こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

ご訪問ありがとうございます。

このブログでは、
キッズ食育トレーナーとしての想いや、子どもの好き嫌い克服、
お手伝い料理のポイント

活動のお知らせやご報告

子どもと食べられるレシピなどをご紹介しています。


レシピは、ふだんのごはん、行事や誕生日などのイベントで
お子さんや家族、友達と一緒に楽しんで食べて、

やっぱり手作りっておいしいな と思えるように


子育てをがんばっているお母さんが毎日
ちょっとしたことを楽しんで過ごせますように




どうぞよろしくお願いします。

◯。゜゜。。。゜◯。◯゜゜゜。゜。◯。◯゜゜。゜。。。◯


○○お仕事のご依頼・お問い合わせは
こちらまでお願いいたします。○○


→ ykmsdz@gmail.com

 

昨年興味津々で仕込んだ黒豆で作った味噌が

 

出来上がりました。

 

 

 

↑冬、と書いたのですが

 

実際は春に仕込みました。

 

 

 

ちなみに昨年はあずき味噌も仕込みました。

 

 

 

あずき味噌の仕上がりについてはこちら↓

 

 

 

さて、黒豆の味噌。

 

仕込み時はこのような様子でした。

 

 

 

 

1年後はこのような感じになりました。

 

 

 

 

黒豆なので、黒い皮が残っている、

 

という様子ですね。

 

 

黒豆の種類にもよると思いますが

 

お味噌自体は普通に1年くらいしたお味噌の色

 

という印象です。

 

 

 

単体で味見したところ、

 

麹の割合も影響すると思いますが

 

甘みを感じました。

 

ただ麹を多く入れた時の甘みというより

 

大豆の甘みのようなものを感じます。

 

旨みも普通の大豆より濃いと思いました。

 

つまり、おいしい!!合格

 

 

あずき味噌では

 

微妙な反応を見せた子どもたちでしたが

 

「おいしい!!売れる!」と言ってました泣き笑い

 

 

 

さて、黒豆大豆の使い方ですが・・・

 

私は「黒豆味噌ならこれ!」というものはなく

 

普通に通常の味噌と

 

同じ使い方でいいと思いました!

 

 

 

お味噌汁(まだ写真を撮ってなくてすみません)

 

は黒豆の皮が少し目立つ程度ですが

 

だからといっても家族も違和感を

 

感じるレベルでもなく

 

味もおいしい味噌なので

 

味噌を使う料理であれば何でも

 

黒豆味噌を使って良いのではと思います。

 

 

 

黒豆味噌を使うとわずかですが

 

よりコクがあっておいしい目がハート

 

と感じました。

 

 

 

 

 

 

ご興味があればぜひお試しくださいニコニコ

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

 

◯板橋区(子ども向け食育スクール『青空キッチン』を開講しています)

 

武蔵野市(在住です)周辺 西東京市/小金井市/三鷹市

 

の児童館、保育園、幼稚園、地域イベント

 

での子ども向け、大人向け食育講座講師

 

また子どもと一緒に食べる料理、お手伝い料理、

 

好き嫌い克服など子どもの食育に関わるレシピ開発、

 

その他レシピ開発

 

コラム執筆

 

などのお仕事を承っております。

 

お問い合わせは

ykmsdz@gmail.com

までお願いいたします。

 

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントは yokomsd です。

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然ですがいちご大福が大好きです。

 

青空キッチンレッスンでも作ったように

 

わりと手軽に作れる、そしておいしくできる

 

とわかっていても

 

なんとなく、作るのが億劫になってしまう

 

私です。

 

いちご×あんこの組み合わせが

 

好きなんだなぁ・・・と

 

ぼんやりと思っていたのですが

 

ふと、水ようかんにしてみても

 

おいしいはず!

 

と思い作りました。

 

いちご×あんこ

 

最高です♪

 

 

 

いちごの水ようかん

 

 

 

⏰ 15分(冷やし固める時間を除く)

 ・・・ 材 料 ・・・  

< 14×11cm流し缶1個分 >

 

小倉あん(粒あん、こしあんでも可) 300g

粉寒天 4g

塩 ひとつまみ

(上白糖 20g〜お好みで)

水 300ml

いちご 70g(スライスして流し缶が埋まる量)

 

 

 

 ・・・ 作り方 ・・・  

1 いちごは5mm厚に切る。流し缶の中をさっと水で濡らしておき、いちごを底に並べる。

 

2 鍋に水、粉寒天を入れて中火で木べら混ぜながら加熱する。沸騰したら弱火にし、1分ほど煮溶かす。

 

3 (上白糖を加える場合は)2に砂糖を入れ、溶けたらあんを2〜3回に分けて入れ都度混ぜて火から下ろす。

 

4 鍋を冷水に当てながらとろみが出るまで冷ます。

 

5 1の流し缶に4を流し込む。1~2時間ほど冷やし、食べやすい大きさに切る。

 

 

ポイント

 

・いちごは隙間なく詰めていくと水ようかんの生地を流し込んだ時にずれにくくなります。

 

・冷やしながら混ぜ、とろみをつけてから流し込むことにより、あんが沈殿せずに固まります。

 

・砂糖なしだとさらっとした甘みの水ようかんができます。甘みがしっかり合った方がいい!という方は2の後に砂糖を加えてください。

 

 

流し缶がなくてもバットやタッパーなどでも

 

もちろんOKです。

 

 

 

 

先日の日本キッズ食育協会カンファレンスで頂いた

 

お土産の一つ、

 

遠藤製餡さまの「有機小倉あん」を

 

今回使いました。

 

 

これと同じ商品ではないのですが

 

コメダ珈琲店のあの、「小倉トースト」

 

のあんこは遠藤製餡さまのものだそうです目がハート

 

 

こちらのパウチになっている「小倉あん」は

 

300gで使いやすく、甘みも上品でおいしい合格

 

 

 

家でトーストにのせても挟んでも

 

手軽に食べられるのが嬉しいですよね!

 

 

 

いまさらふと「小倉あん」って

 

つぶあんと何が違う・・・?

 

と調べたところ、

 

「蜜煮にした大納言小豆に

 

こしあんやつぶあんを混ぜたもの」

 

が小倉あんなのだそうです。

 

 

そういえば、つやっとしているし

 

比較的やわらかめですね!

 

 

 

 

 

 

いちごを並べる作業は

 

おこさんと楽しめますよ♪

 

 

 

 

いちごを先に入れなくても

 

水ようかんは冷ます時に

 

しっかりとろみが出てきてから流し缶に

 

入れると

 

上にいちごを並べることもできます。

 

いちごでいろんな模様を作ってみるのもおすすめですニコニコ

 

 

カンファレンスでは、

 

遠藤製餡さまの紙袋もいただいたのですが、

 

紙袋にはあずきを使った製品を製造する時に出た

 

あずきの皮を入れて再利用することで

 

廃棄するあずきの皮の量を減らしているとのこと。

 

ステキな取り組みです!

紙袋に入れて帰ってきたので

 

くしゃくしゃですみません!

 

 

ほんとだー!と言ってじっくり見てしまいました指差し

 

 

 

 

ご紹介いただいた

 

トレーナーの半田麻早与さん

 

ありがとうございます!

 

半田先生のブログ↓

 

 

 

 

レシピが役に立てると嬉しいです。

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

 

◯板橋区(子ども向け食育スクール『青空キッチン』を開講しています)

 

武蔵野市(在住です)周辺 西東京市/小金井市/三鷹市

 

の児童館、保育園、幼稚園、地域イベント

 

での子ども向け、大人向け食育講座講師

 

また子どもと一緒に食べる料理、お手伝い料理、

 

好き嫌い克服など子どもの食育に関わるレシピ開発、

 

その他レシピ開発

 

コラム執筆

 

などのお仕事を承っております。

 

お問い合わせは

ykmsdz@gmail.com

までお願いいたします。

 

 

◯インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントは yokomsd です。

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空キッチン板橋校では

 

今年度6年生はいなかったのですが、

 

幼稚園年長さんで卒園となる

 

お子さんはたくさんいらっしゃいます。

 

 

 

入会したてのころの写真を見てたら

 

やっぱりもっとちっちゃい!

 

 

見た目も内面もとても成長しました。

 

 

表情も今とはなんとなく違い

 

大きくなったなと実感します。

 

 

 

 

 

印象的だったことはたくさんあります。

 

 

 

声をかけなくても

 

靴をきちんと並べられるお友だちが

 

多かったこと。

 

 

↑レッスン入れ替わりの時間。

 

↑早く終わり帰る支度を自分たちできれいに並べてしていた時も驚きました!

 

 

学校ごっこが大好きだったこと。

早くレッスンが終わった時には学校ごっこでした!

 

一人、年長さんとして先輩として

 

リーダーシップを発揮していたこと。

 

 

 

 

その時に消毒してくれる役のお友だちを

 

「◯◯先生」と呼び、

 

先生と子ども役ですんなりと配役が決まっていて

 

消毒をしていたこと。

 

 

 

 

頼れるお姉さん、お兄さんとして

 

年中さんに優しかったこと。

 

 

青空キッチンを選んでいただき、

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

かわいいお子さんたちの成長を

 

食の側面から見させてもらうことができて

 

とても幸せに思います。

 

 

 

また小学校でも小学生レッスン、

 

イベントでお待ちしております。

 

 

 

 

成長した姿を見るのが楽しみなので

 

ぜひ会いにきてください!

 

 

写真ありがとうございます!!

 

 

 

お手紙もとても嬉しかったです!

↑「先生、お花あげる!」とお花をもらいましたニコニコ

 

 

 

かわいすぎて何度も見ては「ふふふ」となっています。目がハート

 

※お名前が入っているのですが、加工してあります。

 

 

 

引き続きどうぞよろしくお願い致します!

 

 

 

 

 

 

 

 

青空キッチン板橋校のご案内は

 

こちらからどうぞ ↓

 

青空キッチン板橋校のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントは yokomsd です。

 

青空キッチン 板橋校、

 

今週のレッスンは「ロールキャベツ」!

 

キャベツをおいしく食べるメニューの一つですね。

 

 

芯の硬い部分、「かたいの食べるの?え〜!」

 

と言う子もいました。泣き笑い

 

芯だって食べると甘いしおいしい!

 

無駄なくおいしく調理しました。

 

こねる作業も今年度たくさんしてきました。

 

材料により、感触、固さが違うことを

 

経験してきました。

 

 

こねる作業も好きな子、

 

手が汚れるのが苦手な子という子もいますが、

 

楽しそうにこねています。

 

材料により、そっと持つ、

 

ぐっと力を入れて丸めるなど、

 

経験を重ねたことで力加減も

 

経験することで身についてきてました。

 

こねて丸める作業も年度はじめの方のメニューでは

 

うまく丸められず「できない〜」

 

と言っていた子も自分で力加減を調整して形をまとめ、

 

キャベツにポンとのせることができました。

 

 

キャベツのくるみ方も折り紙の折り方を見るように、

 

一生懸命真似て一人で作れたロールキャベツです。

 

小学生は「あさりのバターソテー」を作りました。

 

先月も貝を扱ったので、

 

調理する前にどんなことをしたらいいのかもわかっています。

 

 

砂抜きしている生きているあさり、

 

加熱して貝が開く様子もしっかり観察していました。

 

 

高学年さんは「ミモザサラダ」。

 

卵の調理もいつもながらみんな楽しそうでした!

 

 

 

 

 

 

 

今年度もたくさんのおいしいメニューを作り

 

時には苦手な食材とも向き合って

 

少しずつ歩み寄ることができたレッスンも

 

ありました。

 

 

これからも「楽しい!」を大切に

 

子どもたちの体と心を育むレッスンを

 

していきたいと思いますニコニコ

 

 

 

今年度卒園のお子さんもいらっしゃるので

 

また別にブログを書きたいと思います。

 

 

 

青空キッチン板橋校のご案内は

 

こちらからどうぞ ↓

 

青空キッチン板橋校のご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントは yokomsd です。

 

子どもの食育スクール

 

「青空キッチン」板橋校に通うお子さんで

 

幼児さん、小学生とも男の子もいます。

 

 

 

今はお父さんもお料理をする人が多いように、

 

料理を学ぶこと、料理をすること、

 

食について知ることが重要なのは

 

女の子だけに限らないですよね。

 

 

 

 

小学生になると

 

体を動かすことが好きな子は

 

特にスポーツの習いごと、

 

「習いごと」にとどまらず本格的にやる

 

という子が多くなる傾向があります。

 

 

スポーツに限らず

 

いろいろなことができるようになり、

 

興味のある世界も広がるので、

 

相対的に料理への興味が少なくなる傾向があります。

 

 

大きくなってから興味が持てたら良いですが、

 

食は人に作ってもらうもの、

 

買うものという考えになってしまうと、

 

そこから考えを変える

 

さらに教えるのも大変になります。

 

 

将来、自分で自分の健康な体を作れるように

 

なってもらいたいですよね。

 

 

でも小さいうちに教えたいと思っても

 

お母さんやお父さんがお子さんと一緒に

 

料理をする時間が確保できない、

 

お子さんのやりたい気持ちに

 

なかなか応えることができない、

 

と思うこと、あると思います。

 

 

ぜひ、青空キッチンに通ってみてください。

 

 

続けて習っていくうちに料理をしていて

 

いつか、ちょっとこの作業やっておいて、

 

とお母さんやお父さんが教えることなく

 

することができたり、

 

お子さんが休みの日の朝ごはんを

 

作ってくれていたらうれしいですよね!

 

 

 

ぜひ興味のあるうちに通ってもらえたらと思います。

 

 

 

板橋校では、

 

幼児クラスのみわずかですが

 

新規入会を受け付けております。

 

→板橋校のご案内

 

 

全国に「青空キッチン」があります!

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

インスタもしています。

もしよかったらフォローしていただけると

嬉しいです。

 

アカウントは yokomsd です。