【レシピ掲載】くらしメイド 水出汁アレンジレシピ | こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

 

「水出汁」って知ってますか?

 

だしの出る食材、例えば昆布やかつお節、にぼし、干し椎茸。

 

これらを長めに水に入れておいて

 

火にかける前に取り出して使うと

 

おいしい出汁としてそのまま使えるのです。

 

 

 

しかも、だし食材を入れたまま火にかけて

 

だしを取った時より上品な味。

 

 

「だしをとる」と聞くと

 

火にかけて、アクをとって濾して・・・

 

って、よっぽど何か気合の入るものを作らなければ

 

ならない時でないとしないですよね。

 

 

 

そんな手間なく、そのままじゃーって入れられます。

 

そしていい香りと料亭のような味わい。

 

 

 

 

夏場に麦茶などを作っておく冷水筒で作れます。

 

ラクですよ〜。

 

夏場は余計、だしをとろうなんて思わないかもしれません。

 

暑い上に余計に熱源を使わなきゃいけませんから。

 

でも先程も書いた通り、冷たいまま使えるので

 

普通の料理と同じように作れます。

 

 

くらしメイドさまの水出汁アレンジレシピで

 

今回ご紹介したのは

 

「アスパラの和風ポタージュ」。

 

ご興味のある方はこちらからどうぞ → ★★★

 

 

 

 

 

使った冷水筒はこれ

 

 

DCMブランドの

 

タテヨコ冷水筒 片手で開閉&ワンプッシュ 2.1L。

 

 

冷蔵庫扉のポケットに入らない場合は横置きができます。

 

個人的に「白」というところも気に入ってます。

 

時々、青とかピンクとか色のついたものしか

 

売っていなくて、単体だったらいいのかもしれませんが

 

色のあるものが多すぎて、統一感がなくなるのですよね。

 

 

 

 

 

私は今回かつお節と煮干しにしまして

 

かつおぶしの場合は上の方はじゃーって

 

入れられますが、さすがに下の方になってくると

 

かつおぶしが出てくるので、漉し器を使って

 

直接鍋に入れたりもしました。

 

 

昆布や煮干しだったら口から出てくることがなく

 

おすすめです。

 

 

 

実は煮干しの水出汁は普段からお味噌汁に使っています。

 

ご紹介した以前のブログ → ★★★

 

 

もし良かったら読んでみてくださいね。

 

 

 

 

水出汁は、ラクだし、子どもにだしの味を教えられるから

 

一石二鳥ですよ〜。

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

講座募集中です!

 

 

 

子どもが食に一番興味がある時期に

 

覚えてもらいたい食の知識

 

食の大切さを教えられる

 

子どもに特化した資格

 

「キッズ食育トレーナー」の講座です。

 

 

○東京4期(板橋)

 

初級  6月13日(水)、16日(土)11:30〜15:30

中級  7月11日(水)、14日(土) 11:30〜15:30

 

【場所 】 板橋 (子育て支援センターBaby&Beans)

 

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細はこちら  → ★★★

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お会い出来るのを

 

楽しみにしています!

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

 

メルマガ配信しています。

 

行事食のこと、食育のこと、

 

講座・イベントのお知らせなどを配信します。

 

もちろん無料です。

 

登録は↓をクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

Instagram

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました!