校作成校レベルくらいの難易度はある。

 

大問1 小問集合

自校作成よりやや楽かな。

結構やりやすい。

標準問題くらいが並ぶ。

 

 

大問2  関数

(1)(2)がやたらと簡単。めんどくさいけど。

(3)は頂点以外からの二等分。

上位攻めるならやり方分かってないといけない内容。

 

 

大問3  文章題

食塩水入れ替え系。

面倒なタイプ。

濃度でやらないといけないのが計算の面倒さ、式の面倒さに拍車をかける。

計算は綺麗になるので嬉しい。

 

 

大問4  平面図形

良い問題。おすすめ問題。

(2)の証明が肝

(3)(4)はそんなに難しくない。

もっと難しい面白い問題にできそう。

 

 

 

平均点は高めじゃないかな。

 

昨日の記事


https://ameblo.jp/z-e-n-t/entry-12924250769.html


名文だと思ったのだけど…


いいね2万くらいついてもいいくらいだと思ったのだけど…



まあ、いいか笑




計算ミスをする人は、ミスをする原因がある。



今日も、とある小6の子に書き方を指示しただけで、計算が超改善。




4月くらいにもそんな記事書いてたよね。


たしか。



ミスする原因があるのだから、ミスしにくい書き方を工夫すべきよね。



そういう工夫なく、ただ「気をつけます」じゃあ治らんよね。

<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)

 

<授業について>8月後半からも以下のことを意識しましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。

【授業内容】

1.過去問演習

2.第二関門プリント③

 

3.知識

・懺悔表の清算

・文学史   鬼発問

 

4.文法

・品詞分解プリント 演習

 

5.古文

・重要古語演習   演習

 

6.自習

*国語強者のみ

 

【宿題】

・本日間違えた知識のすべて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

この日から、過去問演習は3班に分かれての活動としました。

切磋琢磨、隣には負けたくありませんね。

 

入試において

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計算問題に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命かけられない者に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権はない!!

【授業内容】

1.第一関門プリント⑩

2.文法

・動詞        演習

・形容詞 形容動詞  演習 

 

【宿題】

・文法覚えてくるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

と言いますか、

本日で夏期講習の中1国語はラストになります!

お疲れ様でした!

 

様々なことを言いましたが

今夏で覚えて欲しいことは3つ!

動詞・形容詞・形容動詞!

 

さぁ、遅れてもいい。

取り戻すだけの、「自分に必要な努力」を

やり続けてください!