ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【各学年募集状況】

【中学3年生】

定員につき募集を停止いたします。


【中学2年生】

募集中です

【中学1年生】

一旦募集を停止させえていただいております

【小学6年生】

募集中です。

七五三の衣装の確認とかに行ってきました。



もう、七五三ですよ



早すぎ




さっき生まれたのに。



いや、さっきってことはないか。



この前生まれた?



いや、思いかえせば結構長かったかな。



でも、気持ち的には一瞬。



なんか不思議。



とりあえず衣装合わせ




ハニーが七五三で着たものをそのまま着ることにしました。

【授業内容】

1.第一関門プリント⑪

2.知識

・類対演習プリント

・文学史      鬼発問

 

3.文法

・用言   演習プリント

 

【宿題】

・漢字トレーニング同音異義語①

・文学史

・文法、用言のプリントをミスなく完璧になるまで復習

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

もう、これだけの時間があったので

用言は完璧に復習してきてんだろうな!

 

って思ったら、、、どうだったのでしょうね。

やってきてる人はもちろんいます。

やってない人は、どうするつもりなのでしょうね。

 

勉強の差だけじゃない気がします。

こーゆうところで、魂レベルは生まれてくるものですよ。

若くて体力のある「今」に、

苦手だとしても克服しようと努力できずして

いつできるようになるのです??

 

頑張り方って、簡単には身に付きませんよ?

 

<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)

 

<授業について>9月授業ですが、定期テストなどもあるので12月までの3ヶ月がとても大変です。しっかりスケジューリングして取り組みましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。

<授業内容>1.各自問題演習

 

<授業について>9月英語講座も夏期講習で培った基礎をベースとして中2内容を進めていきましょう。

どこの何とは言いませんが


志望校対策講座的なもの


たぶん、今は意味ないです。


受験直前の冬期講習とか1月とかは意味あるかもしれないけれど


たぶん、今は意味ないです。



受験直前ですらあんまり意味ないと思います。


たぶん。



だって、まだ実力全然整ってないはずなんだもの。


その状態で志望校へ向けた対策って、何よ?みたいな。



こんなこと書くと敵つくりまくるんだけどさ。



無駄課金じゃないかしら?



特定の志望に合わせた対策なんて、ほとんど無意味ですよ。


過去問演習はなんなんだ?とか言われそうだけど


過去問演習は、形式を知るためand解いてるときのリズム感を養うためって感じかな。




特定の志望校の過去問やるより


レベルに合わせていろんな学校の過去問解いてみたほうがいいです。


そうしながら粗探しというか、本当はこれよく分かってないよね?みたいなものを潰したり


こういう問題が出るんだなってのを知っていったり


出題形式に関わらず時間配分を考えられるようにというか、そんなもの意識しなくてもリズムが作れるように


そういう目的がいいんじゃないかな?




志望校の過去問ばかりやるのは、形式にとらわれるようになるからやめたほうがいい。


というのが私の考え。


どんな形式でも、どういう問題の出し方でも対応できるようにしていかないと、本番弱い。


ちょっと変わっただけで「◯◯が違って〜…」とか言いだすことになる。




まあ、いいか。



とにかく、個別の学校への対策みたいなもの、今の時期はいらないです。


実力安定してないから。


今の時期で対策に意味があるくらいに実力があるなら


たぶんそんなことしなくても受かる水準に行くからいらないです。



なんにせよ、今の時期にするようなことではないということで。




あー敵が増えるぜ…

ベランダで育てているライムの木

 

ライム、思ったよりめっちゃ取れる(笑)

 

すくすく元気に育っていたライムの木にある日、アゲハチョウの卵がいくつか。

 

 

しばらくすると、孵化して葉っぱをモリモリ食べて大きくなりました。

 

様子を見ていたら、一匹一番大きかった子がいなくなった。

 

鳥とかに食われた??と思い、またちょっと大きくなってきた子を虫かごに入れて飼育してみることに。

 

ベイビーもちょっと気にしている様子。

 

 

一緒に観察?して可愛がる。

 

 

 

ハラペコあおむしみたい。

 

 

もうすぐ蛹になるかな?

 

 

 

調べてみたら、アゲハチョウって成虫になってから2週間から1カ月ほど生きるらしい。

 

以外と長い気がする。

 

 

羽化のタイミングが見れるといいな。

【授業内容】

1.第二関門プリント⑪

2.知識

・漢字   演習プリント

・文学史  鬼発問

 

3.文法

・品詞分解 演習プリント

 

4.過去問演習

5.自習

 

【宿題】

・間違えた知識のすべて

ーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

まぁ夏期講習を経験してるので、

さすがに3時間半になっても余裕かと思います。

大体、国語はこんな感じで

必要な量をこなしたら、あとは数学英語理社など

ご自分が終わってると感じているものの自習とします。

もちろん国語も、自信をもってこいつは大丈夫!

って言える人はいません。

やることはきちっとやってください。

国語を舐めたらその分やられるのはあなたです。

 

今一度言いますが

あなた方が(我々もですが)

舐めていいことなど、この世界のどこにも存在しません。

常に、しっかりと向き合いましょうね、

この記事から派生

 

理系に進むつもりなら、大学受験すべき | ZENT進学塾

 

この記事内で書いた通り、まとめてみました。

 

※ChatGPTに調べさせたので間違ってる部分もあるかも?ですし、年度によって微妙に差が出てしまいますが、軽くチェックしたところそう大きく外れてなさそうなので、大体の数値の参考として読んでください。

 

文理どっちなのかわかりにくい学部は除外して、大学受験で理科科目が必要な学部のみに進学した生徒数の割合としています。

 

だいたいの割合を示したいだけなので、四捨五入して整数値で出しています。

 

