マメログ❕~mame_log❕ -5ページ目

マメログ❕~mame_log❕

スマホ大好き、食べるのも大好き、出かけるのも大好き。

そんな感じで、食べ物などはSimplog、ブログではミーハー情報を順次更新ちう。

こんばんわんこ、久しぶりに去年食べたものをまとめてご紹介。




次回もこんな感じで載せるんで、そんじゃ。
こんにちわんこ、おまめです。

以前載せた東京散策の記事なんだが、漏れてしまったものも合わせて"続き"を書くことにした。

 9/20(fri.)
自転車で時間を掛けて京王井の頭線の駅舎をパシャリまくったものをまず載せる。

そのときに撮った風景は空が清々しい。
ちなみに、「駅奪取」などのゲームでは全駅制覇することが出来た。

 9/28(sat.)
この日は朝早く西武線を乗って、ゲームする目的で秩父の近くまで寄ってきた。

秩父まで行きたかったんだけど、これで一旦。
今の状況が落ち着いたら、秩父と熊谷に行きたい。

そして、西武園も行ってきた。
西武秩父線以外は制覇したので、後半の制覇したところでご覧あれ。

 9/29(sun.)
この日は初めて降りた日吉駅。

慶応義塾大学ラグビー部の練習試合を観に行っていた時だった。
東急は東横線と田園都市線がまだ制覇していない。

10/17(thu.)
仕事帰りに銀座に行ってきて、新しいスカイラインを撮ってきた。

10/31(thu.)
こちらも寄り道でJRから鎌田に行って、京急で帰った。

今年は「高輪ゲートウェイ」に行きたいし、京急で三浦半島まで行ってみたい。

11/ 1(fri.)
次の日は東急田園都市線と世田谷線を使って、寄り道。

その後は東急世田谷線から小田急線へ乗り換えるときに撮った、山下駅。

久しぶりに小田急線を乗ったが、新宿まではあっという間だった。

世田谷線と小田急線は、今年中に制覇したい。

11/26(tue.)
11月の寄り道では、京成線を思い切り寄り道。

その後は上野まで行ってきた。
京成線は北総線を使ったら、制覇できるかな?

11/29(fri.)
今年最後の寄り道は、渋谷にあるスクランブルスクエアをパシャリ。

そして横浜に寄って、電車に乗るだけだった。
今年は寄り道でも、たくさん電車に乗れるようにしたい。

12/ 9(sun.),20(fri.)
今年最後のカラオケは、家族と会社の同僚で思い切り盛り上げた。

その中で「駅奪取」と「ステーションメモリー」で制覇した各線もまとめてご紹介。
①西武鉄道


②JR高崎線
③つくばエクスプレス
④京成押上線
◎漏れてしまったもの
・近鉄難波線
(動画には載せられなかったもの)
前回の旅行記を載せたばかりだから、今年も旅行に行きたい。

長崎に行くときに聞いたラジオは録ったものばかりで、生で聞いたのはこれだけ。

今年に行く旅行でも、録ったものも生でもラジオを聴かなきゃ。

最後は大阪で収集してきた、データ放送コレクションを。
①MBS毎日放送
②ABC朝日放送
③関西テレビ
④サンテレビ
これで去年の東京散策はおしまい。

そんじゃ、次回は食べたものを。
こんばんわんこ、おまめです。

去年は2つの旅行をしてきたので、暇なときに是非。

<1>Go to 高知  9/24(tue.)・25(wed.)

まずは2度目の夏休みとして、1週間のうち2日間は鈍行で高知へ向かった。

行く順番はこんな感じで。


まずは愛知の金山駅に着いたところで…

夜の終電で、姫路に着いた。


泊まったところは、今年2度目のネットカフェ。

なるべくお金を使わないように、カフェスペースで休んだが…あんまりだった。

2日目は始発に乗って、高知へ向かうことに。



岡山に着いたらマリンライナーに乗って、5年ぶりの瀬戸大橋を渡った。

そこから、初めての四国の電車を乗った。

今回の旅行で乗った電車が東日本→西日本に続き、四国の電車と3つ渡った。

まずは香川の琴平駅で一旦降りて、周りを散策。




旅行ではすぐに撮ってしまう銅像と、

高灯篭(には入らなかった)。



大宮橋を渡って、

琴電琴平駅もパシャリ。

琴平と言えば「金刀比羅宮」も行きたかったんだが、次の電車に乗るため行けなかった。

この電車を高知へ向かった。




一旦徳島の阿波池田駅で降りて、商店街をぐるぐる散策。

5年ぶりの高知に着いた。

駅内には高知県出身のやなせたかしさんの「アンパンマン」ブースがあって、

違うところに居酒屋があって、へろへろの神様がここに存在。
次行くときはだいぶ先なんだが、四国なら愛媛に行きたい。

<2>Go to 長崎 12/26(thu.)・27(fri.)

