七五三の衣装の確認とかに行ってきました。
もう、七五三ですよ
早すぎ
さっき生まれたのに。
いや、さっきってことはないか。
この前生まれた?
いや、思いかえせば結構長かったかな。
でも、気持ち的には一瞬。
なんか不思議。
とりあえず衣装合わせ
ハニーが七五三で着たものをそのまま着ることにしました。
【授業内容】
1.第一関門プリント⑪
2.知識
・類対演習プリント
・文学史 鬼発問
3.文法
・用言 演習プリント
【宿題】
・漢字トレーニング同音異義語①
・文学史
・文法、用言のプリントをミスなく完璧になるまで復習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
もう、これだけの時間があったので
用言は完璧に復習してきてんだろうな!
って思ったら、、、どうだったのでしょうね。
やってきてる人はもちろんいます。
やってない人は、どうするつもりなのでしょうね。
勉強の差だけじゃない気がします。
こーゆうところで、魂レベルは生まれてくるものですよ。
若くて体力のある「今」に、
苦手だとしても克服しようと努力できずして
いつできるようになるのです??
頑張り方って、簡単には身に付きませんよ?
<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)
<授業について>9月授業ですが、定期テストなどもあるので12月までの3ヶ月がとても大変です。しっかりスケジューリングして取り組みましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。
<授業内容>1.各自問題演習
<授業について>9月英語講座も夏期講習で培った基礎をベースとして中2内容を進めていきましょう。
どこの何とは言いませんが
志望校対策講座的なもの
たぶん、今は意味ないです。
受験直前の冬期講習とか1月とかは意味あるかもしれないけれど
たぶん、今は意味ないです。
受験直前ですらあんまり意味ないと思います。
たぶん。
だって、まだ実力全然整ってないはずなんだもの。
その状態で志望校へ向けた対策って、何よ?みたいな。
こんなこと書くと敵つくりまくるんだけどさ。
無駄課金じゃないかしら?
特定の志望に合わせた対策なんて、ほとんど無意味ですよ。
過去問演習はなんなんだ?とか言われそうだけど
過去問演習は、形式を知るためand解いてるときのリズム感を養うためって感じかな。
特定の志望校の過去問やるより
レベルに合わせていろんな学校の過去問解いてみたほうがいいです。
そうしながら粗探しというか、本当はこれよく分かってないよね?みたいなものを潰したり
こういう問題が出るんだなってのを知っていったり
出題形式に関わらず時間配分を考えられるようにというか、そんなもの意識しなくてもリズムが作れるように
そういう目的がいいんじゃないかな?
志望校の過去問ばかりやるのは、形式にとらわれるようになるからやめたほうがいい。
というのが私の考え。
どんな形式でも、どういう問題の出し方でも対応できるようにしていかないと、本番弱い。
ちょっと変わっただけで「◯◯が違って〜…」とか言いだすことになる。
まあ、いいか。
とにかく、個別の学校への対策みたいなもの、今の時期はいらないです。
実力安定してないから。
今の時期で対策に意味があるくらいに実力があるなら
たぶんそんなことしなくても受かる水準に行くからいらないです。
なんにせよ、今の時期にするようなことではないということで。
あー敵が増えるぜ…
ベランダで育てているライムの木
ライム、思ったよりめっちゃ取れる(笑)
すくすく元気に育っていたライムの木にある日、アゲハチョウの卵がいくつか。
しばらくすると、孵化して葉っぱをモリモリ食べて大きくなりました。
様子を見ていたら、一匹一番大きかった子がいなくなった。
鳥とかに食われた??と思い、またちょっと大きくなってきた子を虫かごに入れて飼育してみることに。
ベイビーもちょっと気にしている様子。
一緒に観察?して可愛がる。
ハラペコあおむしみたい。
もうすぐ蛹になるかな?
調べてみたら、アゲハチョウって成虫になってから2週間から1カ月ほど生きるらしい。
以外と長い気がする。
羽化のタイミングが見れるといいな。
【授業内容】
1.第二関門プリント⑪
2.知識
・漢字 演習プリント
・文学史 鬼発問
3.文法
・品詞分解 演習プリント
4.過去問演習
5.自習
【宿題】
・間違えた知識のすべて
ーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
まぁ夏期講習を経験してるので、
さすがに3時間半になっても余裕かと思います。
大体、国語はこんな感じで
必要な量をこなしたら、あとは数学英語理社など
ご自分が終わってると感じているものの自習とします。
もちろん国語も、自信をもってこいつは大丈夫!
って言える人はいません。
やることはきちっとやってください。
国語を舐めたらその分やられるのはあなたです。
今一度言いますが
あなた方が(我々もですが)
舐めていいことなど、この世界のどこにも存在しません。
常に、しっかりと向き合いましょうね、
この記事から派生
この記事内で書いた通り、まとめてみました。
※ChatGPTに調べさせたので間違ってる部分もあるかも?ですし、年度によって微妙に差が出てしまいますが、軽くチェックしたところそう大きく外れてなさそうなので、大体の数値の参考として読んでください。
文理どっちなのかわかりにくい学部は除外して、大学受験で理科科目が必要な学部のみに進学した生徒数の割合としています。
だいたいの割合を示したいだけなので、四捨五入して整数値で出しています。
こういう記事を書くとここのデータおかしいとか、この学部は受験方式が~とか言われそうで嫌なんですが、そういうの面倒なんで、だいたいこうよって程度の話だと思ってください。
第193問目の出典は 2015年度 熊本県B
解答はコチラ↓
かなりいろんな相似が絡み合う。
難易度高いですね。
第192問目の出典は 2015年度 熊本県A
解答はコチラ↓
円で角の二等分が入ると相似がかなり増えますね。