こういう記事を書くとここのデータおかしいとか、この学部は受験方式が~とか言われそうで嫌なんですが、そういうの面倒なんで、だいたいこうよって程度の話だと思ってください。

 

早慶MARCH附属の理系進学割合

慶應(理工学部、医学部)
慶應義塾 18%
慶應志木 21%
慶應女子 12%
湘南藤沢 21%
 
なんとなく思っていた通り。
湘南藤沢が実は理系進学割合が高い。
慶應義塾大学の大学の定員は、全体に対して理系が21%ほどの枠なので
志木と湘南はだいたい同じ割合で、塾高はちょっと低く、慶應女子はかなり低い。
 
 
早稲田大学(基幹理工、創造理工、先進理工)
早大学院 26%
早大本庄 30%
早実   19%
佐賀   20%
 
大阪はまだ何とも言えないので除外。
早稲田は内部の理系進学率は高め。
佐賀は全員が早稲田に行けるわけではないし、そもそも他大受験を考えている人も多そうなので同じ括りにはできないだろうけれど一応。
外部進学者も含めると、佐賀は理系進学の割合はもう少し高くなる気がします。
 
早稲田大学の大学の定員は、全体に対して理系は10.5%くらいしかないらしいので、内部進学はかなり多い割合になります。
 
 
明治大学(理工学部、農学部)総合数理は理科無しでも受験できるので除外しています。
明大明治 16%
明大中野 15%
八王子  15%
 
どこもだいたい15%
大学の理系定員は17%程度らしいので、ちょっと低いくらい?
 
 
青山学院大学(理工学部)
青山学院高等部 6%
 
非常に低い。
大学の理系定員は15%あるらしいので、内部進学の理系進学率はかなり低い割合になります。
まあ、渋谷のあの環境に惹かれていってる子達が多いわけで、相模原キャンパスは遠いですしね。
ただ、青学の内部進学率は85%程度で医学部志望者も少しいるらしく、そういう子達を含めると、理系進学率はやや上がると思います。
でも、そう多くはならないかな。
 
 
立教大学(理学部)
立教新座 3%
 
めっちゃ低いです。
あの数学の問題に耐えられる子達なのにこの低さなのは驚き。
しかし、立教大学はそもそも大学自体文系色がかなり強く、理系定員は学部全体に対して5%程度しかないのでそもそも文系が多くのなるのは必然ではあります。
理工学部ではなく、理学部ですしね。
また、ここも学年の15%くらいは他大進学をしており、学校のホームページを見るに、他大への理系進学はけっこう多く、そういう子達を含めると12~15%くらいにまで増えそうです。
 
 
中央大学(理工学部)
中大杉並 14%
中大附属 10%
中大高  データなし
中大横浜 6%
 
明治よりちょっと低いくらい。
大学定員の理系割合は12%程度らしく、だいたい一致するくらいなのかな?
中大高は数値が無かったのでよくわかりません。
法学部が強いよねってことを考えると、理系は別にそんなに多くはないのは納得か?
中大横浜はかなり低くなりますが、ここも他大進学が3割ほどおり、合格実績から考えるとそういう子たちを含めると、15%くらいまで増えそうです。
 
 
法政大学(情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部)
法大高  13%
法政第二 16%
法政国際 12%
 
マーチの中では明治に次いで高い。
法政国際とか理系へ進むイメージあまりなかったのでちょっと意外かも。
ただ、大学の理系定員枠は19%なので、そこから比較するとちょっと低めという感じです。
 
 
 
さて、早慶MARCHはこんな感じです。
 
だいたい、大学の全学部の定員に対する理系の定員の割合が、そのまま附属の内部進学の理系枠の割合になるんじゃないかな?と思います。
だとすると、学校ごとに微妙な差はあれど、早稲田以外は内部進学での理系枠は余るのでは??という気がします。
 
早稲田は3割近くいくので結構理系進学を考える子にもいいですね。
 
 
やっぱり内部の理系進学率は全体としては低い傾向にあると感じます。
私は、理社が入試科目に含まれてないのも関係していると思っているのですが、どうかな?
 
 
関関同立はどうなんでしょう?
入試科目に理社があるところが多いけれど。
首都圏とは事情が異なるので同じように比較することは出来ませんが、ちょっと調べてみたらいいかも?
 
 
さてさて、内部進学の理系割合を調べてみて、まあ、大学の定員自体文系の方が多いんだからそりゃあそうですよねって部分は変わりません。
それに、私は別に附属を批判したいわけではないし、なんなら自分が附属出身ですし、附属大好きです。
 
でも、理系を考えるならあまりおススメはしないかなという話の一つとして、こうして数値を出してみたわけです。
 
 
環境として、文系に行く子達が多いんです。
で、理系の方が勉強大変なんです。
いや、別にそのまま大学に上がれるんすよね…みたいな環境があると、易きに流れやすいのは性だと思います。
 
 
附属からではなく大学受験をするとなると、理系はもっといろんな枠がある。
 
有名どころの国公立はもちろん、電気通信大とか農工大とかそんなに目立たないけれど理系の国公立もあるし、○○工業大学とかだっていろいろある。
私立なら理科大もあるし、四工大だってすごく評価は高い。
北里とか順天堂とかの医療系大学とかもある。
 
本来ならそういうところに行けるくらいに理系的な素質や興味があったりするのに、流れやすい環境に身を置いてしまうのは勿体ないかもよ?という話です。
 
 
附属はいいですよ~
 
バイトだってたくさんできるし大学受験しないからもっと別の経験に時間を使えるし。
 
でも、将来どういう進路に、学部に、学問に進みたいのかをよく考えて
 
偏差値とか大学受験がイヤとかそういう事で選んだりしないで
 
志望校を考えたほうが良いですよというお話です。