こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

ご訪問ありがとうございます。

このブログでは、
キッズ食育トレーナーとしての想いや、子どもの好き嫌い克服、
お手伝い料理のポイント

活動のお知らせやご報告

子どもと食べられるレシピなどをご紹介しています。


レシピは、ふだんのごはん、行事や誕生日などのイベントで
お子さんや家族、友達と一緒に楽しんで食べて、

やっぱり手作りっておいしいな と思えるように


子育てをがんばっているお母さんが毎日
ちょっとしたことを楽しんで過ごせますように




どうぞよろしくお願いします。

◯。゜゜。。。゜◯。◯゜゜゜。゜。◯。◯゜゜。゜。。。◯


○○お仕事のご依頼・お問い合わせは
こちらまでお願いいたします。○○


→ ykmsdz@gmail.com

 

青空キッチン板橋校、

 

今週のレッスンは「ロールサンド」気づき

 

 

今月は最初に「細巻き」

 

今回は「サンドイッチ」と自分で作って

 

お弁当に詰めてどこかに行きたくなるような

 

レッスンメニューです。

 

 

 

サンドイッチ用のパンには

 

「バターを塗る」作業があります。

 

やわらかくしたバターを塗るなら簡単、

 

にも思えますが

 

実はきれいに塗り広げるには手首、

 

指先の力の加減が必要で、

 

幼児さんは例えばいつも大人が塗ってあげていて、

 

自分で塗る経験が今のところ少なかった

 

ということもあります。

 

 

経験を重ねることで塗ることが上手になってきます。

 

 

幼いときほど大人がやってあげた方が早い!

 

というのはありますが

 

小さなことですが、食事のシーンでも

 

「自分でやる」ようにしていくと

 

生活をしていく中で、

 

力加減が身についていくので、生活の自立としても

 

手先が器用になる練習としても、

 

徐々に「自分でやってみる」を

 

促せるようにできるといいですね。

 

 

バターを塗るだけでなく、

今回はパンを巻いていったり、

 

ラップでくるんでねじったりなど、

 

いろんな作業があります。

 

 

 

小学生だったとしても、

 

パンは巻く時に力を入れすぎると

 

折れたりすることもありますし

 

ラップでくるむときに、

 

巻いたサンドイッチを押さえずに置くと

 

パンが開いて戻ってしまう

 

ということなども

 

やっていくと気づくことがたくさんあります。

 

ロールサンドは「かわいい」というだけでなく

 

実際作ってみると、「気付き」がたくさんあり、

 

それが経験として蓄積されていきます。

 

 

その小さな気付きと経験が、

 

今後の「予測能力」につながっていきます。

 

子どもの頃から少しずつ重ねていけるといいですね。

 

そんな働きかけができるのも食の良さです。

 

 

小学生は「かぶのポタージュ」を作りました。

 

立派なかぶでできるポタージュ。

 

「白い野菜で作ったから白いねー!」と言ったら

 

高学年さんに「じゃがいもは黄色かったよ」

 

と指摘されました泣き笑い

 

 

 

確かに!扱ったじゃがいもはちょっと黄色い品種でした。

 

実際見て料理をしたことで

 

気付けることもありますね。さすがですひらめき

 

 

高学年さんは、「シーザーサラダ」も作りました。

 

彩りがきれいなサラダで

 

出来上がった時は「おいしそう!」

 

と食べるのを楽しみにしている様子でした。

 

 

 

彩りがよい=美味しそうに見える、

 

ということを知るきっかけになったかもしれません。

 

 

 

 

 

青空キッチンでは、

 

調理の後に「ワーク」と呼んでいる食育ドリルがあります。

 

調理後はそのワークに取り組みます。

 

 

小学生と幼児クラスではもちろん、

 

内容が異なり、幼児さんは幼児期に身につけたい力も

 

取り入れた内容になっており、

 

小学生はレッスンメニューや食材にまつわる知識、

 

栄養について

 

学びを深められるようになった内容です。

 

 

 

 

ブログでもあまりご紹介することが少ないのですが、

 

このワークで身につけられることもたくさんあります。

 

 

おそらく持ち帰ってお母さんやお父さんが見ていくと、

 

成長を感じることが

 

たくさんあるかと思いますので、

 

ぜひワークについての

 

会話も楽しんいただけたらと思います。

 

 

 

 

青空キッチン板橋校についてのご案内は

 

こちらからご覧ください。

 

青空キッチン板橋校のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

 

「子どもの将来土台づくり」

 

として子どもに食育を伝えるための

 

食育講座講師をしています。

 

 

 

体験講座では

 

本講座で何を学べるか

 

本講座に興味はあるけれど

 

不安なことがあるから

 

詳しいことを聞いてみたい

 

どんなことを学ぶのかを

 

とりあえず聞いてみようかな

 

という方に。

 

 

 キッズ食育トレーナー体験講座

 

【日時】

 

5月29日(木)

受付締切 :5月22日(木)

 

 

 

【参加費用】:3,300円(税込) 

 

食育キット(パンケーキミックス)付き

 

【場所】板橋 (板橋明星幼稚園内iLab)

 

詳細・お申込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座では

 

好き嫌いの仕組みから克服方法まではもちろん

 

子育てがグッとラクになるための

 

知識と実践方法が学べます。

 

 

 

これまでの食に関わる経験

 

子育ての経験も活かすことができる

 

「キッズ食育トレーナー」という仕事。

 

 

食についてはあまり勉強したことがない!

 

という方もここで学んで

 

子どもに食育を伝えることができます。


 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座東京板橋

 

【日時】

初級  6月13日(金)、14日(土)10:00〜14:30

 

中級  7月11日(金)、12日(土) 10:00〜14:30

 

締め切り: 6月5日(木)

 

【場所 】 板橋 (板橋明星幼稚園iLab)

 

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細、お申込みは

こちらからご確認ください。

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での小学生食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

◯インスタもしています。

 

料理レシピ中心、

ハイライトやストーリーでは

レッスンでの裏話も紹介していることがあります。

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

月も変わってしまいましたが

 

年に一度開催される

 

日本キッズ食育協会のカンファレンスでいただいた

 

協賛品

 

カンファレンスの様子はこちら↓

 

 

 

たくさんありまして

 

ご紹介していったのですが

 

まだ紹介しきれていないのです!

 

 

今回もご紹介なのですが、

 

これもかなりおすすめなので

 

ご紹介します。

 

 

 

 大豆粉と米粉のパンミックス

 

 

パンケーキミックスではなく、パンができるパンミックスです!

 

 

 

 

・こねない

・発酵しない

・フライパンでできる

・作り始めから30分で食べられる

 

 

 

家で必要な材料は「サラダ油」だけ(と水)。

 

これで、焼き立てのパンが食べられるって最高です!!

 

 

 

簡単にできるのに、ちゃんとおいしい。

 

「大豆粉」と聞くと、

 

どんなの?豆の香りがどーんと来たらどうしよう・・・

 

という不安もすぐに解消しました。

 

 

食べてみるとふんわりと豆の良い香り。

 

そもそも大豆って、馴染みが深い食材だから、

 

なんだかほっとできるのはあたりまえか、なんて

 

 

 

パンミックスってここまで進化しているのか、

 

と驚きですひらめき

 

 

 

親子で作っても楽しくできるパンミックスです。

 

 

 

こちらのパンと一緒に、

 

春キャベツと新じゃがいもを使った

 

クラムチャウダーを合わせました。

 

 

 

パンなので洋風にしましたが、

 

大豆粉と米粉→大豆と米。

 

和もいけそうです。

 

 

 

 

先日作った「黒ごまアーモンドきな粉バター」

 

を添えても相性◎です。

 

 

 

 

 

 

 

同じ「大豆」なので合わないわけがないですね!

 

 

 

焼き立てパンを食べられるシアワセが

 

手に入る一品です・・・!

 

 

 

 

 

 

 

いただいた協賛品を他にもご紹介しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

 

「子どもの将来土台づくり」

 

として子どもに食育を伝えるための

 

食育講座講師をしています。

 

 

 

体験講座では

 

本講座で何を学べるか

 

本講座に興味はあるけれど

 

不安なことがあるから

 

詳しいことを聞いてみたい

 

どんなことを学ぶのかを

 

とりあえず聞いてみようかな

 

という方に。

 

 

 キッズ食育トレーナー体験講座

 

【日時】

 

5月29日(木)

受付締切 :5月22日(木)

 

 

 

【参加費用】:3,300円(税込) 

 

食育キット(パンケーキミックス)付き

 

【場所】板橋 (板橋明星幼稚園内iLab)

 

詳細・お申込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座では

 

好き嫌いの仕組みから克服方法まではもちろん

 

子育てがグッとラクになるための

 

知識と実践方法が学べます。

 

 

 

これまでの食に関わる経験

 

子育ての経験も活かすことができる

 

「キッズ食育トレーナー」という仕事。

 

 

食についてはあまり勉強したことがない!

 

という方もここで学んで

 

子どもに食育を伝えることができます。


 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座東京板橋

 

【日時】

初級  6月13日(金)、14日(土)10:00〜14:30

 

中級  7月11日(金)、12日(土) 10:00〜14:30

 

締め切り: 6月5日(木)

 

【場所 】 板橋 (板橋明星幼稚園iLab)

 

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細、お申込みは

こちらからご確認ください。

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での小学生食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

◯インスタもしています。

 

料理レシピ中心、

ハイライトやストーリーでは

レッスンでの裏話も紹介していることがあります。

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

先週は、青空キッチンレッスンで

 

白あんを使ったいちご大福を作りました。

 

 

 

ワークでは小学生の生徒さんが

 

小学生のワークでは和菓子について

 

書くものがあり、ワークができた時に

 

「水ようかんが大好き」と話してくれた子がいて、

 

そういえば水ようかんをしばらく作ってないな、

 

今週のレッスンが終わって白あんが余ったら、

 

水ようかんを作ろう!と心に決めていましたひらめき

 

 

 

さて、いちごの水ようかんを作ろう!

 

と心に決めていたのですが

 

自分で自由に作るからには

 

いちごがたくさん入って

 

いちごのフレッシュさが感じられて

 

ピンク色で、簡単で・・・

 

と思い描いたものを作りましたひらめき電球

 

 

 

レシピをご紹介します気づき

 

 

 

いちごたっぷり♪

いちごの水ようかん

 

 

 

⏰ 20分 (冷やす時間を除く)

 ・・・ 材 料 ・・・  

〈  作りやすい分量、14×11cm流し缶1個分  〉

 

いちご  150g

水 200ml

粉寒天 4g

上白糖  大さじ2

白あん  250g

 

 

 

 ・・・ 作り方 ・・・  

 

1  流し缶の中をさっと水で濡らしておく。いちごは5mm厚に切り、形のきれいなもの(70gほど)を底に敷き詰める。

 

 

2  残ったいちご(80gほど)をボウルに入れて潰す。

 

 

3  鍋に水、粉寒天を入れてよく混ぜ、中火で木べらで混ぜながら加熱する。沸騰したら弱火にして1分ほど煮溶かす。

 

 

 

4 火を止め、上白糖を加えて混ぜ、溶けたら白あんを入れてなめらかになるまで混ぜる。

 

 

5  2のいちごを入れて混ぜ、1の流し缶に入れる。

 

6  粗熱が取れたら1~2時間ほど冷やし、食べやすい大きさに切る。

 

 

ポイント

 

・白あんが冷えている場合は、火を止めてから入れてしまうと、混ざる前に固まってしまうので、火を止めず、加熱したまま上白糖、白あんを入れて溶かしてから火を止めてください。

 

・流し缶がなくても、バットやタッパーで作れます。

 

いちごを並べる作業やつぶす作業は

 

お子さんのお手伝いにおすすめです!

 

 

 

昨日は生徒さんのお母さんから、

 

今週のいちご大福を姉妹で作っています、

 

と連絡がありました♪

 

 

 

ただ白あんってなかなか売ってないんですよね。

 

どこにもなくて、普通の餡をスーパーで購入しました、

 

とのことでした。

 

 

 

お店の人が「最近白あんの問い合わせが続いた」

 

と言っていたそうです。

 

ご近所から通ってくれる人の多いレッスンなので、

 

もしかして生徒さんが

 

みんな白あんを求めにやってきてるのかも!?泣き笑い

 

 

 

私も白あんを購入する際は

 

確実にあるのが製菓材料店なので

 

製菓材料店に買いに行きます。

 

なかなか売ってないんですよねあせる

 

 

 

 

水ようかんレシピ、

 

いくつかあります・・・!

 

 

普通のあんこならこちら↓

 

 

 

白あんで 冬におすすめ ↓

 

 

 

白あんだから色がきれいに出ます↓

 

 

 

 

バレンタインにもおすすめ ↓

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

 

「子どもの将来土台づくり」

 

として子どもに食育を伝えるための

 

食育講座講師をしています。

 

 

 

体験講座では

 

本講座で何を学べるか

 

本講座に興味はあるけれど

 

不安なことがあるから

 

詳しいことを聞いてみたい

 

どんなことを学ぶのかを

 

とりあえず聞いてみようかな

 

という方に。

 

 

 キッズ食育トレーナー体験講座

 

【日時】

 

5月29日(木)

受付締切 :5月22日(木)

 

 

 

【参加費用】:3,300円(税込) 

 

食育キット(パンケーキミックス)付き

 

【場所】板橋 (板橋明星幼稚園内iLab)

 

詳細・お申込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座では

 

好き嫌いの仕組みから克服方法まではもちろん

 

子育てがグッとラクになるための

 

知識と実践方法が学べます。

 

 

 

これまでの食に関わる経験

 

子育ての経験も活かすことができる

 

「キッズ食育トレーナー」という仕事。

 

 

食についてはあまり勉強したことがない!

 

という方もここで学んで

 

子どもに食育を伝えることができます。


 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座東京板橋

 

【日時】

初級  6月13日(金)、14日(土)10:00〜14:30

 

中級  7月11日(金)、12日(土) 10:00〜14:30

 

締め切り: 6月5日(木)

 

【場所 】 板橋 (板橋明星幼稚園iLab)

 

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細、お申込みは

こちらからご確認ください。

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での小学生食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

◯インスタもしています。

 

料理レシピ中心、

ハイライトやストーリーでは

レッスンでの裏話も紹介していることがあります。

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

青空キッチン板橋校、

 

今週のレッスンは「いちご大福」気づき

 

入会したばかりの子は初めてのおやつレッスンです。

 

 

 

料理で使う「粉」。

 

みんなも「小麦粉」が一番頭に浮かぶのですが

 

白い粉でもいろいろあります。

 

 

今回使った「白玉粉」は「米粉」のうちの一つです。

 

和菓子で使われる「米粉」、

 

例えばお団子に使われることが多い

 

「上新粉」はうるち米からできた「米粉」

 

「白玉粉」はもち米からできていて

 

「米粉」にはたくさんの種類があります。

 

興味があればこちらを→農林水産省のHP

 

 

さて、粉の感触も感じつつ、

 

まずは求肥(ぎゅうひ)づくりをしました。

 

粒が硬くてザラザラとした粉が

 

水を加えることによって柔らかくなり、

 

なんだかトロトロ・・・!

 

「ヨーグルトみたい!」

 

「スライムみたい!?」

 

様子が変わっていきました。

 

 

さらに加熱すると、今度はモチモチに!

 

「スクイーズのにおいがする!」という子も泣き笑い

 

 

粉からあの「お餅」になっていく様子は

 

たくさんの「不思議」が詰まっていて

 

好きな子は食べたことのある大福が

 

どうやってできているのかの

 

ヒミツを知ることができました。

 

 

 

包む作業は、難しいところもありますが、

 

求肥の柔らかさに癒やされつつ(!?)

 

みんな和菓子職人のように真剣、集中度も高い!キメてる

 

 

うまく包めないように見えて、

 

ひっくり返したらちゃんと

 

お店のような大福が完成していました!

 

 

お楽しみは最後の金箔。

 

みんな「食べられるの?」

 

と訝しげに聞いてきました笑

 

「何からできているの?」

 

「もちろん金だよ!」

 

さらに本当に食べられるのかが気になります。

 

 

 

栄養はなく、消化もされないけれど

 

(害ももちろんないです)

 

見た目がぐっと豪華になる金箔。

 

換気扇の風でも飛んていってしまいます・・・!

 

(私は冷や汗)

 

のっているとうれしいですよね!

 

とっても素敵ないちご大福が出来上がりました!

 

 

 

 

小学生は緑茶。

 

淹れ方を知ることができました。

 

苦いと思っていたお茶も、

 

みんなが成長するにつれてだんだんと

 

「おいしいな」に変わってくるのですひらめき電球

 

 

 

高学年さんは「キウイ大福」。

 

ただフルーツの種類が違うだけに見えますが

 

キウイの皮むきにも挑戦したのですよ。

 

 

 

いろんな果物で作ってみてくださいね!

 

 

青空キッチン板橋校についてのご案内は

 

こちらからご覧ください。

 

青空キッチン板橋校のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

 

「子どもの将来土台づくり」

 

として子どもに食育を伝えるための

 

食育講座講師をしています。

 

 

 

体験講座では

 

本講座で何を学べるか

 

本講座に興味はあるけれど

 

不安なことがあるから

 

詳しいことを聞いてみたい

 

どんなことを学ぶのかを

 

とりあえず聞いてみようかな

 

という方に。

 

 

 キッズ食育トレーナー体験講座

 

【日時】

 

①  4月24日(木)

受付締切 : 4月17日(木)

 

 

②  5月29日(木)

受付締切 :5月22日(木)

 

 

 

【参加費用】:3,300円(税込) 

 

食育キット(パンケーキミックス)付き

 

【場所】板橋 (板橋明星幼稚園内iLab)

 

詳細・お申込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座では

 

好き嫌いの仕組みから克服方法まではもちろん

 

子育てがグッとラクになるための

 

知識と実践方法が学べます。

 

 

 

これまでの食に関わる経験

 

子育ての経験も活かすことができる

 

「キッズ食育トレーナー」という仕事。

 

 

食についてはあまり勉強したことがない!

 

という方もここで学んで

 

子どもに食育を伝えることができます。


 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座東京板橋

 

【日時】

初級  6月13日(金)、14日(土)10:00〜14:30

 

中級  7月11日(金)、12日(土) 10:00〜14:30

 

締め切り: 6月5日(木)

 

【場所 】 板橋 (板橋明星幼稚園iLab)

 

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細、お申込みは

こちらからご確認ください。

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での小学生食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

◯インスタもしています。

 

料理レシピ中心、

ハイライトやストーリーでは

レッスンでの裏話も紹介していることがあります。

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日の週末は土日に

 

仕事が入ってない、というのもあり

 

金曜日の夜に急遽

 

長男の試合の追っかけをすることに決めたので

 

宿泊する宿をとり

 

あっちに行き、こっちに行きと

 

なかなか長距離で

 

忙しい週末となりました。

 

 

海の方だったので魚を堪能

 

 

 

日曜日の試合に向かう途中

 

道の駅があったので寄ったら

 

うちの方では小さいのに

 

たけのこって食べる部分が見た目ほどないですよね

 

値段も結構する筍、

 

道の駅では立派で新鮮で安い!

 

 

ということでつい買ってしまいました。

 

 

 

たけのこは買ったらすぐに

 

茹でたいので

 

帰りが夜になってしまいましたが

 

帰ってからの下茹で、アク抜きをしました。

 

 

 

他にも春の野菜がたくさん!

 

買わずにいられません・・・!

 

 

 

季節の新鮮な野菜

 

シンプルにおいしく食べたいですね!

 

 

特に鮮度が落ちやすいので

 

買ったら早く食べた方がよい

 

と言われる野菜

 

アスパラ・そら豆。

 

とりあえず茹でても良いのですが、

 

茹でると茹でた水に味が出てしまうので、

 

とりあえず焼いて

 

焼きびたしにするのもおすすめです♪

 

焼くと味が凝縮して

 

野菜の甘みをよく感じるし、香ばしい香りも◎。

 

 

おいしく食べられるレシピです!

 

 

 

 

アスパラとそら豆の焼き浸し

 

 

 

⏰ 15分 (粗熱を取る時間を除く)

 ・・・ 材 料 ・・・  

〈   2〜3人分   〉

アスパラガス  太めなら3〜4本、細めなら4〜5本

そら豆  5〜6本

 

●だし  50ml

●みりん  20ml

●醤油  大さじ1

●酒   小さじ2

 

 

 

 ・・・ 作り方 ・・・  

1  ●の材料を小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止め、バットに入れて粗熱を取る。

※電子レンジを使用する場合は口の広い耐熱容器に●を入れ、ラップをせずに電子レンジ600W2分加熱し、バットに入れて粗熱を取る。

 

 

2 アスパラガスは根元2〜3cmほどを切り落とし、根元から4cmほどピーラーで皮を薄くむく。

 

3   アスパラガスとそら豆を魚焼きグリルに並べて8〜10分ほど火が通るまで焼く。アスパラガスは3〜4cm長さに切り、そら豆はさやから豆を取り出し、薄皮をむく。

 

 

4  アスパラガスとそら豆が温かいうちに1のバットに入れ、10分ほど置く。すぐに食べない場合は粗熱が取れたら冷蔵庫に入れておく。

 

 

 

ポイント

 

・電子レンジで調味料を加熱する時は、口が狭いと突沸する場合があるので、深さがある程度あり、口の広いものに入れるようにしてください。

 

・魚焼きグリルがない場合は、トースターでも作れますが、アスパラの水分が飛びやすくカサカサした食感と見た目になります。

 

・冷めるときに味が入るので、野菜が温かいうちに調味料に漬けます。(やけどに注意してくださいね)

 

ピーラーでアスパラの皮むきをする作業、

 

そら豆の薄皮を取る作業は

 

お子さんのお手伝いにおすすめですひらめき

 

(触れる温度になっていることをお確かめください)。

 

怪我防止のため、刃の向かう先に手がないように

 

手を置くようにするといいですよ。

 

 

 

春野菜は苦みを感じるものが多く、

 

苦手なお子さんも多い傾向にあります。

 

一緒に料理をすることで

 

「食べてみようかな」

 

のきっかけを作ることができますので、

 

一緒に料理に挑戦してみてください☺

 

 

 

そら豆も今の時期はみずみずしく

 

終わりの時期くらいになると

 

ポクポクッとして豆の色も黄色に近い色に

 

なってきます。(それもおいしい!)

 

 

鮮度の良いものは緑色が

 

きれいなまま仕上がりますので

 

シンプルに食べると

 

体も喜ぶのがわかります。

 

 

 

 

写真は

 

グリーンのアスパラガスと

 

紫色のアスパラガスを使用しています。

 

 

 

冷蔵庫に入れたら翌日中に食べてくださいね!

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

 

「子どもの将来土台づくり」

 

として子どもに食育を伝えるための

 

食育講座講師をしています。

 

 

 

体験講座では

 

本講座で何を学べるか

 

本講座に興味はあるけれど

 

不安なことがあるから

 

詳しいことを聞いてみたい

 

どんなことを学ぶのかを

 

とりあえず聞いてみようかな

 

という方に。

 

 

 キッズ食育トレーナー体験講座

 

【日時】

 

①  4月24日(木)

受付締切 : 4月17日(木)

 

 

②  5月29日(木)

受付締切 :5月22日(木)

 

 

 

【参加費用】:3,300円(税込) 

 

食育キット(パンケーキミックス)付き

 

【場所】板橋 (板橋明星幼稚園内iLab)

 

詳細・お申込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

キッズ食育トレーナー養成講座では

 

好き嫌いの仕組みから克服方法まではもちろん

 

子育てがグッとラクになるための

 

知識と実践方法が学べます。

 

 

 

これまでの食に関わる経験

 

子育ての経験も活かすことができる

 

「キッズ食育トレーナー」という仕事。

 

 

食についてはあまり勉強したことがない!

 

という方もここで学んで

 

子どもに食育を伝えることができます。


 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座東京板橋

 

【日時】

初級  6月13日(金)、14日(土)10:00〜14:30

 

中級  7月11日(金)、12日(土) 10:00〜14:30

 

締め切り: 6月5日(木)

 

【場所 】 板橋 (板橋明星幼稚園iLab)

 

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細、お申込みは

こちらからご確認ください。

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

 

武蔵野市で開催する食育イベントをご案内しています。

よかったら友だち追加してください気づき

 

 

 

友だち追加

 

・・・・・・・・

 

板橋区での食育イベントに

ご興味のある方はこちらを

友だち追加してください指差し

 

友だち追加

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+.。:*・☆+°。

 

◯インスタもしています。

 

料理レシピ中心、

ハイライトやストーリーでは

レッスンでの裏話も紹介していることがあります。

 

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントはこちら↓

yokomsd

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。