お風呂でうるおい美肌作り -5ページ目

お風呂でうるおい美肌作り

お風呂に入って美容効果を最大限に高める方法や
面倒なお風呂掃除を簡単にするコツなど
快適なバスライフに役立つ情報を発信しています。

昨日、緊張性頭痛にお風呂が効果的!
という記事を書きました。

今日は頭痛に関して補足しますね。

頭痛の種類には
『片頭痛』があります。

多くの女性が悩まされているのではないでしょうか。

この片頭痛は
血管が拡張することで痛みを感じるそうです。

つまり、
片頭痛の方が
お風呂に入ると温熱効果により
さらに血管が拡張されてしまい、
痛みが悪化してしまう結果に・・・



片頭痛持ちの方は
温めるのではなく、
冷やすようにしてみて下さい。

昨日も書きましたが
頭痛は深刻な病気のサインの可能性があるので
お医者さんに診断してもらうことが1番だと思います。

ただ、
    忙しくて時間がとれない。

    毎回、同じ症状だから心配ない。


それなら
エーザイ株式会社さんのホームページにある
『頭痛チェックシート』を使ってみて下さい。

リンク http://www.eisai.jp/medical/products/maxalt/tools/check.html

これなら自宅で簡単にどのタイプの頭痛か分かります。

私もやってみました。
そしたら緊張性と片頭痛を持ち合わせているようで・・・
やっかいな体質のようですA=´、`=)ゞ

参考になれば幸いです。




日頃から頭痛に悩まされている方は多いかと思います。

私も慢性的ではありませんが
時々、ズキズキ痛みに悩まされます。
他のことが手につかない時は市販の頭痛薬の助けを借りています。

頭痛はとても身近な症状のようで
私たち日本人の3、4人に一人の割合の人が「頭痛持ち」だそうです。
そんなありがたくない頭痛ですが
上手につき合っていかなくてはいけないですね。

$お風呂でうるおい美肌作り-頭痛イメージ


頭痛の種類のなかでも7割を占めているのが緊張性頭痛です。


注意:頭痛は深刻な病気のサイン(くも膜下出血や脳挫傷)の可能性もあります。
   お医者さんの診断を受けるようにして下さい。


この緊張性頭痛と診断されたなら

お風呂は痛みを和らげるのに効果が期待できます。

なぜなら、
私自身もそうなので自覚がありますが
首や肩まわりの筋肉がかなりコリカタマって
その結果、頭痛の原因になっているからです。

お風呂に入って身体を温めて、
こっている肩や首をしっかりマッサージしてみて下さい。
すごく楽になりますよ。

*これはあくまで緊張性頭痛の場合です。
症状の判断はお医者さんにしてもらいましょう。

   
私たちの身体は寝ている間に沢山の水分が失われていることは
よく知られていることではないでしょうか。

それは
血液も同じこと。

朝起きたばかりの血液は水分が奪われ
ドロドロの状態・・・。


このドロドロ状態のまま、お風呂に入ると
さらに血液中の水分を失いベタベタになりお風呂の温度で
全身に巡ってしまいます。

最悪、血管が詰まってしまう可能性も。

このブログを読んでくれて朝風呂がお好きな方は
次の2つのポイントを覚えといてくださいね!

○ 起きてすぐの熱いお風呂はなるべく控える
○(朝風呂に入る前は)十分な水分補給をしてから入る



怠け者の友人が発した。

「肌に塗るだけで済む風呂を作ってくれないかな」


この一言から画期的な商品が生まれた。
その名も

「ドライバス(DryBath)」


$お風呂でうるおい美肌作り-ドライバス
3ステップで簡単ですね。

肌に塗るだけで水と石けんの役割をはたしてくれるそう。

これを発明した
南アフリカのケープタウン大学の学生
ルドウィク・マリシェーンさんは
「深刻な貧困地域、水不足に苦しむ地域の水資源確保の大きな助けになる」
と自信をのぞかせた。

このドライバスが普及して
衛生状態が改善されることを願いたいですね。

ドライバスの詳しい情報は ホームページ(英語)



あなたが使っているお風呂掃除用のスポンジ
キレイですか?



「キレイに決まってるじゃない!」

あなたはこのように考えたはず。
馬鹿にしないでよ!と。

誰だって汚いもので掃除するはずありません。

でも、ちょっと待って。

そのスポンジ使い始めてからどれくらい経っていますか?


もし、あなたが

汚れも目立たないし、
切れたり、ほつれていないし。
半年以上変えていないなら


あなたのスポンジ、
カビだらけかも・・・。


そんなスポンジで
お風呂を掃除すると
カビをいろいろな場所に移動させている
ようなもの。

「嘘でしょ?」

私も初めて聞いた時、そう思いました。
でも、理由を聞いたら納得しました。

スポンジは吸水性が良いですが
掃除した後、中心までしっかり乾かすのが難しい。

乾かすための行為をしたことなんてありませんでしたし、意識したこともありませんでした。

掃除した後、そのままスポンジをお風呂場に置いておく。

するとスポンジは絶好のカビの生息地に・・・。

「じゃあ、どうしたら良いの?」

ポイントは頻繁に交換する。
スポンジの場合、1カ月に一回は交換するようにする。



まだ、汚れているように見えない。
そんな場合も、カビの菌などは
目に見えないところで
ウジャウジャと増え続けていることを
知っておく必要があります。

「頻繁に交換すると出費がかさむんじゃない?」

市販されているスポンジには
いろいろな性能がうたわれていたりして
値段もさまざま。
頻繁に交換するとなると出費は気になるところ。

そこでおすすめなのが
100円均一ショップで売っているもの。

スポンジに限らず
マイクロファイバーのふきんなど
便利なお風呂掃除グッズがあります。

あなたは高性能なスポンジ、
それとも
頻繁に交換してキレイを手に入れますか?