宇都宮発 食べて幸せ日記 -64ページ目

入園式

地震から、3週間。

今週月曜日から職場復帰しました。

そして、2日目の本日、息子の入園式のため、有休をいただきました。


地震から自宅待機期間が長かったのに

積極的に動けず、無駄に過ごしてしまった気がしてならない。

最後の1週間だけ、とちぎボランティアネットワークというところでお世話になり、

街頭募金や事務所のお手伝い、避難所へのボランティアに行けたのが唯一の救いです。

もっと早く行動しておけばと、悔やんでます。


本日、1歳の息子が保育園の入園式を迎えました。

もちろん初めての経験ですので、自分、とっても緊張しています。

万全を期して、入園式に挑みましたが、カメラよりもビデオカメラの方が良かったかと思ったり、

自宅自己反省会中です。


明日から慣らし保育。

うちの子、人見知り激しいけど、行けるかな。


入園式後は、平日ランチ。

市役所付近のうな亭に向かいましたが、あまりのお腹空きようにより

PARCO裏の鮮肴へ。自分は、海老丼。嫁は、カキフライ。

ここのカキフライ、でかくて最高です。

写真は、お腹空きすぎて、撮り忘れ。

ブロガーの皆さんが毎回冷静に写真を撮れるのが羨ましい。



宇都宮発 食べて幸せ日記


金八先生ファイナル

今日、「金八先生ファイナル4時間スペシャル」

結局、最後まで見た。

TVを集中して見たのは何年ブリだろうか。


このドラマ、中3のときに見たのがきっかけで

オレは虜になりましたね。


大学時代のメアドは「kinpachi816」だったくらい。


そして、高校生になって、学校の先生を目指そうと思ったのも

このドラマの影響が大きい。まぁ単純な性格なオレには影響が強すぎた。

結局、大学生の時もこのドラマに熱中し、教員を目指す志しは変わらなかった。


そんなドラマがファイナル。

金八先生の卒業式をやっちゃったよ。


あぁオレと共に生きてきたドラマが終わってしまった。


結構悲しい。

救援物資のご案内

毎日、TVで被災地の状況、救援物資のお願いがされており、

私自身も何か出来ないかと考えているところですが、大したことも出来ないので

私が日々お世話になっている宇都宮市青少年活動センター(通称:トライ東)で募金と支援物資の募集が

開始されましたのでお知らせします。


こちらは指定管理者として、とちぎYMCAによって運営され、子ども~青年(35歳まで)の活動の場として、

体育施設や文化施設の貸し出し、各種イベントを行っています。

私自身、卓球サークルを主宰し、こちらの登録団体としてお世話になっているところです。


以下、とちぎYMCAからの募集内容を貼りますのでぜひ協力をお願いします。

私自身、近くに住んでいますし、もうしばらく職場の被災により自宅待機となっていますので宇都宮の方で

あれば、出来るだけ車の燃料がある限り、取りに行きますので、ご連絡ください。また、何かあれば、ご相談ください。

うちは子どもがまだ小さいから、おもちゃなんて、少ないけど、家庭に眠っているおもちゃなんてたくさんありそう。

毛布やタオルケット、タオルなんて、お返しなどでもらって、押入れの中に使ってないのがたくさんあるご家庭なんてありませんか。私の実家がそうですから。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私共とちぎYMCAでは、今回被災された方に送るため、トライ東にて募金と支援物資の募集を行っています。

募金はお幾らでも構いません。頂いた善意は、指定管理者であります、私共YMCAを通して被災している地域に確実に届けさせていただきます。

また、報道でもご存じのとおり、避難生活を余儀なくされている多くの方々が、想像を絶する困難な生活を強いられています。そこで、募金だけでなく、支援物資の募集も行います。とくに下記のとおりの物資が不足しています。それ以外の物資も大歓迎です。是非皆様のご協力をお願いいたします。

●食材(日持ちのするもの)

主食類(お米等)・野菜等(日持ちのする根菜類等)・水・飲料・調味料・飴・乾物・即席食材などの保存食、他

●日用品(なるべく綺麗なものをお願いします。また、便も容積も限られている為、かさばるような大きなものはご遠慮願います。)

布団(タオルケット、毛布、等々)・タオル(フェイスタオル、バスタオル、等々)・紙オムツ(子供用、お年寄り用)・ティッシュ・電池・トイレットペーパー・懐中電灯・石鹸類・ラジオ・肌着類(新品に準ずるもの)・手袋・カイロ・ラップ・歯ブラシ・カセットコンロ・ボンベ・ポリタンク・炭・子どものおもちゃ等々・携帯電話の充電器(車内用も)・携帯電話の充電済みバッテリー

●被災者の方々への応援メッセージ

手紙・寄せ書き等々

等々、広く募集します。

期間はとりあえず、3月末まで行います。しかしながら、一刻を争います。被災地への便も限られています。なるべくお早目のご協力をお願いいたします。

何卒、皆様のご協力を宜しくお願い致します。


トライ東