まずは高速バスで神戸までに行って、そこから鈍行。

三原駅から、初めてこの電車で岩国まで乗った。

電車に乗って半日でようやく博多に着き、

泊まるところは、いつものネットカフェ。

2日目は博多から始発で、長崎に向かった。

朝日を浴びながら、これも初めて乗る電車を立て続けに乗った。
福岡から乗って3時間経たないうちに…

本当は佐世保に行きたかったんだが、1駅前に降りた。


2時間ぐらいに散策したが、懐かしく感じるものがあれば…

台風でやられた傷跡が目立つところもあった。

日宇駅から1時間歩いて、ようやく佐世保駅に到着。

本当は電車に乗りたかったんだが、高速バスで博多に戻った。

屋台で夜飯を食べたかったが、仕方がなくぶらぶらしながらスーパーで買ってきた。

2つの旅行で食べたものを載せれなかったので、違う記事で改めて。

代わりにデータ放送を収集してきたので、まとめてご覧あれ。

■高知県
①NHK総合
②RKC高知放送
③テレビ高知
④高知さんさんテレビ

■福岡県
①RKB毎日放送
②テレビ西日本
③FBS福岡放送
④TVQ九州放送

■長崎県
①NHK総合
②NBC長崎放送
③KTNテレビ長崎
④NCC長崎文化放送
⑤NiB長崎国際テレビ
九州では熊本と大分県はまだ収集していないので、次行く旅行ではこの機会に行きたい。

旅行のお供に、「駅奪取」と「ステーションメモリー」で制覇しかJR各線をまとめてご紹介。
①東海道本線


②本四備讃線
③山陽本線



④JR九州
・鹿児島本線
・佐世保線
次回は大阪散策を2日分まとめてご紹介したので、そんじゃ。
こんばんわんこ、おまめです。
 
今日は3本目の記事を書き上げたのだが、去年まで借りた or 使っているものをまとめてレビュー。
 
○arrows M03(富士通製)
まずはイオンモバイルで借りたスマホなんだが、初めて使うSIMフリーモデルだった。
 
見た目は力強いが、白とシルバーは爽やかさが伝わる感じだった。
 
arrowsシリーズの中ではほぼ新しいOSのやつを使うのは初だが、ロック画面がOS共通ベースになった。
 
待受画面は使いやすいように、メニュー併用になったから使いやすい印象。
 
ステータスバーもほぼ共通デザインになり、出すのが手間が増えた。
 
タスクバーも共通になり、普段通りに使えた。
 
でも、電池の持ちは意外と良かった。
 
ベンチマークでは半分引っかかるところがあるので、妥当な結果だった。
 
借りたスマホにはdocomoのSIMが入っていたから、3G・LTE両方スピードテストを試してみた。
 
LTEでは普通に使えるほどの速さだったし、3Gも問題なく使えている。
 
夜景は弱い印象だったけど、明るいところでは普通にきれいに撮れている。
 
レビューでは細かく書いておいたから、どうぞご覧あれ。
 
◯AQUOS R SHV39(au/シャープ製)
親が使っていたスマホを下取りするため、返却する間に予備として1週間弱使った。
 
ロック画面とメニュー画面は、(R2を使っているから…)ほぼ変わらず。
今回はダークカラーを使ったから、印象がカッコ良く見えた。
 
ステータスバーも黒くしてみた。
 
電池の持ちはR2と同じで、テザニングメインだと2日は持つが…ヘビーに使うと1日足らず。
 
ベンチマークの結果のとおり、サクサク使えるから良かった。
 
スピードテストではCAの恩恵を受けつつ、R2と同じぐらいのすこぶるな速さ。
 
夜景もしっかり撮れてて、4K動画もキレイだった。
 
おまけに…親のスマホにはめる、新しいケースを誕生日プレゼントとして買った。
 
だが、意外とチープ(?)だったのが…後悔するしかないのかぁ。
 
細かいところはレビューでご覧あれ。
 
続いては、久しぶりに「auスマートサポート」でレンタルしたやつを載せる。
 
○BASIO3(京セラ製)
今年初めて借りたスマホは、(iPhoneではなく…)初めての人でも使えるスマホ。
 
今回は爽やかさと深みの2面性のあるブルーを借りてきた。実は歴代全て触ったので、これで3代目。
 
ロック・メニュー画面は見やすくて、メニュー設定では普通に使いやすくなった。
 
ステータスバーでは、2代目を意識して使いやすくなった。
>
ベンチマークのスコアに反して、普通にサクサク使えるのはOSが新しいのかな?
 
スピードテストでは普通に速く繋がるし、電池の持ちは割と良かった。
 
(おまけに載せた)画面の固定はこんな感じ。
 
写真・動画では、夜景でも普通に撮れていた。
 
3代目もしっかりと細かくレビューを書いておいた。
 
◯iPhone 6s(アップル製)
去年末も「スマートサポート」また借りたが…おととしに公開が出来なかったので、一緒に。
 
初めてiPhoneを使ったのだが、黒とグレーの組み合わせとサイズが持ちやすい。
 
指紋認証は楽だし、ロック画面はシンプル。
 
メニュー画面は変わらずですぐに出せて良い。
 
上をスワイプしたら、ウィジェットと情報をしっかり見れるし、
 
下からはステータスで分かりやすく調整・設定が出来る。
 
タスクバーは相変わらずにシンプル。
 
音楽アプリも同じなんだけど、曲を入れられなかったからradikoのタイムフリーで聴いてた。
 
写真・動画も夜景をキレイに撮れてて、普通に使えた。
 
当たり前だったイヤホンジャックが付いていたから、不便は無かった。
 
細かいところはレビューで。
 
iPhoneに入っていたSIMを使って、旅行の帰りに(当時持っていた)INFOBAR A02を使って3G・LTEのスピードテストを載せておく。
(※去年使ったARROWS Z FJL22もこの通りにスピードテストを実施しました。)
 
普通に使えるほどの速さだったINFOBARも含めて、今まで持っていたやつのレビューを載せておく。
 
 

ここからは前回書き上げた記事の中で、取り上げたものの"続き"をここで書くことにした。
 
●AQUOS R2(シャープ製)
メインを使って1年経ったところ、「そろそろOSが新しくする頃かな」と思いきや…
 
とあるSNSのつぶやきで、「2回アップデートしているから、OSの更新はもう出来ない」とユーザーとサポートセンターのやりとりが目立っていたから不安が大きかった。
(※実際は2回アップデートしていたのは、前回のOSの更新(8.0→9.0)が不具合で改めてアップデートしていたから。)
 
でも、問題なくOSの更新することが出来た。
 
ロック画面はマイチェンしたが、新しい機種だと時計のフォントや大きさが違うから…新しく買い替えたときに載せようかなと。
 
待受画面とロック画面は変わらなかったが、時計のウィジェットがエモパー対応になった。
 
ステータスバーも若干変わったし、何よりピクトアイコンが変わった。
 
ベンチマークではOSを新しくなっても、徐々に結果が良くなるほどの操作性は気持ち良かった。
 
だが、まれに固まるがあるから…そろそろ買い替えようかなと考えようと思った。
 
Androidスマホと言えば、画面内のナビゲーションキーで「戻る」と「履歴」をパッと出すが出来る。
 
この機種にしてからは、指紋認証を使ってわざわざ画面を推さなくても2つのアクションを楽に出すことが出来た。
 
画面では隠しているが、(OSバージョン順で)8.0は「3ボタン」9.0は「2ボタン」を使っていた。
 
10になってからはジェスチャー操作になったことで、指紋認証ではアプリの切り替えと使い勝手が広くなった。
 
まだまだ慣れていないが、頑張らなきゃ。
 
電池の持ちはとても気になったところだったが、すぐ使い切ってしまうことがあった。
 
Bluetootheイヤホンを繋げて、Pokemon Goをしながら使ったらお昼ですぐ。
 
この機種にしてから"電池の持ち"が悪いのは分かっていたので、Pokemon Goをメインだったら予備のバッテリーを使わなきゃだな。
 
スクリーンレコーダーアプリで撮ったら、ロック画面がOSの仕様でうまく取れなかった。
 
エモパーではヘッドラインニュースを教えてくれるから楽になった。
 
「ジェスチャー」タイプでアプリの固定をしてみたら…今までのやり方が変わっていて、こっちも慣れるのが時間が掛かった。
 
…と思ったら、何となく解除が出来た。
 
2度目のレビューをここに載せておく。
 
■DIGA DMR-BRT1030(パナソニック製)
8年近く使っていたブルーレイレコーダーが基盤不良で電源が付かなくなったので、急遽新しくなった。
 
私が使いたい機能である、
・リモート視聴
・番組持ち出し
・3番組同時録画
・USB経由との外部録画
・LAN経由での外部録画
が使えるのが決めてだったので、選んで良かった。
 
編集が楽になったし、細かいところまでのダビングでやりやすくなった。
 
あんまり細かく書けなかったが、レビューも是非。
 
次回は今年買ったものをメインになるが、欲しいものがますます増えて逆に困る。
 
この状況でも前向きに、そんじゃ。
こんにちわんこ、おまめです。

本当は分けて書こうかなと思っていたが、うまくまとめるのを待たなきゃいけないetc…があって、"何とか"まとめてみた。

「岩手」「長野」と項目を分けて書いたので、どうぞご覧あれ。

<1>Nagano on the Trip

今年の夏休みは1週間取って、7年ぶりに長野に行ってきた。

前回は長野駅周辺へ寄ったぐらいで、泊まったのは学生時代以来の8年ぶりだった。

今回は軽井沢を寄ってから、基本は上田・菅平高原に行ってきたので…

都会から離れて、実質6日間楽しんできた。

 8/24(sat.)
久しぶりに長く乗るJR線はゆっくり過ごし、撮り溜めたラジオ番組を聞きながら「駅奪取」を楽しんだ。

この色の電車を乗るのは初めてかもしれないが…

最初の目的地である、群馬の横川駅に到着。

のどかな場所に浸すこともなく、そのままバスに乗った。

新幹線だと割りと高く付くので、乗ったバスで長野・軽井沢に着いた。

実に20年ぐらいに来たのを聞いたことがあるが、実感として初めて来たかも。

避暑地として有名なのはテレビでよく見るとおりに過ごしやすかったし、懐かしさがちらほらあった。

なんか十分楽しめたかも…?
初めて乗る「しなの鉄道」はここから…

本当の目的地である、上田にようやく到着。
映画「サマーウォーズ」の舞台でもある。

上田駅からバスに乗って…
中学生以来である、菅平高原に向かった。

こんなのどかなところに来たのは、久しぶりだった。
のどかなところで、大学ラグビーの練習試合を観に行ってきた。

待っている間でお土産を見てきてから、バスで上田に戻った。

その後はショッピング施設で夜飯を食べ…

ネットカフェで一夜を過ごした。
滞在時間は少なかったが、ゆっくり過ごせた。

 8/25(sun.)
朝早く、しなの鉄道に乗って暇潰し。

昨日と違う電車を乗って、目的地へ。

篠ノ井に着いたので、上田に戻ることにした。

本当は長野に行きたかったんだけど、次の機会にすることにした。

本当は火曜日までいるつもりが、思ったほどの出費で急遽2日で帰ることにした。

久しぶりに新幹線に乗って、ここで乗り換え。

何か物足りなかった長野旅行だった。が、本当に楽しかったので、また行きたい。

泊まったネットカフェで摂取してきた、長野県の各地方局のデータ放送を(ある程度)まとめてご紹介。

①NHK総合

②SBC信越放送
③テレビ信州
④abn長野朝日放送
NBS長野放送は載せれなかったので、次の機会に。

「駅奪取」で制覇した路線をここでまとめておく。
○JR信越本線
②しなの鉄道

<2>Iwate on the Trip

5月に岩手に行ってきて以来、度かけてまた行ってきたので続きを。

6/22(sat.)
普段使っている格安バスとは違うものを初めて乗ってみる。

乗ったら変わらなかったのだが、今年2度目の盛岡に到着。

まずは盛岡市内に行きたかったところを30分掛けて歩いたら…

実に6年ぶりに来た、テレビ岩手のロゴが新しくなったので…パシャリ。
ついでに、駅前にある岩手朝日テレビもパシャリ。

盛岡を回ってきたあと…
花巻まで電車に揺れたあと、

岩手飯岡に降りた。


試合のお供に食べたものはこんな感じ。

買ってきたお店はこの2店ぐらい。
次は盛岡冷麺を食べに行きたい。

おまけにロゴが新しくなった、テレビ岩手のデータ放送(ワンセグ)を載せておく。

聞いたラジオは録り溜めたものも合わせて、たくさん聞いた。

 7/27(sat.)
3回目は、花巻からこの電車で釜石に向かうことに。

新しい車両だったので、座り心地は良かった。

時間をかけて、初めて釜石に着いた。

隣には製鉄所の工場がある。

5年ぶりに乗る三陸鉄道で、

鵜住居に向かった。
震災で被害を受けて8年になって、のどかに見えた。

おまけに珍しいデザインのマンホールをパシャリ。

ラッピング車両を巡りながら、三陸鉄道の線路を辿って…

目的地である、宮古に到着。
駅舎を出たら、お祭りや屋台があって盛り上がった。

この日に食べたものはこんな感じ。
この日に食べたものは割りと多かったが、ご当地もんは美味しいものばかりだった。

次回は9月に行った旅行をInstagramの写真を合わせて、いつかお見せしようかと思う。

最後に西武鉄道の各線を「駅奪取」などで制覇したので、おまけに載せておく。
・国分寺線
・多摩湖線

そんじゃ。
おはようごさんす、おまめです。
今年の大阪旅行は充実さを増した2日間だった。

12/ 6(sat.)
実は2年ぶりの大阪で、3年ぶりに1日散策してきた。

まずはOsaka Metroを使って、ゆる~く散策を。

その後は1日乗車券を買ってきて…

全部じゃないけど、この日1日はゲーム目的でぐるぐる回ってきた。

八尾南に着いたときに一回降りたときの写真は田舎に入った感じ。(見た方は失礼しやした

コスモスクエア駅を降りたあと、ラグビーの練習試合が行われるNTTドコモのグラウンドへ向かうときにPokemon Goをしながらグルグル。

ドコモのグラウンドからトレードセンター前駅に着いたあと、大阪港の船からカラー放水を見て何だが感動。

南巽駅に降り、コンビニのATMをお金を降ろしてから北巽駅から梅田に向かった。

梅田に着いたら、「げんこつ」で夜飯を食べてきた。

麺大盛の玉子ラーメンを頼んだが、安く抑えて買えるぐらいの美味しさで満腹になった。
毎週火曜日は「auスマートパスプレミアム」を使って、どれかがタダで貰える。

12/30(mon.)
大阪駅から環状線で鶴橋へ行き、そこから近鉄線に乗ってから東花園駅に降りた。

そう、この日の目的は全国高校ラグビーを観に行ってきた。チキンマックナゲットと共に楽しんできた。

花園ラグビー場から時間を掛けて歩き、早めの夜飯として「まこと屋」へ。

頼んだのは替玉入りの煮玉子牛じゃんと焼餃子。今まで食べた中で超"こってり"していたが、この美味しさで満足した。
こちらも「auスマートパスプレミアム」で、毎週火曜日には餃子を貰える。

そこから歩いて、八戸ノ里駅で難波まで電車で行った。

食い倒れのある道頓堀を通ったし、

ビジネス街の堂島の夜景がキレイだった。

旅行では唯一生で聞いたラジオ番組はあったものの、それ以外は録り溜めたものをスッキリ聞き逃した。

夢のままにならないように頑張らなきゃ、そんじゃ。
こんばんわんこ、おまめです。 
昨年度出したものをまとめてご覧あれ。

■AQUOS(シャープ製)

















こぶりで可愛かったから、連絡メインとして使えそう。(テザニングは使えない

●京セラ





◯SoftBank


またいつか、そんじゃ。
こんばんわんこ、おまめです。

前回はXperiaを中心に載せたが、LGと富士通は前回からの続きでいろいろとまとめて載せておく。

■Galaxy(サムスン製)











※ちなみにA7は下記の記事にも、触ったときの写真を載せています。
●LG

メインとして使いたいが、来月には5G通信対応の最新モデルが出るので期待大。

去年触ってきた、V50 ThinQ 5Gも出して欲しかったが…docomoからも来月登場。

●富士通






○SoftBank/Y!mobile






□SIMフリー
次回はAQUOSの発売されているスマホを中心にまとめて載せておくので、暇なときに是非。

そんじゃ。
おはようござんす、おまめです。

新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、1ヶ月間休業に。

その機に去年書き上げなければいけなかった、日記を順次お見せしようと思う。

まずは去年に東京を散策してきたのをある程度まとめたので、暇なときに是非。
6月は高田馬場駅から乗ったバスが新しかったので、初めて乗れたから嬉しい。

車内も明るい印象だった。

そのバスで路面電車の駅に向かうため、早稲田大学に通り掛かるところがあって、嬉しい気分。

東伏見駅近くにも、早稲田大学のキャンパスもパシャリ。
ついでに銅像もパシャリした。

7月はライブのチケットが当たったので、去年ぶりに横浜に行ってきた。

東急線を使ったのも久しぶりだった。

実は横浜アリーナに来たのは初めて。

本当は3日目に行きたかったけど、初日は意外と盛り上がるほど楽しかった。

当選したチケットを取れたので…

ようやく会場内に入れた。
フォトジェニックブースはもちろん、

グッズもたくさん貰えた。

初めて1人で観たライブはバラエティーが豊富で、気になっていたアーティストが出た途端でとても興奮した。

終盤に向けて、スガシカオが歌うアコースティックテイストの「夜空ノムコウ」は時間帯とマッチして酔いしれた。

本当は3日目の秦基博やあいみょんのライブが観たかったが、初日は本当に楽しかった。

おしまいにライブ中の休憩でも、またフォトジェニックブースでいろいろパシャリ。

長野から帰ったあとの8月の夏休みは、都内の遠くへ行ってみたいと思って多摩方面へ向かった。 

まずは西武線で拝島へ行ってきて…
初めて乗るJR五日市線を乗り換えて…

ようやく目的地に着いた。
どこに行ったのかは、別の記事でお見せする。

帰りは終点まで寄ってから、家に着いた。

翌日はどうしても髪を切りたかったので、何故か浅草に行ってきた。

普段は1000円カットで散髪しているのだが、200円上がったのが納得していないので…テレビで700円カットを初体験。
雑っぽさは無く、普通に切ってもらったので満足気はある感じ。

そのあとはJR中央・総武線を乗り回してきた。
浅草橋~秋葉原に行ったら、

武蔵野線を使っての遠回りをしてきた。


9月の初めは、家の最寄り駅から…

かなり久しぶりに使う路線の電車を乗ってきた。

終点駅まで乗ったので、

初めて乗る、違う電車で時間をかけることに。
秋になるところで、暑さが残りつつ…涼しさが出てきた感じ。

久しぶりに1人で長い橋を渡ったところで、良い気分になりながら歩いた。
変わった巨大フィギュアの目印が見えたところで…

南多摩駅から南武線の電車に初めて乗った。
稲田堤駅に降りてから、

京王線に乗り換えて…

ようやく調布駅に着いたので、ラグビーW杯直前の代表戦をパブリックビューイングで見に行ってきた。

帰りは余分に歩いて、国領駅から夜遅くに帰宅。

その後の仕事帰りは京王線の電車に乗って寄り道したり…

ラグビーW杯開幕戦の帰りに寄ったときに撮った駅舎をパシャリしてきた。

2度目の夏休みでは、家~府中駅とたくさん歩いた。

目的は別の記事で期待するしかない。

10月の給料日、仕事帰りに都内をぐるぐる回ってきた。

しかも東急線をこの日でたくさん乗った。

11月は9年ぶりの南大沢に行ってきたが、目的は別の記事で。

最後に「駅奪取」と「ステーションメモリー」で制覇した各線をまとめてご覧あれ。

●西武鉄道
①拝島線
②多摩川線
③西武園線

●JR東日本
①五日市線
②中央・総武線
③武蔵野線、中央/快速線

●京王電鉄
そんじゃ、次回もこの感じでお楽しみに。
こんばんわ、おまめです。
どうぞ、ご覧あれ。

■Xperia(ソニーモバイル製)









■LG製



■arrows(富士通製)



次回もまとめて載せれるように、頑張らなきゃ。

そんじゃ。